日誌

ブログ

7月9日すぎのこ朝の会

◆すぎのこ学級「朝の会」
 
落ち着いた雰囲気で、1日がスタートしました。
 
二人学級ですので、一人でいろいろな係を持っています。
さらに、学年が異なりますので、それぞれ異なる時間割で学習を進めています。
1時間目は、二人そろって国語です。授業が始まりました。もう少し様子を見ます。
 
ひらがなの練習です。担任が赤字で書き方の”道しるべ”をつけています。
  
姿勢よく練習が始まりました。指先もご覧ください。鉛筆の持ち方にも気を配っている様子が見えます。
 
私「これは?」
担任「1学期に書き方の練習で使ったプリントです。ずいぶん上達しました。」

うれしそうに教えてくれました。
まさに、”継続は力”だなあ。”ローマは一日にしてならず”というのもありました。
◆1年国語「テスト」
次は、1年生の元気な姿をと意気込んでみましたが、国語のテスト中でした。こうして、静かに集中してプリントに向かえるというのも、立派な成長です。
 
ある児童が何度も消しゴムをこすっているので、手元を見てみました。
 
ちょっと見にくいですが、上の絵をひらがなで答える問題でした。担任が巡回してきました。
担任「これは、しょっきでいいよ。」
確かめるのはひらがな表記の力ですので、こういう助言は状況に応じて必要になります。
  
ふたたび書き始めました。 
 
小さな”つ”を促音といいます。この使い方がまだ十分に身についていないことがわかります。
迷うというのは、成長の過程で大切な段階です。
まもなく、この児童も促音をマスターすることでしょう。

※今週もお付き合いいただきまして、ありがとうございます。

7月8日保護者会

今日と明日の二日間は、1学期の保護者会です。というわけで、子供たちは午後の授業をカットしての一斉下校です。
 
ぼちぼちと子供たちが下校場所に集まってきました。
  
近頃は、カメラ慣れした子供たちがずいぶん多くなりました。いいことです。
班長から班員に指示がとんでいますよ。
 
 
みなさん、また明日!

これで終わり?!
何か物足りなさを感じる方におまけです。
*おまけ
夏休みが待ち遠しくてたまらない子供とかけまして
「みむも」とときます。
<そのこころは>
まとめを忘れないでね。

7月7日七夕まつり

◆七夕ミニミニまつり
予告通り、今日の朝会は七夕集会でした。6年生から有志のボランティアが大活躍してくれました。
で、本日の記事はその集会の様子‥ではなくて、別の切り口から紹介します。

子供たちの書いた短冊と飾りのおかげで、3本の立派なささ飾りができました。
  
子供たちがどんな願いをかけたのか、その一部を紹介していきます。
☆彡コロナに負けるな!
 
子供たちも、心から願っています。一番多かった短冊です。
☆彡〇〇になりたい!

頼もしいです。
   
 
お姫様かぁ。もうなっているかもしれませんよ。
☆彡〇〇がほしい

類は友を呼ぶ
 
☆彡〇〇したい
 
感動した!立派な子供が育っています。
 
誰ですか?
 
どうぞ!
 
タコバ?お星さまはわかるかしらん?
 
まざしてください。
☆彡〇〇できたい
   
 
おすそ分けがありますように。
☆彡〇〇になってほしい!
    
 
世俗と悟り。人生折り返しても、人それぞれです。
 
 
ということは、今のみんなは?いやいや、純粋な願いですよね。深読みはやめましょう。
  
長生き間違いなし!
そして、最後はこちらで締めていただきます。

❏ささ飾りギャラリー
素敵な飾りを作ってくれましたので、一部を紹介します。
    
ここまで、織姫と彦星→貝飾り(豊漁祈願)→菱飾りと輪飾り(良いことが続くように)→網飾り(大漁祈願)
   
ここまで、すいか(豊作祈願)→提灯飾り(足元を明るく)→くす玉(魔除け)
  
ここまで、番外編

*お知らせ
①ならわしでは、ささ飾りは7月7日の夕刻に海に流すという説がありますが、今回は今週いっぱい校内に展示することにします。保護者会でお越しの際にはご覧いただけます。
②七夕集会で、織姫星、彦星、夏の大三角形の見つけ方についても紹介しました。晴れた日には、是非お子さんと夜空をご覧ください。

7月6日4年総合的な学習

今日は、写真多めです。最後までお付き合いください。
◆4年「海の学習」
4年生は、1年かけて表浜の海に関する学習を進めています。その過程では、様々な疑問が出てきます。今日は、市内からお二人の講師をお招きしました。
  
あかばね塾の先生には、赤羽根の海の生き物について聞きました。コアジサシの活動で、すでに顔見知りです。写真はウミガメです。
後半には、60年前の海岸の風景写真を見せてもらいました。

ロングビーチから、西方を見渡しています。まだ、赤羽根港はありません。潮だまりがあります。子供の頃よく遊びました。この写真だけで1時間は語れるなぁ。昭和30~40年代の子供の原風景です。
おっと、子供を忘れていました。
 
子供1「う~ん。」
 
子供2「むずい!」
 
子供3「負けるな、おれ!」
彼は何かと戦っています。※一応、写真はイメージです。
講師が交代しました。
 
児童が、海岸の砂に興味があるということで、特別にお呼びしました。もと、校長先生です。渥美半島の成り立ちについてとっても詳しいんです。
 
良い表情で聞いています。下のモニター画像は、砂粒の拡大写真です。
 
講師「そうだね。さっき言ってくれたように、いろいろな粒がありますね。ひょっとしたら、ダイヤモンドがあるかもよ。」
 
子供1「ほんとかなあ。」
 
子供2「え!?どこ、どこ。」
講師「あー、やっぱりないか。」

 
子供3「ガックリ⤵。」
 
子供3「まいっちゃったなあ。」
講師にまんまと乗せられました。
※もちろん写真はイメージです。
話は、さらに興味深い方向に進みます。
 
砂浜の浸食がすすみ、一時期は今の自転車道から釣り竿が出せたほどです。離岸堤が設置され、少し砂浜が戻ってきました。
おっと、また子供を忘れていました。

子供1「ふ~。」

子供2「もうだめかも…。」

子供3「わたしのダイヤ・・・」
※当然イメージです。
今日は、たくさんの情報があって、整理するのが大変だった児童も多かったようです。講師の話は実に興味深かったので、もう少し頭の中を整理してから改めて聞けるといいね。
◆運動集会 by運動委員
昼放課の様子です。
私「今日の運動集会って、この前の縦割り遊びと違うの?」
担当「はい、今日は運動委員会主催ですから。この前は6年の縦割り活動実行委員です。」
私「よくわかりました。」

 
運動場と体育館に分かれての活動です。運動場はおなじみの”どろけい”です。
委員「~。中庭とトイレは逃げないでください。転んだり、お茶を飲んでいるときはタッチしないでください。何か質問はありますか。」
子供「お茶を飲むふりをして逃げてもいいですか。」
子供「お茶をずっと飲んでいれば逃げられますか。」
子供「お茶を飲んだ後にすぐタッチしてもいいですか。」

相変わらず用心深い。ちなみにすべて却下されてました。

委員「あのー、マスクはつけなくてもいいでーす。」
一番大事なことが抜けてました。
こちらは、体育館。めちゃくちゃ楽しそうに遊んでます。雪合戦の赤白玉バージョンのようです。よくかんがえたなあ。
  
あれ、あんなところに山ができてる。

どうやら彼女は、新しい目標を見つけたようです。このあと、どうなるのかな。
 
どうにもならなかったみたいです。

球をかいくぐり、遂に彼が相手の宝を奪い勝負がつきました。今日のヒーローなんですけど、彼女の眼には入らなかったみたいです。
 
汗をいっぱいかいたね。楽しさが顔からあふれています。

運動場では、二人の戦いが続いていました。こちらも十分楽しかったみたいです。

7月5日生活点描

◆6年卒業アルバム撮影
いつになく神妙な顔つきで順番を待っています。
  
カメラマン「さあ、いい顔ちょうだいね」
子供「は、はぁ…」

そんなやり取りがあったかどうかは不明です。
◆3年教室にて
廊下に、作成途中の七夕飾りを発見しました。3年生が学年でも取り組んでいるようです。

どんなお願いか、ちょっぴり紹介します。
 
 
黄色の短冊は、友達に関する願いごとの色でした。ちゃんと覚えていたんだね。
そして、教室では授業の合間を縫って何かを話し合っていました。
  
私「何を決めてるの?」
子供「”どろけい”の鬼。2時間目の放課にやるんで。」

何事も民主的に決めないとね。
 
廊下には季節に応じた掲示物が張り出されていました。
◆5年国語「新聞記事の読み比べ」
何か記事になるネタはないかなと覗いてみたら…。
 
子供たちは黙々と作業中でした。
このままでは帰れません。
 
私「へー、最近の筆入れは手が込んでるね。ひげまで生えてる。」
子供「いえ、破れているだけです。もうすぐ買い換えます。」
私「あ、そう」

やっぱり、今日は失礼した方がよさそうです。授業、がんばってね。
◆1年生活科「朝顔の染め出し」
チャンス到来!職員室前で、1年生が盛り上がっています。
  
私「きれいな色だねえ。絵具を溶かしたの?」
子供たち「違う!あのね、朝顔の花から色をとったの。」
私「でも、こんなにたくさんの色があるよ。ほんとに絵具じゃないの?」
子供たち「違う、違う!!あのね、~~」

上手に説明してくれました。レモン汁(酸性水)と濃い洗剤(アルカリ水)を加えて作ったそうです。
この後子供たちは、色水を使って星を作るこことなりまして…。
  
とにかく、たくさんの子供がああしたらこうしたらとよくかかわっています。
 
そして、最後はこんな感じに収まりました。