日誌

ブログ

5月19日3年国語

最近、運動会の話題が多くなりがちですが、今日は教科の授業の様子を紹介します。
◆3年国語「インタビューのまとめ方」
教室に1歩足を踏み入れると、とても落ち着いた雰囲気です。

 
課題は、教科書の例文から、わかりやすいまとめ方のコツを見つけることのようです。
 
教師「一つ目は何か、二つ目は何か、三目は何か、わかるところに線を引いてください。」

ちょっと見にくいですが、こちらの児童は「一つ目」「二つ目」「三つ目」に線が引いてあります。ウーム!そうきたか。
 
こちらの児童は、ほとんどの部分に線を引いています。教師からはなるべく短く引くようにと指示がありましたが、これはどうなのかな。
教師「それでは、近くの人とどこに引いたか話し合ってください。」


子供1「じゃあ、まず誰からにする?」
子供2「う~ん。」
子供3「やっぱ、じゃんけん?」

こんな会話と順番決めの後、発表がスタートしました。


子供1「私はねぇ、~~ 」
子供2「えっ!私と違う。」
子供3「う~ん。どうかな。僕は~」

3人とも、どれが正しいのかどうも決め手に欠くようです。
その後、全体発表が始まりました。

  
子供たちは、それぞれの視点で線を引いたところを言い合っています。
ここで、「絵になる彼」に目が留まりました。

 
じっくり考え、
 
はっきりと意思表示をし、
 
友達の発表は顔を見て聞き、

自分の考えは、はきはき言える。
・・・そんな風に、みんな、なってね!
そんなセリフが出るくらい、今日の彼は輝いていました。
そうは言うものの、子供の心は常に動いており、留まることがありません。
こんな格好しちゃったり、

 
あんな恰好しちゃったりと、
 
これも教室でのリアルな一コマです。
そして、この後、彼女は自分で気づきました。

 
彼には教師のお助けが入りました。

そのタイミングと内容がうまくいくと、
 
手が上がったり、
 
発表しちゃったりします。
うまくいきすぎのようですが、これも教室の一コマです。
◆すぎのこ学級
野菜の苗に水をかける児童と、それを見守る担任を見かけました。


雨降りですが、何かルーティーンがあるのでしょう。余計なことを言わず、何の野菜か教えてもらいました。
私「何の野菜なの?」
彼女「う~ん」
担任「何の野菜だったかねえ。ズッキー・・」
彼女「ズッキーニ」

ちゃんと言えました。
あとで、学級で栽培中、あるいは栽培予定の作物を聞いたら、たまげました。→ズッキーニ、ゴーヤ、バジル、マスクメロン、トウモロコシ、ピーマン、ナス、ミニトマト、カボチャ
収穫の時は、誘ってね!

5月18日運動会予行”練習”

◆朝の職員打ち合わせにて
教頭「これまで、雨で練習できなかった種目もあります。今日は、予行演習というよりは予行の”練習”のつもりで途中でも指示を出してください。」
この言葉で、多くの教員は肩の重荷がとれたことでしょう。
◆運動会予行”練習”
昨日来の雨にもかかわらず、運動場はこのコンディションです。本当にありがたい!


入場行進では、こちらの5人が目に留まりました。
なぜかって?

 
それはまあ、いろいろと…ね。
 
想像にお任せしますが、
 
終わりよければ、
 
すべてよし!‥的な?!なお、こちらは”鬼滅率”60%でした。たまたまですけどね。
次は応援合戦の開始前の風景です。

  
残念ながら、これ以上はお見せできません。本番までお待ちください。
そして、最後は放送ブースです。一昔前とは随分雰囲気が異なります。

大きくて真っ黒なアンプやデッキ、ミキサーなどはありません。あるのは、コンパクトなSDレコーダーとマイク付きミキサーのみ。随分便利になりました。
◆「運動会のみどころ」
昨日から、数通の新規の投稿がありました。
①白のどりょくや力をみてください。(3年)
②白のじつりょくを見てください。(3年)
③白ぐみぜんいんをみてください。(3年)
④ぼくや白のおうえんがっせんを見てください。(3年)
⑤ミッションリレーのなわとびとフラフープころがしをみてください。(3年)
⑥しょうがいぶつリレーのなわとびや、ハードルや40m走などのきょうぎをみてほしい!(4年)
3年の白組、随分気合が入っているなと思ったら、なんと、①~⑤にはすべてS君(仮)の名前がありました。彼の「どうしても勝ちたい」という思いが、彼に連続投稿をさせたのでしょう。誰に言われずとも、自分で考え、行動する子供がちゃんと育っています。
そして、実はS君の手紙はもう1通ありました。彼が見せたいもう一つの”見どころ”とは、果たして‥。それは、本番で紹介することにします。乞うご期待!

5月17日梅雨入り

◆運動会5日前
梅雨入りとともに、運動場はこの状態です。

   
雨 → 雨 → 雨
運動会の練習は大丈夫?大丈夫です!知恵と工夫で乗り切ります‥。多分。
◆応援合戦練習

  
紅組がマスクをつけて、声も控えめにして、全体の動きを確認していました。白組とは交代でやります。
◆雨の昼放課
自慢の水槽前では、二人の児童が魚を鑑賞中でした。特に男子児童はなかなか詳しそうです。水槽主任と意見交換していました。

 
彼は、「校長先生への手紙」を作成中です。
 
誰に誘われたわけでなく、一人で書いているところが自立心を漂わせています。
お、廊下掃除の仕上げですね。

 
最後まで手を抜かず、責任感の強さが感じられます。
彼女は、例のサイン集めを続けています。私も本日無事にサインができました。

 
こちらは4年教室。なぜか頭を抱えています。
 
理由は、最後に取っておきます。
こちらは、見ての通りです。

  
オルガンを弾いている児童もいました。

こちらはあすなろ学級
 
担任と問答中?
6年教室です。授業では数回お邪魔してますが、素の6年生に会うのはなかなかなかったなぁ。

 
私「みんなで何をしていますか?」
子供「じんろう」
私「じんおう?」

子供「じんろう!
私「じんのう?」
子供「じ・ん・ろ・う!!

別にわざとではないですよ。原因は聞かないでね。
「人狼」というゲームだそうです。この後、ルールもいろいろと教えてくれました。ほぼ理解しました。そういうことにしておいてください。

◆解答


廊下を走り回ったり、教室で騒いだりする児童は一人もいませんでした。それぞれのペースで、一人で、あるいは複数で思い思いに過ごしているところが「いいな」と感じました。男女が仲良く一緒に過ごす姿もあちこちで見られました。

5月14日校長室直行便

 昨日のブログでお見せした大量の手紙の訳をお伝えします。
◆今週の水曜朝会での話
私「いよいよ運動会の全体練習が始まりました。そこで、皆さんに連絡があります。皆さんが考える運動会の見どころを教えてください。」
子供「・・・」
私「見どころというのは、お客さんに見てほしいところです。どんなところで感動してほしいか~~
とかなんとか
1年から6年まで同様に理解してもらうのは本当に難しい。
私「いいかい。この用紙は、出しても出さなくてもいいからね。」
子供「・・・」
ということで、一抹の不安を抱えながら、早速ポストを用意しました。

 
その日の夕刻、ふたを開けた結果が、昨日の写真というわけです。
本日は少々趣を変えて、子供たちが考える見どころの途中経過を紹介します。
◆運動会の見どころ
❏1年

 
すごい!1年からも投稿がありました。覚えたてのひらがなを使って、丁寧に書いています。これだけでです。
2年
2年はこの日だけで33枚の投稿がありました。おや、全員で30名ですけど。一部で意欲が暴走しているみたいです。

 
私「なにか、裏で忖度した?」
2年担任「いえ、特には。ただ、見どころの意味がよくわからないようなので、頑張っているところでいいよと言っておきました。」
担任のフォローに感謝。そして、数々のやる気あふれる手紙が届きました。

   
絶対勝ちそう。(どちらかが‥)
そんな中、すごいのを見つけました。

 
見どころの意味を完璧に理解しています。
❏3年
3年になって、いきなりレベルアップしています。理由まで書いてあります。

 
しかし、成長のステップは人それぞれ。こういう作文もあるから楽しいんです。
 
家庭での、優しいお兄さんぶりが目に浮かびます。
❏4年
4年になると、表現にかなり幅が出てきます。
  
見ます、見ます。
❏6年
さすがです。

 
一文でも、メッセージは的確。「団結」という抽象的な言葉も使えるようになってます。
今日のところは以上です。
「おや?5年生は?」とお思いですか。大丈夫です。まだ募集中ですから。ただし、今回は出しても出さなくてもいいんです。だからこそ、出すことの価値があります。いつもの宿題とは違うからね。
※まだまだ募集中です。ただし、おひとり1回にしてね。
◆運動会係会
6限の、少し日が陰りだしたころに行いました。

   
      
実は、5時間目に綱引き等の練習を予定していましたが、何しろこの急な暑さです。担当が機転を利かせ、5限の練習は急遽平常授業に切り替えました。
 
話も戻って、こちらは国旗掲揚の特訓中です。
 
長さの異なる3本のポールで、どうやってタイミングを合わせるのが4人の問題解決です。
                                               

本番を乞うご期待!
運動会のプログラムを確認したい方はこちらへ → R3赤羽根小運動会プログラム.pdf
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。                                                                                                                                                                                                  

5月13日引き渡し訓練

本日のメインは引き渡し訓練ですが、その紹介の前に小ネタをいくつか‥。
◆給食風景
これまで、給食の様子をお見せしていませんでした。ということで、今日は1年と6年の様子をどうぞ。
  
↑ 1年です。  → 6年です。
前向き・無言給食で耐えています。早く楽しい給食風景が戻ることを願うばかりです。
そんな中、飛び切りの表情と輝く瞳を発見しました。


担任「おかずがまだ余ってるよ。増やす人いますか?」
◆吉報です
以前に紹介した水槽の濁りがとれ、魚がよく見えるようになりました。ろ過機を新調しました。威力は絶大です。ちなみに写真は小あじです。

  
今後続々と新しい生き物が増える‥かも。やっぱり教務主任の腕次第かな。もし、この水槽で泳がせたい魚をお持ちの方がいましたらご一報ください。お待ちしています。決して無理にとは言いません。ちなみに海水です。念のため、魚屋に並んでいる魚はNGです。
◆油断大敵


油断しました。反省しつつ、直しておきました。
◆引き渡し訓練
緊急時の下校を想定した引き渡し訓練を実施しました。保護者の協力を得ながら、安全に下校することができました。また、いくつかの修正点が明らかになったことも大きな成果です。
保護者のお迎えを待つ子供たちです。

  
保護者の了解のもと、徒歩で下校する子供たちです。もちろん、引き渡し以外で下校する子供たちも想定に入れています。
 
昨年よりも、スムーズに引き渡しができたとの報告が多数ありました。ご家族の都合で、どうしても引き渡しが最後になる子供たちもいます。でも、ちゃんと静かに待っていましたよ。
 
立派でしたので、記念に写真を撮ろうとしたら‥。
 
迎えは遅いが逃げ足は速い。
*予告


詳細は後日となりますが、私のところに子供たちからたくさんの手紙が届きました。→ 次回に続く。

*おまけ
世間はいろいろと心配なことばかりですが…
<とかけて>
給食の子供達ととく
<そのこころは>
前向きでお願いします。

5月12日苗の鉢上げ

あすなろ学級担任が、「朝、野菜の苗を植えますよ」と教えてくれました。
◆あすなろ学級「苗の鉢上げ」


やってます。やってます。
私「何を植えていますか」
子供1「なす、トマト、ピーマン、とうもろこし、落花生!」
子供2「私、とうもろこし大好き」

聞いてないことも一杯教えてくれます。この児童たちは、土いじりにかなり慣れているように見えました。

  
ただ、低学年はどのくらい掘ればよいのか、少々悪戦苦闘気味でしたが、その辺は上級生と担任が上手にフォローしていました。
その隣は、もう、何かが植え付けてあります。


私「これは何を植えたの?」
子供「あのねえ、すいか!」
子供「去年はカラスにやられて、1個しか食べれんかった。」

やっぱりいろいろ教えてくれます。こういう反応は楽しいですね。今年は、しっかり見張ることでしょう。
◆1年「苗の鉢上げ」
時間を同じくして、1年生も活動中でした。このときは、すでに最終段階。水やりの真っ最中です。

  
私「何を植えたの?」
子供「あのねえ、なすとピーマン。」
私「へー、そうなんだ。じゃあ、なすが好きな人?」
子供達「ハイ!ハイ!ハイ!」
私「じゃあ、ピーマンが好きな人」
子供達「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!」

※ほんまいかいな?!

 
子供たちは、水いじりが大好きです。
私「苗の赤ちゃんは水が大好きだから、じゃんじゃんかけろぉ~」
子供「じゃんじゃんかけるぞぉ」

子供の欲求と教師の要求が一致した瞬間?です。ほんとに頼もしい。私が余計なことを言わなくても、入れ代わり立ち代わり水かけに夢中です。
一方で、別の作業にチャレンジする児童がいました。
担任にやり方を教えてもらい、苗を支柱に括りつけているみたいです。なかなかレベルが高いけれど、大丈夫かな。

 
すっかりマスターしたようです。手先が器用だね。
おや、もう一人チャレンジを始めました。

 
子供が何に興味を示すか、そこに個性がでます。そのタイミングをとらえて少し手助けしてやると、子供は自分で取り組みを始めます。そのあたりのさじ加減が難しいですし、面白いところでもあります。
 
子供1「これって、誰がやったの?」
子供2「あ、それ、私」

※そんな感じの会話があったのではなかったかと…。


子供『何か?』
あ、見つかっちゃった。
※今日の主人公は、君だったかもね。セリフは一応イメージです。

5月11日生活点描

◆運動会練習
これから2週間、朝は運動会の練習でスタートという日が多くなります。この時期ならではの風景ですが、かつてとは違い、練習方法や種目など練習時間を減らす工夫が随所にあります。早寝早起き朝ごはんと、子供たちの健康管理に特に気を払う時期でもあります。

  
”大玉転がし”の練習が始まりました。シャッターチャンスを狙っていると、その前を横切る人影が。
   
悠然と今日の現場に向かう教頭でした。
運動会前、環境整備にも時間を割いています。
担当「これで大玉転がしの練習を終わります。」
子供達「はい!」
担当「それでは、控え席に戻ります。」
教頭「おぉ~い。この後は”あかばね音頭”だで、このままだぞぉ」

さすがです。作業をしていても周囲に気を配っている”親方の技”を見た思いがします。若手も見習おうね。
◆1年生のお客さん

 
インタビューですか!
子供「サインください。」
あ、そうなの。
私「漢字でいいのかな。」
子供「うぅん。ひらがな。読めないもん。」

そうだよね。ちゃんと答えられて立派でした。
◆5年図工
5年教室の前で展示中でした。テーマは、「みんなでたのしく『はい、ポーズ』」。人を立たせるようにがんばったそうです。興味深い作品が多くありましたので、その一部を紹介します。ちなみに、題名がなかったので勝手に題をつけてみました。
 
↑ ①「いくよ~」 → ②「しなやかな身体」
  
↑ ③「飛翔」 → ④「ボディーガード」※勝手に合作(偶然ですけどね)
   
↑ ⑤「うどんつくるよ」 → ⑥「手延べうどん」

↑ ⑦「大きく育ってね」
※子供は天才です。

*今日の3枚
取材の範囲を広げてみました。1階から3階の今日のトイレです。どこのトイレでしょうか。
  
<正解>3階 → 2階 → 1階
※これからも時々紹介します。

5月10日運動会の練習スタート

◆運動会入場練習
2週間後の運動会に向けて、全体練習がスタートしました。
多くの制約はありますが、みなで知恵を出し合いながら感動のある運動会を目指します。今日は最初ですので、当然担当教師も気合が入ります。

担当「最初にしては、とても上手に集合できました。」
   ・・・・・
担当「図書館の方を見てください。」
見ました。
 
小さいので、アップにしてみます。
 
子供たちが決めた、運動会のスローガンです。
暗いニュースが多い昨今だけに、よい言葉を使ったね。自然と笑みがこぼれそうです。
早速入場行進の練習が始まりました。
こちらは低学年。元気よく行進してね。
  
こちらは高学年。自ずと目標は高くなります。
  
スタート前はそろっていた先頭ですが、停止線近くではこんな感じです。歩幅の狭い下級生と横をそろえるのは至難の業ですが、びしっとそろったら素敵だろうな。どう?6年生!
今年の運動会は、”あかばね音頭”を復活させます。時節柄、校区の皆さんと一緒に踊ることは叶いませんが、子供だけでどれだけ盛り上がるか、そちらの練習もスタートしました。
   
◆二人の広報委員から取材を受けました!
広報委員「先生は、好きな歌がありますか。」
私「あります。」
広報委員「・・・」
私「曲名も言ったほうがいい?」
広報委員「あっ・・、はい。」
私「琵琶湖周航の歌」

※ちょっと渋すぎたので、「ふるさと」も付け加えてもらいました。
広報委員「好きな食べ物はありますか。」
私「あります。・・・それは、ウナギです。」
広報委員「・・・」
私「あとは?」
広報委員「これで終わりです。」

終わっちゃった。

*おまけ ※新作です
運動会とかけて
ブログととく
(そのこころは)

みんなもこうしん、がんばってね。

5月7日5年英語

◆5年英語
突然ですが…
 
子供1「Hi! I'm ~.」
子供2「Hi! I'm ~.」
子供1「How do you spell your name?」

 ・・・・・・・
子供1「Nice to meet you.」
子供2「Nice to meet you, too.」

こんな会話が、子供たちの間で交わされていました。
今日のテーマは名刺交換と自己紹介でした。それぞれ、名刺を片手に取り組んでいます。
  
教師「では、質問を変えます。What ○○ do you like?」
子供達「Wow!」
※ちょっと脚色してます
教師「いいかい!like?⤴じゃないよ、like?⤵だよ。知ってた?」
子供「Of course!」※これはやりすぎ。
私は知りませんでした。
教師「〇〇は、sportかcolorを入れてね。」
早速、名刺づくりが始まりました。
 
私「What color do you like?」
子供3「へ?」
私「君は何色を選んだの?」
子供3「あ~、・・・Kuro」
私「へ?!」
子供3「・・・、Black!」

ついに心が通じました。
そんなやり取りとは関係なく、作業はどんどん進みます。
  
5年生は英語にとても積極的で、最初の歌などはノリノリだそうです。次はそんな場面に出会えるといいな。
◆あかはに探検隊<最終回>
いよいよ昼食の時間となりました。各班ごとに、スムーズに場所が決まったようです。
 
↑こちらは日蔭組。移動時間もなく、効率重視派ですかね。→あちらは日向組。風通しは良さそうです。 

↑ 中には、こんな場所もありました。さらに‥
おーい、どこまで行くの?
  
手の届かないところまで行ってしまいました。
ここからは、仲良し二人組を狙ってみました。
  
↑仲良し① →仲良し②
  
↑仲良し③ →仲良すぎ!
突然、背後から声をかけられました。振り返ると、ニコニコ顔の彼がいました。
 
彼「あのね、僕のお父さん、先生のこと知ってるよ。」
私「え、そうなの?!ひょっとして君のお父さんは〇〇さん?」
彼「うん、そう。」

すぐに名前が出たのは、多少の事前情報があったからですが、何よりも、こうやって話しかけてくれたことがうれしくて…。心が温かくなりました。ありがとね。
昼食後は、レクリエーションの始まりです。
 
↑こちらはドッジボール →あちらは「だるまさんが転んだ」
↓これは、…

何だったでしょう。どうしても思い出せん。
こちらの報告も、そろそろ潮時ですね。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

5月6日連休明け

5連休明け、全校児童欠席0です。全員元気に登校しました(たぶん)。
◆新顔登場
校舎に入ると、真新しい風景が目に留まりました。玄関から少し奥に入ったところに、もともとかなり大きな水槽があったのですが、そちらの”住人”が交代していました。
 
こちらは元の”住人”。黒いエンゼルフィッシュ?とその他の仲間2匹。ちょっと狭めですが、引越ししました。
 
大水槽に交代でやってきたのは、こちらの魚達です。少々濁っていますが、学校前の海で教務主任に釣られた魚です。今のところ、あじ、ふぐかな。大きなイソギンチャクもいます。この後の展開は、水槽主任の腕次第でしょうか。子供たちの反応が楽しみです。
◆3年国語
前回の反省を生かし、3年生の教室からお邪魔しました。
 
音読の真っ最中でした。この後は、隣の児童と二人組で音読の練習が始まりました。
   
仲の良さが際立ちます。
◆あすなろ学級
写真にはありませんが、教室に入った途端、熱烈歓迎を受けました。嬉し恥ずかし申し訳なしと複雑な気分です。
 
すぐに落ち着いて、それぞれの課題に取り組み始めました。
◆4年国語
こちらは漢字の学習中です。
  
新出の漢字ですので、丁寧な説明を受けていました。丁寧すぎて、時間が足らなくなったようです。
担任「あと10分かぁ。全部できなかったら宿題にすればいいか。」
子供「エッ!?」

その後の展開は未確認です。
◆暴風警報による一斉下校訓練
本日午後より、市内一斉で教職員の研修会があります。このタイミングを利用しての訓練です。
 
担当「今日は、午後3時までは自宅学習です。」
子供達「・・・」
ちゃんと守ってね。
*今日の1枚

題名『言わずもがな』

*予告
明日のブログで、「あかはに探検隊」の完結編をやります。「え?!まだ終わってなかったの」という声が聞こえそうですが、安心してください。総集編はありません。

4月30日1,2年国語

金曜日の時間割は、1時間目に国語が集中しています。そこで、各学級の国語の様子を一気に紹介しようと思い立ったのですが、取材も授業もなかなか予定通りにはいきません。
◆1年ひらがな
 
「え」の付く言葉を集めていました。「えいご」が出るとは、英語の学習の成果かな。
担任「えいご⤴?えいご⤵?」
子供1「英語!だって習ってるもん。」

そうか、そうか。お友達の名前じゃないよね。担任も罪なつっこみをします。
子供2「はい!」
担任「〇〇君」
子供2「えいご⤵」

やはりそう来ましたか。
◆2年作文
担任が、児童の振り返り日記を紹介していました。内容は、先日のあかはに探検隊です。
 
子供は真剣です。みんな、わくわくドキドキしながら聞いています。表現の面白さに、時折笑い声も出ます。
「ガチャン!」
突然のことでした。作文を紹介してもらっている児童が、周囲の笑い声に腹を立てて筆箱を投げたようです。状況を理解した数名の児童が、投げられた筆箱と散らばった中身を拾い始めました。カッとなって、ものにあたることって誰にでも身に覚えがありますよね。
 
さて、問題です。この後、担任はどうしたでしょうか。
①他の児童が筆箱を拾うのを手伝った。
②筆箱を拾った児童を見守り、お礼を言った。
③筆箱を拾うのを止めさせた。
正解は、以下のとおりです。
 
この後予定を変更し、ノートを返却。
担任「作文の中に、先生が線を引いたところがあります。どんなところに引いてあると思いますか。」
授業は続きます。
   
ここで授業は中断します。

担任「さっき、〇〇君が怒って筆箱を投げました。理由は、作文を読んだときみんなに笑われたことだね。」
子供達「・・はい。」
担任「頑張って書いた作文を笑うことをどう思いますか。」
子供達「いけないと思います。」
担任「では、怒ってものを投げることはどうですか。」
子供達「だめです。」
担任「〇〇君。君の作文を笑ったことはみんな悪かったと言っています。それはわかるね。」

彼 ”こくり”
担任「怒れても、ものを投げてはいけないこともわかりますか。」
彼 ”こくり”
担任「じゃあ、筆箱は自分で片づけてください。」
彼「・・・」
担任「では、授業を続けます。」

それからしばらくして、彼が顔を上げました。
   
すかさず、担任がフォローに入ります。

指導の在り方は、必ずしも一つではありません。でも、今日はいい場面に出会っちゃったなあ。彼にとっても、クラスの子供たちにとっても、心に残るものがあったでしょう。
ちなみに彼はこの後、ちゃんと復活しましたので、ご心配なく。
*今日の1枚

久々の紹介です。直しは不要でした。成長したね。

◆あかはに探検隊 *いつ終わるの?
集合がかかりました。スケジュール変更の連絡です。

予定ではこのあとお弁当でしたが、あまりにも早い(10時30分)ということで、先にレクリエーションを一つやるようです。内容は鬼ごっこです。
  
前回紹介した、くたびれた子供の表情が目に浮かび、一抹の不安が頭をよぎります。
そんな思いとは関係なく、鬼決めじゃんけんが始まりました。
 
鬼は5人。人気があること。振り向いてみると、

他の子供達はこのとおり。蜘蛛の子を散らすように、遠くへ行っちゃった。

歩くと遊ぶは”別脚”ですね。
と思ったら、背後でこちらの二人を見つけました。
 
親近感がわきます。
*おまけのもう1枚

一応、約束したもので…。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。連休明け、元気な子供たちに会えますように!

4月28日保健給食委員会の活動

◆水曜朝会
朝会の時間を使って、保健給食委員会から感染症対策の大切なお知らせがありました。
   
初めてだから、緊張するよね。みんな頑張れ!
するとこの後、衝撃の展開が‥。
 
何か奇怪な”もの”が体育館に飛び込んできました。手振れの写真から私の驚きぶりが伝わりますか。何なんでしょう。
  
「あわかいじん アワバブリン」と書いてあります。なんとなく、景気のよさそうな名前ですが、これは私の独り言‥。
子供はというと、

もちろん夢中です。
 
緊張していた保健給食委員もこの表情です。気になって仕方ありません。
今日は、朝から”アワバブリン”にみんな持っていかれちゃったなぁ。これも私の独り言。

アワバブリンに合わせて、手洗いの講習が始まりました。この後は、ビデオと一緒に復習しました。

学年を問わず、みんなその気になって練習しています。これもバブリンのおかげです。
  
最後は、養護教諭から感染症対策について、改めて子供たちにお話がありました。
新型から変異型へとコロナの心配は尽きません。学校では、子供たちの感染拡大予防のため、引き続き注意を払ってまいります。


*おまけ
私「〇〇先生には、先生がお願いしたの?それとも自分から?」
 ※もちろん、アワバブリンの件です。
養護教諭「はい、あの、・・・自分で。」
うーむ。ただ者ではありません。
今日は、ベテラン教師の荒業を見せてもらいました。


◆あかはに探検隊 その後
お待たせしました、か?
明日は休業日ということで、もう少し欲張ってみます。
 
↑ 班長達が、再び経路を相談しています。 → 下級生にも徐々に疲労の気配が‥。
この後は、担当教師の奮闘ぶりをご覧ください。
 
教師「さあ、前に追いつくよ~!」
もちろん楽しいことばかりではありませんが、その先には赤羽根町を一望する景色が待っていました。
 
が、子供からさほどの歓声もなく、そのままゴールへ。

集合写真です。なんとなく微妙な表情をご覧ください。
そんな中、素敵な表情を見つけました。

子供「まいったぜぇ」

教師「こっちに移動して。」
子供「ふ~っ。」


子供「あっ、写真?!一応ピースね」
これほど、無気力なピースは珍しい。
※もちろん、写真はイメージです。
到着後、リーダーが担当教員と相談しています。
実は、予定よりも30分ほど早く着いたので、スケジュールの変更について話し合っているところです。どうするのかな。

彼らは、行儀よく待ってます。

待ってます。

待っていません。

二人はテントウムシの観察に夢中です。
さて、この後の展開は!
紙面が尽きました。つづく?

4月27日あかはに探検隊

絶好の天気です。子供は元気です。お待たせしました。
◆出発式
子供たちには、私からもいろいろ期す物がありまして…。
 
私「今日は、皆さんに期待することが3つあります。」
→①上級生は、下級生をいたわってください。
→②下級生は、上級生の言うことを聞いて、安全に行動してください。
→③全員に言います。感動することをたくさん見つけてください。
私「わかりましたか。」 

子供「はい!」
頼もしいですね。うれしくなります。
◆出発
 
もちろん私も同行します。
 
今日はこちらの班にとりついていくことにします。どんなドラマがあるでしょうか。

早速曲がり角です。そういえば、先日の交通安全教室と同じ場所です。うまくできるかな。
子供「止まれ!」「右」「左」「右」「進め!」


見事でした。
 
休憩場所で、経路の確認中です。しっかりね。

あ、顔を隠されちゃった。一応”自主規制”ということにしておきます。

後ろの班が近づいてきました。5分間隔での出発でしたが、トイレがやや長引いたようです。後ろが気になるね。
ほどなく、最後の児童が上級生に連れられて戻ってきました。ちょっと見にくいですが、市民館の主事さんが見送ってくれています。お世話をおかけしました。
 
再出発です。ところで、下の写真から上級生の気遣いが伝わりますか?

そうです。高学年が低学年を車道から守っています。
こんな配慮が、あちらこちらで見られました。
 
厳王寺さんの参道前に到着しました。
ここで再び経路確認です。

あれ、よぉく見ると…。さっきの彼女、まだ”自主規制中”のようです。またいつか、顔も撮らせてね。
そうこうするうちに、今日紹介する写真の枚数を過ぎてしまいました。ちなみに、目的地は赤羽根運動公園です。こんなペースでいいんでしょうか。*いいと思います。
明日は、到着できるかな。

4月26日2年生活科

今日のブログはどうしようなどと考えていると、話題は向こうからやってきました。
◆2年生活科 校内取材
児童「失礼します。校長室を見させてください。」

先週、2年担任から事前予告があったのを思い出しました。2年生が、1年生に学校のことを教えてあげるそうで、その取材です。昨年はコロナのため、学校探検ができなかったんだね。2年生にとっても、1年越しの探検です。
私「どうぞ、しっかり見ていってください。」
最初に子供たちの興味を集めたのは、児童の個人写真でした。
※そっちですか‥。
 
私「みんなの教室と比べてごらん。教室にないものを見つけてね。」
また、余計なお世話を焼いてしまいました。
子供「校長室は、何をするところですか。」
私「学校のことを決める会議をしたり、お客さんとお話ししたりするところです。」

なかなか良い質問でした。
子供「これは何ですか。」
 
私「時計だね。」
子供「これは何ですか。」
 
私「野球のサインボールだね。」
ヤクルトの小川選手のものですが、残念ながらその質問はなく…。

それでも、お役に立てたかな。
  
皆さん、それぞれに発見があったようです。
子供「失礼し・・・あれっ、まだいたの?!」 
 
※イメージです。
次のグループが真っ先に目を付けたのは、こちらでした。
 
子供「これは何ですか。」
私「これまでの校長先生だよ。」
子供「あっ、彦坂校長先生がいる。」

知った人を見つけると、うれしいよね。

早速、メモ、メモ。

子供「これは何ですか。」
私「同窓会長さんです。」
子供「・・・」

知り合いはいなかったようです。
子供「失礼しま・・・。」 ※デジャブ?
 
本日最後のグループです。

調査も最後になると、疲れちゃった?一番長くソファに座っていたような。
ここで彼に逆取材してみました。
私「その足はどうしたの?」
 
彼「転びました。」
たぶんそうだと思いました。
*今日の一枚

職員室の奥から女性の叫び声が。
教師「ギャーッ。トカゲトカゲ!
ヤモリでした。
たまにはこういう写真も載せます。

4月22日授業点描

勢い込んで出かけたものの、3年教室がシーンとしています。
◆3年国語
漢字のプリントと格闘中でした。

それでも、何か話題はないかと見まわしていると…、ありました。
 
どうですか。この姿勢の良さ。私も見習わなくては!
すると、どこからか視線を感じます。
 
彼でした。でも、再びプリントに向かいだしました。邪魔しちゃったな。
打って変わって、向こうの教室から元気のよい声が聞こえてきます。4年生です。
◆4年社会
子供「はい!はい!」
勢いよく次から次に発表しています。内容は、都道府県名の答え合わせでした。
黒板を見ると、かなり後半のようです。
 
こちらが学習プリントです。

答えに自信があると、児童は積極的に発言を求めます。
 
しかし、自信があっても永遠に頑張れるというわけではなく…。
 
注意すべきは”飽き”です。飽きが来ると、どうなるかというと…。
  
↑ 何となく黒板を写したり → 別のことを考えたり
 
↑ とりあえず挙手 → 何となく挙手
 
↑ ついにグロッキー
※念のため、画像はイメージです。
こちらのプリントは一見よくできているようですが、

答えの確認に集中力を欠いています。※大坂でした?
授業づくりにマニュアルはありません。だから授業づくりは面白い。
今年めざすのは「感動のある授業」です。感動とは、与えられるものではなく、自分の心が生み出すものです。そういう心を育てたい。
その点、今日の授業の中でも子供が感動の種を見つけました。
子供「なんで京都は府なの?」
君たちは素晴らしいよ。その種を友達と、先生と、育てていってくださいね。
このブログでも、じゃんじゃん紹介するよ。
◆一斉下校
今日は、午後から家庭訪問があるため、一斉下校で帰ります。
ちゃんと前を向いてね。そろそろ始まるよ。
 
交通安全担当教師「先生が前に立ちましたよ。顔は話す人に向けていますか。」
 
完璧です!
担当教師「道路を歩くのは右側?左側?」
 
この児童たちが、全校児童をリードしています。
 
全体指導の後には、別の担当教師との反省も怠りません。今後の活躍に期待が高まります。
それでは、さようなら。
 
また明日ね。
*今日の1枚

校庭のツツジが満開です。
ところで、ツツジとサツキって何が違うの?…これは私の感動の種。

4月21日朝会

新学期から2週間がたち、本日は初めての朝会です。
◆水曜朝会
通常、朝会は月曜日の朝が多いのですが、最近では学校の実情に応じて様々な方法がとられています。本校では、今年から水曜の朝に朝会を行うことになりました。

児童の姿勢はとても立派でした。校長も自然と気合が入りますが…、迷惑かもしれません。
今年最初の朝会ですので、話題はやはり、今年1年の目標となります。子どもたちは真剣に耳を傾けていました。うけたかって?それはどうでしょう。

あとは、担任のフォローを期待するのみです。
◆あすなろ学級~花壇のお世話~
授業の合間を使って、子供たちが花壇の世話をしていました。
  
あすなろ学級には、年齢も性別も異なる児童が在籍しています。それぞれの持ち味を発揮しながら成長していってね。
最後に子供から声をかけられました。
子供「先生、鬼ごっこしませんか。」
誘われちゃった。どうしよう…。
どう答えるか考えている間に、担任に呼ばれて行っちゃった。
残念やら、ほっとするやら。私もまだまだ捨てたものではない?!

4月20日4年海の学習

今日は気分を変えて、校外からのレポートです。
◆4年総合的な学習 ~コアジサシのデコイ設置~
”デコイ”とは何ぞや…。やがてわかります。
4年生が海の学習の一環でこれから表浜に向かいます。
子供「行ってきま~す。」
私「行ってらっしゃい。しっかり勉強しておいで!」

 
と言いつつ、私も大人の事情で後からついていくことに。後ろの3人、遅れてますよ!つい、世話を焼いてしまいます。
とりあえず、海まで来ました。会場確認のため、しばらく休憩となりまして。
 
子供たちは、水分補給した後は三者三様、気ままに過ごしています。
おやっ?男子が一人、流木を担いで、歩いてきました。しばらく観察してみました。
 
今度は、小脇に抱えてあっちへ駆けていきます。

さらに、長い竹竿を拾ってきました。
 
外から見ると、無駄に体力を使っているとしか思えないんですけどねぇ。
 
やはり、無駄に疲れたようです。
 
担任「おおい。早く来~い。」
ここからが本番です。
前に立つのは、あかばね塾の講師さんと、野鳥の会の方です。本日の活動内容について説明を聞いています。
 
講師「今日は、いよいよ”デコイ”を並べます。」
また出ました。デコイって何?もぅ少しお待ちください。
講師「その前に、準備が必要です。~」
要約します。これから行うのは、絶滅危惧種のコアジサシの営巣を促し、繁殖の手助けをするための活動です。そのため、雛が天敵のカラスなどから身を隠す場所が必要です。そこで、この海岸に多数ある流木をあちらこちらに配置しようというわけです。
講師「前を見て!流木がかたまっているね。」

講師「あのままだと、上にカラスが止まって雛が狙われてしまいます。そこで、今から皆さんであの流木を運んで広げますよ。」
 
おや、彼の表情が冴えないように見えるのは私だけ?まさに彼の出番と思うんですがねえ。
それはさておき、早速作業開始です。
 
お待たせしました。デコイです。
  
色塗りは、子供たちが行いました。全部で100個ほどあるそうです。いよいよ並べますよ。
  
作業も一通り終わるころ、子供たちが何かを見つけて騒いでいます。
  
卵です。いくらなんでも早すぎない?!
講師「おーっ。これはシロチドリの卵だねぇ。近くに母鳥がいるんじゃないかな。」
<資料>シロチドリ 

  出典 https://zukan.com/jbirds/leaf78035
 そういわれて、よおく目を凝らして眺めていると、確かにいました。砂浜の上を、走ったり身をかがめたりして、周辺を行き来するシロチドリです。
※動画もバッチリ撮ったんですが、ここにアップするだけの技がなく、お見せできないのが残念です。
 最後に、繁殖予定場所に注意喚起の表示を括りつけました。さりげなく、最初に本校の名前を書いてくれています。関係する皆さんの子どもたちへの期待の大きさが伝わります。
 
子供たちは、どんな思いでこの海を眺めているのかな。
 
<資料>コアジサシと雛

 出典 https://zukan.com/jbirds/leaf106180

 
 こんな風景が、もう少しすると見られるのかな。

*おまけ
 西方の浜で、隣の小学校が地引網を行ったようです。

昼過ぎに、隣の学校から電話がかかってきました。
私「地引網、できてよかったですね。見ましたよ。」
隣の校長「あ、そうなの。いやあ、最高!」
私「魚はたくさん取れたの?」
隣の校長「多くもなく、少なくもなく、ちょうどいい量だった!」

ある意味、これ以上贅沢な感想ってあります?
隣の校長「ほしい子供に配って、それでも余ったから〇〇さんたちにも持っていってもらった。」
私「それで、こちらにも?」
隣の校長「がはは。」
※いいんです。魚がなくたって、こちらも赤羽根の自然を満喫しましたから。やせ我慢ですか?いいえ、本心です。

4月17日授業参観・学年懇談・PTA総会

予報通り、雨です。
昨日の不安を引きずりながら、その時を迎えました。
◆授業参観
ここからは、順不同でご覧ください。
  

  

 
やはりお家の方に見られると、子供たちはいつも以上に張り切るなあと、教室の空気からから感じました。条件の悪い中、予想以上に多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。教職員もいつもの2割増し?で頑張っていたようです。これなら心配しすぎだったかな…。
◆学級懇談
学級懇談の隙間をついて、PTAの新旧会長と校長が密かに会談を行いました。
校長「天気の悪い中、多くの皆さんに来ていただいてありがたいです。どのくらい最後までお見えですかねぇ。」
旧会長「どうでしょう。結構帰るかもしれないですよ。天気もこんなですし。」

*ムムム、再び不安の虫が疼きだします。
旧会長「役員だけで約30人ですから、あと何人残るかなぁ。ひょっとして5,6人?」
校長「本当に?じゃあ、何人ぐらいを目標にすれば…。」
新会長「・・・・・・・」
*もはや不安しかありません。
校長「・・・・では、20人ということで…。」
※若干の脚色をしてあります。
もちろん、これが会談の目的ではありませんよ。
◆PTA総会
始まりました。ご覧ください。

予定していた議案は、原案通りすべて承認され、滞りなく会を進めていただきました。そして何より、PTA委員さんの他に40人近い方々にご参加いただくことができました。ご都合のため、残念ながら途中で帰られた方も含め、PTAとして、最高ののスタートが切れたと思います。

新しいPTA役員・委員の皆さんです。1年間よろしくお願いします。
*おまけ
令和3年度赤羽根小学校PTAのスタートとかけまして
ぱんぱんに膨らんだ風船とときます。
(そのこころは)
”きたい”で一杯です。
※これ、結構使えます。これで6回目。

今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は火曜日スタートです。

4月16日6年家庭科

今日の話題の前に、まずは昨日の話題から。
◆退任式
お世話になった4人の先生方に感謝し、お別れする会がありました。

彦坂校長先生です。

森下先生です。

古橋先生です。

長谷川先生です。
大変お世話になりました。子どもたちも、しっかり感謝の気持ちを伝えられましたね。
◆6年家庭科
さて、ここからはいつものペースでいきます。
教室に入った途端、ただならぬ空気が漂っています。担任のカミナリが落ちたようです。何があったのかな。もう少し早く来ればよかったと悔やんでいるうちに授業がスタートしました。
担任「今日から、生活時間のマネジメントについて勉強します。」
子供「は・・・・い・・・。」
担任「マネジメントってわかるかなぁ。」
子供「・・・・」

まだ空気が固い?
担任「最初に教科書を読んでもらいます。」

↓ 教科書です。

↓ 半袖です。

担任「では、みんなの生活の課題って何かありますか。」
このあたりから、続々と発言者が出てきました。
 
子供1「僕は、宿題をしてからゲームや動画を見る約束なんだけど、つい先にゲームをしちゃいます。」
子供2「僕は宿題の後に遊ぶんだけど、寝るのが遅くなっちゃって。」
子供3「私は、30分のアニメを15本いっぺんに見ちゃった。」
担任「おーっ。それって期間限定のやつでしょう!」

そこに反応する?!
この後も、子供たちの生活が赤裸々に語られていきます。
 
子供4「私、お菓子を食べすぎちゃって、夕ご飯が食べられないときがあります。」
担任「あの、今日は生活時間のことね。」

それは、その通り!
子供5「習い事をやっていて、そのあと宿題やご飯なので、お風呂に入るのが遅くなります。」
切実な課題です。
この後、質問は家族のためにやっていることに移っていきました。
自然と語り合いが始まり、学級の仲の良さが伝わってきます。
 
そして、意見交流へ…

さらに学びは続きます。

*お知らせ
明日は授業参観、学年懇談、PTA総会があります。あいにくの雨模様の予想ですが、奮ってご参集ください。お待ちしています。PTA役員の皆様、よろしくお願いします。
①  9:35~ 授業参観(各教室)
② 10:25~ 学年懇談(各教室)
③ 11:00~ PTA総会(体育館)
私「PTA総会には、皆さんどれくらい集まるの。」
教頭「そんなに多くはないんですが…。」
私「半分ぐらい?」
教頭「はぁ、ちょっと。昨年は中止でしたのでねぇ」

※だんだん心配になってきました。
教頭「それに、総会が最後なので、途中で帰られる方も…」
※余計に心配…。
私「なにか、お土産がいるかねえ」
※ということで、お土産があるかないか、ぜひ当日会場でご確認ください。

4月14日縦割り班顔合わせ

◆縦割り班顔合わせ
昨日の話題で恐縮です。理由は聞かないでください。大人の事情です。
本校では、児童の縦割り班活動をとても大切にしています。全校児童を6つの班に分け、様々な活動に取り入れています。今日は、その顔合わせです。子どもたちも、それなりに緊張するようで、今日はその様子をお伝えします。
 
最初が6班、その次が1班です。自己紹介をしていました。
ここからは、ランチルームの3班です。
 
次々と自己紹介をしています。さすが上級生!こちらの児童はお辞儀がとっても丁寧です。
 
子供たちは、自分の名前のほかにもう一つ紹介ネタを付け加えていました。
「〇年生の~です。好きな食べ物はいちごです。」
「〇年生の~です。好きな食べ物はケーキです。」
「〇年生の~です。好きな食べ物は”肉”です。」
「〇年生の~です。好きなスポーツはサッカーです。」

こういう時に、さらりとテーマを変えられるのっていいですね。
お!担当教師も自己紹介です。
 
担当「3班を担当する~です。好きな食べ物は◆%#@です。」
すみません。何でしたっけ?なにぶん、興味がなくて・・・。
以下、若干の想像とフィクションを含みます。
担当「次だよ!」

 
子供1「あ、はい。」
担当「どうぞ!」

 
子供1「1年〇〇です。好きな~」
担当「よく言えました」


子供1「あー、よかった!」
担当「次だけど、立てるかな。」

 
子供2「う~ん」
担当「じゃあ、一緒に立とうか。」

 
担任「どう、言える?」
子供2「う~ん」
担任「じゃあ、先生と一緒に言ってごらん」
全員「がんばれ~っ!」

担当教師の機転の利いたフォローと、周りの児童の心の中の応援で、彼もちゃんと自己紹介ができました。一人一人のペースで、みんな一歩一歩成長していくことでしょう。
※今日は、避難訓練があり、1年生は、いよいよ給食スタート。さらに、午後は退任式と、紹介したい話題はいっぱいですが、それはまた明日・・かな。

4月13日5年理科

◆久しぶりの雨
今年度初めてのまとまった雨になりそうです。教頭が水はけのよさを自慢していた運動場も、さすがに朝の段階でご覧の通りです。

写真をつなげてみました。ちょっと”いびつ感”は否めませんが…。
そろそろ子どもたちが登校する時間ということで、しばらく待つことにしました。
班長が見えます。後ろを待っているようです。
  
雨の日は、特に気を遣いますね。
 
高学年が下級生を気遣いながら登校する朝の風景は、本校の自慢の一つです。
私「おはようございます!」
子供 「お、おはようございます」
驚かしちゃったかな。雨の中、よく頑張りました。

◆5年理科
タイミングよく、5年生が天気の授業をしていました。

黒板を見ると、今日の課題は「晴れと曇りの決め方」のようです。
教師「いい?空の広さ全部を10とすると、・・・」
教師「そうです。雲の量が8まで晴れね。・・・・で、9から10が曇り。」

 
教師「じゃあ、今日の空の雲はいくつぐらい?」
子供「
20!
なかなか思うようにはいきません。
子供「先生、この写真の時間おかしいです。」
教師「?」

わたし ?
子供「だって時計がちがうもん」
  
そうきますか!
確かに、写真の説明にある時間と写真の時計には30分ほどの差がありました。
子供は、様々なことに目が向きます。それらをどうつなげて深い学びに誘うか、そこに教師のだいご味があります。 

教師「それじゃあ、午後にまた空を観察します。」
※たぶん、今日は1日こんな感じかと・・・。

4月12日健康診断

◆発育測定が始まりました!
 

 成長期にある児童のみなさんは、今、体が大きく変わる時期です。身長、体重をはかって、成長の様子を調べました。身長をはかるとき、体の力を抜いて、後頭部、背中、お尻、かかとを身長計の柱につけて姿勢よくできました。
 
他の児童が測定をしている間は、静かに体操座りをして待っている姿も見られました。
◆朝の活動
本校の日課は8時15分スタートです。曜日によって、ドリル学習、読書、読み聞かせ会などに取り組みます。が、準備が整うまでもう少し時間がかかるかな。
ちなみに1年生は、担任が絵本の読み聞かせをしていました。

*おまけ
例のスリッパです。
<先週金曜日未明の会話>
2年担任 「○○先生、今日はトイレのスリッパ、見ましたか」
私 「あー、今日は見てないなぁ」 (そう毎日はねえ…)
2年担任 「そうですか、今日は子供に言ったんですよぉ」 (それはいかんかった!)
ということで、今朝慌てて見に行きました。それがこちらの写真です。 
 
日々進歩してるね。あとちょっと、直してみました。
*今日の格言
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ
by 山本五十六

4月9日学校生活点描

入学式から4日目。児童の学校生活は徐々に日常のペースをつかみつつあります。今日は、清掃活動がスタートしました。そちらの様子は後半で。
<5年体育>
 
教科の授業が始まっています。リレーの授業の1回目かな。伸びしろが大きそうです。
 こちらは、伸びやかなフォームで気持ちよさそうに走っています。後ろもがんばれ!

何気ない写真ですが、実はドラマがありました。
リレーに取り組む仲間から一人離れてうずくまる児童がおりまして…。カメラのレンズを向けるのもはばかるほどの落ち込みようです。
私「どうしたの?」
彼「・・・・。」
私「どこか具合が悪いの?」
彼「あ・・・の・・・、▼☆※!忘・れ・て・・・」

ここまで聞いて、彼の姿を見ればおよそ察しがつきます。
私「そうか、赤白帽子を忘れたのか。」
彼「は・・・・・い・・」

最初の体育の授業で忘れ物をし、担任の逆鱗に触れたようです。
それから間もなく、数名の児童が駆け寄ってきました。
他の子「○○君、大丈夫?」
彼「グググ・・・」
こらえていたものが、あふれそうです。
担任「○○君。反省しましたか」
彼「・・・・・・・は・・・い」

よく言えました。聞いているこちらもハラハラです。
そして、その後の姿がさっきの写真というわけです。
5年生には、気持ちのよい仲間がたくさんいますね。これからさらに良い学級集団となっていくことでしょう。
ちなみに、彼はこの後楽しそうにドッジボールに参加していましたのでご心配なく。
<放課>
子供たちがあまりに気持ちよさそうに遊んでいたので、2日連続の紹介です。

男女学年入り混じってのドッジボールです。仲の良さが際立っています。
<清掃活動>
学年が変わり、担当場所も新しくなりました。
最初が肝心。担当教員が丁寧に方法を教える姿があちこちで見られました。

↑こちらは2年生。玄関は学校の顔です。責任重大ですよ。がんばってね。

↑こちらも2年生。
ここからは、上級生の活躍ぶりです。立派でしたので、大きめの写真でご覧ください。
◆階段踊り場で

◆流しで

◆教室で

この教室では3人が奮闘していました。

見事な連係プレー!
◆ランチルームで

さらに見事なソーシャルディスタンス!
たまたまですけどね…。

<締めのあいさつ>
1週間、お付き合いいただきありがとうございました。これからも、赤羽根小学校の”今”をちょっと緩めに発信していきます。来週からは、教科授業も本格化します。どんな学びが展開されるか、楽しみにしていてください。

4月8日お客さま

今日から給食が始まりました。1年生はもうちょっと我慢です。
本校の児童は、外遊びが大好きです。放課には、運動場に飛び出していきます。
 
ブランコはいつも人気です。

中には、子供だけではないようで…。

新人らしからぬ新人も出てきました。

本校は若手の教員が多く、放課になると、こうして児童と一緒に遊ぶ教員が多くいます。
私ですか?どうでしょう…。

1年生は午前中下校です。給食は1週間後。
◆話題変わって…

廊下の隅に、きれいな花が飾ってあります。児童のご家庭からの差し入れです。フウリンソウと思うのですが、名前を聞き忘れました。違っていたらご指摘ください。どうもありがとうございました。
◆同窓会会誌編集委員会

本校には、立派な同窓会の組織があります。今日は、今年初めての打ち合わせ会でした。右端の方が会長さんです。会誌は2000部近く発行し、各地の同窓生に届けられます。毎年、この会誌を楽しみにしておられる大大先輩の話も伺いました。
◆第1回PTA委員会

お世話になります。4月17日(土)に開催するPTA総会などが話し合われました。多くの保護者の方のご参加をお待ちしています。

◆その後…

そうは簡単にいきません。また直しておきました。

4月7日始業式、学級開き

今日は、いよいよ1学期の始業式と学級開きです。写真多めですが、最後までお付き合いください。何しろ、紹介したいことが多くて…。
❏始業式
二人の児童が、1年間の目当てを発表しました。

こちらが3年生。彼女は三つの目当てを発表しました。それにしても、話し方が上手でびっくり!きっと、たくさん練習したんだね。

こちらは、5年生。高学年となった自覚にあふれる内容でした。

それを聞き入る”4首脳”。一度そう呼ばれたい。
続けて、新任職員の紹介です。

新人らしからぬ堂々とした姿です。校長が小さく見えます。

学習指導員さんです。昨年の支援員さんから名称が変わりました。主に、1年生と2年がお世話になります。

紹介が終わったあと、全校児童の大きな拍手がうれしかったなぁ。

始業式の後、運営委員の認証式がありました。以前の児童会役員から呼び名が変わりました。こちらの4名が新たなリーダーです。みんなで、赤羽根小学校をもっと良い学校にすると力強い言葉がありました。
❏学級開き
いよいよ、最初の学級活動です。順番に紹介します。
<1年生>

1年生とは思えないような集中ぶりです。
 
指導員が、早速活躍していました。それにしても、1年生の子供たちは、読み聞かせが大好きみたいです。きっと、賢くなることでしょう。
<2年生>

担任が、身振り手振りを交えて熱弁をふるっています。

何か大切なことを子供たちに伝えています。

2年生の教室には、三つの”鉄の掟”ができたようです。確かに、どれも大切だね。
<3年生>

教室に入った途端、とっても元気な声が響いていました。

あちらの子供「ハイ、ハイ」

こちらの子供「ハイ、ハイ」
何があったか、またお子さんに聞いてください。
<4年生>

一転、こちらの教室では、穏やかな語り口で新しい担任が話しています。

子供たちからは、いろいろな質問が出ていました。この調子なら、先生ともすぐに馴染めそうです。
<5年生>

若い担任ですが、子供たちからのツッコミをスパッスパッと仕分けていました。大したものです。

児童が、しげしげと時間割を見ています。
子供「あっ、家庭科がある。しかも2時間続いて!」
新しい教科です。わくわく感が伝わってきました。

彼女も、家庭科の調理が楽しみと教えてくれました。
<6年生>

目力強く、子供たちに学年の目標、6年生の自覚と責任を語っていました。
たぶんそうではないかなと…。

子供たちは、こんな感じです。いよいよ最高学年です。みんな、頼んだよ。

真剣に、学級通信を読んでいました。

黒板の横は、教科書の山です。やりがいがあるね。
<あすなろ学級>

ベテランの味わいで、今日の校長の話を子供たちにかみ砕いて話していました。
<すぎのこ学級>

見事なソーシャルディスタンス。でも、二人は仲良しです…よね。

◆きょぅの風景

低学年用トイレで見かけました。これから、教えがいがあります。
それにしても、向こうにもスリッパが!?いったいどこで脱いだのかしらん。

とりあえず直してみました。明日が楽しみ!
<番外>

ウサギです。黄色のケースの中で、息をひそめていました。担任は、…4年生?
こちらもよろしく頼みます。

◆◆今日の1枚


*子どもの笑顔、真剣な表情が大好きです。マスクは外せませんが、そんな姿をこれからも紹介していきます。

4月6日入学式

 新年度が穏やかにスタートしました。今日は、記念すべき第1回目のブログ更新です。話題の中心はもちろん、入学式です。
 今年度は、18名の新入生を迎えました。新1年生が入場してきましたよ。花飾りで出迎えているのが5年生。寄り添って歩くのが6年生。いつもは手をつなぎながらですが、今年は残念です。 
 校長です。好調です。 
 1年担任です。
 6年生の代表です。歓迎の言葉を立派に伝えました。
 指先まで、ぴんと伸びていますよ。
 式の後の保護者会です。密集を防ぐために、ランチルームで行いました。少し近寄ってみると…。
 お父さん方もたくさんご参加いただきました。
 新入生以上に緊張しているかもしれん。大丈夫かな。
 おや、何か出てきました。「問題を出します。これは読めるかな。」
 「はい!」「はい!」う~ん。立派です。
 ははぁ。そういうことでしたか。
 これで先生の名前も覚えられるね。大成功です。今から明日が待ち遠しくなるような、そんな最初の出会いでした。
明日はいよいよ始業式です。みんな、待ってるよ。

*おまけ
今日の1年担任とかけて
縄文時代の古墳とときます
<そのこころは>
ドキ、ドキ

※低学年にはちょっと難しかったかな。

なわとび大会

 1月21日(木)、なわとび大会を行いました。
 現在、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が出されているため、保護者の皆さんの参観についてはご遠慮いただきましたし、長縄協議は密集が発生するため競技から除外することとなり、例年に比べ寂しい大会となってしまいました。しかし、子ども達は気合十分。天候にも恵まれ、これまでの練習でつけてきた力を思う存分発揮していました。

































































































































6年生修学旅行「二条城・三十三間堂」

 嵐山でお土産を買い、その後、二条城、三十三間堂と見学しました。どちらも、建物内の写真撮影禁止のため、残念ながら見学の様子を写真でお知らせすることはできません。三十三間堂で、千体もの仏像の中から、自分に似た顔、友達に似た顔を一生懸命探す姿が印象に残りました。
 全ての旅行日程を終えて、赤羽根に帰ります。
 現段階では予定通りに進んでいますが、田原に近づきましたら、配信メールにて連絡します。

6年生修学旅行「トロッコ列車」

 亀岡駅から嵐山までトロッコ列車へ乗りました。雄大な峡谷の中を走る観光列車で、見ごたえ十分。子どもたちは興奮しながら、身を乗り出して景色に見入っていました。


6年生修学旅行「2日目・朝食」

 修学旅行2日目が始まりました。残念ながら朝から雨模様です。
 子どもたちは、眠たげな子もいましたが、体調を崩す子はおらず、朝ご飯をしっかり食べて、元気に旅館を出発しました。


6年生修学旅行「旅館」

 京都の山田屋旅館に到着しました。奈良公園をずいぶん歩き回ったと思うのですが、子どもたちは本当に元気いっぱいです。旅館の女将さんからは「よくおいでくだされました」と感謝の言葉をいただきました。部屋の中ではリラックス。夕食はご飯をモリモリおかわりし、女将さんも、その食欲に感心していました。












6年生修学旅行「奈良公園」

 一日目は奈良公園で東大寺見学、その後は班別行動です。東大寺では大仏の大きさに感嘆の声。その後の班別行動では、時に鹿とのふれあいを楽しみながら、時に道に迷いながらも、元気いっぱい見学できました。

5年生野外活動07「ニジマスつかみどり・退村式」

 1泊2日の野外活動が無事終わりました。最後の報告です。

◇天候に恵まれ、子どもたちが楽しみにしていた「ニジマスつかみどり」を無事行うことができました。最初にグリーンパークの職員の方の説明を聞き、その後、二つの池に分かれ、つかみどりを行いました。最初は怖がってつかまえようとしなかった子も、しだいに慣れ、最後は夢中になってニジマスを追いかけていました。

◇つかまえたニジマスを自分でさばき、串刺ししました。初めての子ばかりでしたが、上手にさばいていました。

◇ニジマスをおかずに昼食を取りました。焼きたてのニジマスでおいしそうでした。

◇最後の退村式です。子どもたちの感想を聞くと、「楽しかった」「まだ、ここにいたい」という子どもばかりでした。天気に恵まれ、子どもたちはとても仲良しで、充実した野外活動となりました。

5年生野外活動06「朝の集い・朝食」

 二日目が始まりました。体調を崩す子もおらず、みんな元気に起床しました。
◇キャンプファイヤー場で朝の集いを行いました。健康観察、検温、ラジオ体操、その後、実行委員から今日のめあてが発表されました。

◇あいまのひととき。いつのまにか、真ん中のラウンジにみんな集まり、楽しそうに過ごしています。仲のいい学級です。

◇朝食です。今日もおいしそうなメニューで、たくさんの子がパンのおかわりをしました。

◇次は、楽しみにしていた「ニジマスのつかみどり」です。心配されていた天気も何とかもちそうで、青空さえ見えてきました。

5年生野外活動05「キャンプファイヤー」

 6時半からは、野外活動のメイン行事「キャンプファイヤー」を行いました。

◇子どもたちの「遠き山に日は落ちて」の歌声に誘われ、山の神が登場します。


◇しかし、あらわれた山の神の顔は、なんと鬼の顔。山の神は「わしの顔が鬼の顔になったのは、おまえら人間のせいだ」と言い、そのわけを語り始めます。

◇「火を正しく使います」と約束した子どもたちに、山の神は火を与えます。


◇5つの誓いを宣言する子どもの姿に感動した山の神。すると、山の神の鬼の面がとれ、その下からは優しい翁(おきな)の顔があらわれます。喜んだ山の神の「今宵は大いに楽しもうぞ」の掛け声により宴が始まります。

◇5人の子どもがメインファイヤーに点火します。

◇「燃えろよ燃えろ」の歌声に合わせ火は大きくなります。

◇そして、5つの班からの出し物が始まります。


◇出し物が終わり、最後にみんなで「マイムマイム」を踊ります。



◇宴が終わり、子どもたちの「今日の日はさようなら」の歌声の中、山の神は山に返ります。

5年生野外活動04「夕食」

 ペンションで夕食です。メインディッシュはハンバーグとエビフライでした。たくさんおかわりして、楽しく食事ができました。
この後は、いよいよキャンプファイヤーです。

5年生野外活動03「水遊び」

 2時からは、近くの川で水遊びをしました。今年はプールが開かれず、水と親しむ機会がなかったからか、とてもうれしそうでした

5年生野外活動02「グリーンパーク到着・お弁当・入村式」

 つぐ高原グリーンパークに到着しました。


 雨が少し降ってきましたので、キャンプファイヤーを行う屋根付き広場でお弁当を食べました。


 その後、雨も上がってきたので、芝生広場で遊びました。40分放課です。


 午後1時からは入村式です。

宿泊施設の小久保さんからもご挨拶をいただきました。

5年生野外活動01「出発式」

 9月17日、5年生全員で野外活動へ出発しました。活動の様子をこのブログでお知らせしていきます。
 学校での出発式です。保護者の方、学校のお友達が見守る中、みんな、元気いっぱい出発しました。


3,4年生障害物リレー練習

 3,4年生の障害物リレーの練習です。これは、4年生の走りですが、どの子も力強く、巧みに走っています。さすがです。


スタートは40m走です。ひざがよく上がっており、力強い走りです。


つづいてはドリブル走です。上手にドリブルしています。


つづいては縄跳び走です。これもリズミカルに巧みに回しながら走っています。


最後はミニハードル走です。ひざをすばやくあげながら上手に越えていきます

3,4年生ウミガメ放流会

 9月14日(月)、3,4年生が中村海岸にてウミガメ放流会を行いました。名古屋港水族館主催によるもので、とても貴重な経験ができました。

①中村海岸へ移動し、名古屋港水族館の方のお話を聞きました。


②海に放すウミガメを一人一匹分けてもらいました。





③ウミガメを海に向かって放しました。




④報道機関も3社来て、インタビューを受けました。


⑤最後にウミガメが戻る浜をきれいにするためにごみ拾いもしました。


⑥名古屋港水族館の方、赤羽根塾の方にお礼を言って帰りました。

1年生運動会・複合種目競走の練習

 1年生の運動会・複合種目競走の練習です。1,2年生は60mを4つの種目で走り、勝敗を競います。走る速さだけでなく、動きの巧みさが必要になります。
①なわとび走

②ケンケン走

③輪くぐり

④回転走

3,4年生ウミガメ学習会

 3,4年生は来週9月14日に名古屋港水族館の指導のもと、「ウミガメ放流会」を行います。今日は、その事前の学習で、赤羽根塾の渡辺さんを講師に招いて学習会を行いました。どの子も興味津々で話を聞いていましたし、質問もたくさん出ました。充実した学習会となりました。

運動会全体練習開始

 運動会の全校練習が始まりました。雨のため、体育館での練習となりましたが、一生懸命取り組んでいました。さすが「あかはにっ子」です。

6年生運動会・リレー走の練習

 9月26日の運動会に向けて、練習が始まりました。今年の運動会は、短距離走をやめ、短期間での学習効果が期待できる競走種目にしました。低学年は複合種目競走、中学年は複合種目リレー走、高学年はリレー走で競います。
 6年体育、リレー走の授業です。まず、担任が見本を見せ、その後、子どもたちに練習させています。とても楽しそうです。

赤羽根小 感染症対策マニュアルの改定

赤羽根小学校 感染症対策マニュアル

令和2年7月7日改定

1 感染症対策の基本

 「3つの密(密閉・密集・密接)」を防ぐ

「3つの密」が重なった場所は、集団感染発生のリスクが高い。3つの条件が重なる場を避けることはもちろんのこと、1つ1つの条件が発生しないよう配慮をする。

ア 密閉を防ぐ

・窓やドアをできるだけ開放し、換気の悪い密閉空間をつくらない。

・雨の日や暑い日(エアコンを使用する場合も)も、教室の天窓や2方向の扉や窓は開け、常に空気の流れを作る。

イ 密集を防ぐ

・教室の児童生徒等の机の間隔をできるだけ広くとる。

・児童生徒等が密接しない学習活動、学習形態の工夫をする。

ウ 密接を防ぐ

・全ての児童生徒等及び教職員は、原則として、常にマスクを着用する。

・休み時間も教室や廊下、手洗い場、トイレなどで児童生徒等が密接しないように指導する。

 

 感染症対策の3つのポイント

ア 感染源を絶つ

 ・発熱等の風邪の症状がある場合等には、児童、教職員ともに自宅で休養することを徹底する。

 ・登校時、児童の検温結果及び健康状態を把握する。

イ 感染経路を絶つ

   ・6つのタイミングでの手洗い

    ①外から教室に入るとき ②咳やくしゃみ、鼻をかんだ時 ③給食の前後

    ④掃除の後 ⑤トイレの後 ⑥共有のものを触ったとき

   ・咳、くしゃみをする際、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさせる。(咳エチケット)

 ・多くの児童が手を触れる箇所は1日1回以上消毒液を使用して清拭する。

ウ 抵抗力を高める

    免疫力を高めるため、「十分な睡眠」、「適度な運動」及び「バランスの取れた食事」を心がけるよう指導する。

 

2 各生活場面での感染症対策

 登 校

・毎朝、家庭での検温を行い、発熱やだるさなどの風邪症状がないかチェックして「検温カード」に記入する。

  ※発熱等、風邪の症状がある場合は、自宅で休養させる。

・登校時にはマスクを持参、着用する。

※マスクを忘れた場合は、学校のマスクを貸与する。

・こまめな水分補給のために、飲み物を持参する。

・集団登校時、前後の間隔は片手距離間隔以上空ける。

・児童が児童昇降口に密集することを避ける。

  ※雨天の下校はランチルームに集まってから、地区ごとに下校をする。

・学校に登校したら荷物を置いて、手洗いを確実に行う。

・換気は2方向の窓を大きく開けて行う。(エアコン使用時も定期的に)

換気は、気候上可能な限り常時行う。

・宿題提出等、児童が間隔(片手距離以上)をとって並び、密にならないようにする。

 

 学 習

ア 朝の会

   ・あいさつは、飛沫を飛ばさないように気をつける。

   ・健康観察を丁寧に行う。

  ・「今月の歌」は当分の間休止する。

   ・日直は、前列の座席児童と近い距離で向かい合わせにならないようにする。

 

イ 授 業

   ・当面、一斉授業の形で行い、対話型は避ける。

   ・座席は、できるだけ間隔を空けて広がった形にする。

   ・音読を行う場合は、飛沫を飛ばさないように気をつける。

 ・プリントなどの提出は、分別して提出するなどスペースを確保する。

   ・グループ学習は避ける。ランチルームを使ったグループの分散活動や時間を区切る時差活動などの工夫も考えられる。

 

   () 音楽の実技

・狭い空間や密閉状態での歌唱、器楽、創作などの表現活動を行う必要がある内容については、年間指導計画の中で指導の順序を変更するなどの工夫をする。

・表現活動(歌唱・器楽演奏)を行う場合には、できる限り一人一人の間隔を空け、フェイスシールドやマスクを着用するよう指導する。

・向かい合って歌うことがないように留意する。前を向いて歌うのは可。

・音楽室の換気を必ず行う。

・授業終了の際には、手洗いを徹底する。共用の楽器を使用した後は、特に注意する。

・1、2年生については、児童の実態に応じた教室、音楽室のどちらかで行う。

 

() 体育の実技

・可能な限り授業を屋外で実施する。

・活動場面では、児童生徒一人一人の間隔を2m以上確保できる練習の進め方や場づくりに留意する。

・屋外では一人一人の間隔を2m以上空けて行い、屋内では換気を適切に実施した上で間隔を2m以上空けて行えば、マスクの着用は特に必要としない。

・熱中症に十分注意をする。

 

() 理科の実験や家庭科の調理実習

・感染症対策を講じてもなお感染の可能性が高い一部の実技指導などにおいては、指導の順序の変更などを工夫する。

 

() 校内で共有される用具・物品等の取扱いについて 

     ・児童生徒が共用の用具・物品に触れる場合は、その授業の前後で手洗いを指導する。

・共用の用具・物品は適宜消毒する。

・毎放課、確実に手洗いを実施する。

 

 給 食

・座席は「前向き給食」で、向かい合わせにならないように配置する。

・配膳は給食当番が行い、それ以外の子は着席し静かに待つ。

・給食当番児童の健康チェック、手洗い、アルコール消毒を徹底する。

・児童机、配膳台の消毒を徹底する。

・食事中は会話を控えるようにする。

・給食前の手洗いはもちろん、給食後も手に付着した飛沫等の接触感染を防ぐため手洗いをする。

・食事中は、机上に清潔なハンカチ等を置き、咳やくしゃみなどで飛沫が飛びそうになったら、すぐにハンカチ等で口を押さえることができるようにする。

・給食後の歯磨きは自席で行い、手洗い場が密にならないように気をつける。

・給食当番はフェイスシールドを着用する。(フェイスシールドは定期的に消毒する)

 

 放 課

ア 基本的な遊び方と注意事項

   ・友達との距離(1~2m)を保って遊ぶことができる遊びをする

   ・友達と体が密着してしまう遊びやスポーツは禁止とする。

   ・外から戻ってきた際には、必ず手洗いうがいをする。

・暑くなってきているから、熱中症に気をつけて遊ぶこと。

 

イ 放課に遊んでよい遊び又はスポーツ

   ・ドッジボール、ドッジビー

※密にならないようにフィールドを大きく作るようにする。

   ・鬼ごっこ

※手が接触するが、体全体が接触するわけではないのでよい。

   ・縄跳び

   ・バスケットボール

    ※試合は体が接触するので禁止だが、ボールを使ってシュートの練習をする遊びなどはよい。

   ・サッカー

    ※試合は体が接触するので禁止だが、ボールを使って友達とパスの練習をする遊びなどはよい。

   ・竹馬

    ※不特定多数の児童が触るが、遊具よりは少ないのでよい

 

 

ウ 放課に遊ぶのを禁止する遊び又はスポーツ

・バスケットボールの試合

・サッカーの試合

・長縄

 


 図書館利用

  ・入館前後に手洗い、うがいをする。

  ・原則、館内での読書は禁止し、図書の貸し出しのみ行うこととする。授業での調べ学習での使用は許可するが、マスクまたはフェイスシールドを必ず着用させる。また、ソファーの使用は禁止する。

  ・貸し出しカウンターに飛沫防止用ビニールカーテンを設置する。また、カウンター前に児童が密集しないよう、待機位置の目印を床に貼る。

  ・開館中は、南北2方向の窓を開け、換気を行う。

  ・来館回数を減らすため、貸出冊数及び日数を2冊1週間から42週間に変更する。

  ・物品の共用を避けるため、来館の際は必ず筆箱を持参する。忘れた際は鉛筆の貸し出しを行うが、使用後消毒する。

 

 エアコン使用時の換気

  ・外側、廊下側の窓を若干空けて喚起しつつ、平常時より設定温度を下げてエアコンを使用する。

  ・毎放課に、窓を全開して喚起を行う。

 

 

6月学校再開の風景

 学校が通常再開して2週間、大きな事故や感染症もなく無事に過ごすことができました。授業での真剣に先生の話を聞くまなざし、放課に運動場でわく歓声。以前はあたりまえであったことの尊さを感じています。子どもたちもしだいに学校生活のリズムに慣れてきたようです。



4年生の算数の授業です。まっすぐに伸びた手にはやる気が満ちあふれています。


6年生の体育の授業で、50m走の記録を図っています。長い休み明けのわりには、なかなか力強く走っていました。


野田小学校から子ウサギを3羽いただきました。今、1年生はかわいい子ウサギに夢中です。4年生ががんばってお世話をしています。