田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
運動会
5月27日(土)に、運動会を行いました。多くの方々の応援に支えられ、子どもたちは、最後まで一生懸命がんばりました。スローガン『仲間を信じて突き進め!赤小キッズ日本一挑戦物語』のもと、笑顔や元気パワーがいろいろな場面で見られ、全校が一致団結した満足のいく運動会になりました。応援やご参加をしてくださった来賓・保護者・地域のみなさま、ありがとうございました。
5月26日(金) 朝の会の様子
歌が大好きな5年生。朝の会では、よい表情で元気に歌を歌うことで、毎朝気持ちのよいスタートが切れています。5月は「小さな世界」を音程やリズムに気をつけながら歌うことができました。6月の歌も楽しみです。
マーチングを頑張る4年生
5月27日(土)に行われる運動会に向けて、4年生27名はマーチングの踊りを頑張って練習しています。最後の決めポーズは一人一人が考えたオリジナルなものとなっています。ぜひ、ご覧ください。
田原市小学校陸上競技大会
5月20日(土)に田原市小学校陸上競技大会がありました。選手たちはそれぞれの種目で精一杯がんばり、自己ベストを出した子もいました。入賞は以下の通りです。
結果:女子走り高跳び 6位
男子1000M 7位
3年「校外学習まとめ」
5月11日(木)、社会科の「わたしたちのまち、みんなのまち」の授業の一環で、4月に行った校外学習で学んだことを模造紙にまとめるという学習をしました。旧道と国道の違いについて見る人が見やすいようにするにはどうしたらいいかを生活班で考え、工夫していました。この活動で学んだ「まとめる力」を今後の授業でも使えるようにしていきます。
1年「むしバスターズ」
5月11日(木)の5時間目にむしバスターズの方々を迎え、歯の学習を行いました。虫歯になりやすい歯について学習したり、正しいみがき方を教えてもらったりしました。
4年生消防署見学
5月2日(火)社会科「くらしを守る」の一環として、田原市消防署に見学に行ってきました。火災や事故が起きた際にどのように消防士の方々が対応されているのか、また、普段からどのような訓練しているのかを学ぶことができました。今後の学習活動に生かしていきます。
縦割り班遊び
5月9日(火)のなかよし放課に、縦割り班遊びがありました。6年生が考えた遊びで、1年生から6年生までの子が楽しんでいました。
夏野菜を植えたよ
5月9日の2時間目、体育館前の畑に、トマト・ナス・ピーマンなどの夏野菜を植えました。「にんじんの会」の方に植え方を教えていただき、上手に植えることができました。「この畑は、風が強いよ」とアドバイスをいただき、風よけに、袋を苗にかぶせました。野菜が収穫できたら、みんなで調理して食べたいと思っています。実がなるのが楽しみです。
1年生に学校案内をしたよ
4月28日の2時間目、2年生が1年生に学校の中(特別教室)を案内しました。なかよし班に分かれて、活動しました。「保健室はけがをしたときにくるところです」と1年生に説明をしたり、廊下を歩くときには「静かに右側を歩くんだよ」と声をかけたりしながら案内をしていました。案内する順番や、特別教室を説明する時の言葉を班ごとに相談をし、準備を進めてきました。1年生の楽しそうな姿に、2年生も満足していました。来週から、1年生だけで「がっこうたんけん」の勉強をしていきます。
あかはに探検隊
4月25日(火)にあかはに探検隊がありました。なかよし班ごとそれぞれの道順で、サンテパルクに歩いて行きました。サンテパルクに到着してからは、なかよし班ごとで交流会を開き、親睦を深めました。好天に恵まれ、とても充実した一日になりました。
交通安全教室を開く
4月21日、午前、運動場にラインを引き、仮設の信号機を用意して、交通安全教室を行いました。自転車の乗り方や歩行の仕方について、警察や交通指導員の方の指導を受け、全校児童が真剣に取り組み、安全への意識を高めました。保護者の方も多く来てくださり、ありがとうございました。
1年生、初めての給食
4月18日(火)、1年生の給食がスタートしました。給食エプロンの着方や配膳の仕方など、初めてのことがたくさんありましたが、がんばって準備しました。みんなで仲良く、おいしい給食を食べることができました。
授業参観・PTA総会がありました
4月15日(土)に、授業参観・PTA総会がありました。新しい学年での初めての授業参観です。みんなやる気満々です。1年生は、大勢の家の方に見守られ、緊張して授業をしていました。
PTA総会では、今年度の議事が滞りなく行われ、29年度のPTA活動がスタートしました。28年度の役員のみなさん、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。29年度の役員のみなさん、お願いします。
退任式が行われました
4月13日(木)に、退職・転任された先生方の退任式が行われました。退職・転任された先生方からは、児童に心温まるお別れの言葉をいただきました。児童からは、元気いっぱいの校歌で今までお礼の気持ちを伝えることができました。
発育測定を実施しました!
体の発育状態を知るための発育測定<身長・体重>を今日、全学年実施しました。結果については、「すこやか」に記録してお知らせします。どれくらい背が伸びたかな?体重は増えたかな? みんなワクワクドキドキしながら測定しました。
避難訓練
4月11日(火)に地震・火災による避難訓練を行いました。起きてほしくはないですが、もしものための大事な訓練です。雨天時の避難場所の体育館に、避難をしました。訓練でしたが、どの子も「お(おさない)・は(走るな)・し(しゃべるな)・も(もどるな)」を意識して訓練を行うことができました。

1年生を迎える会
4月10日(月)に1年生を迎える会がありました。悪天候が心配されましたが、無事いちご狩りに行き、いちごをおいしくいただきました。マルカ農園さん、ありがとうございました。
平成29年度入学式・始業式
入学式を待っているかのような桜満開の中、4月6日に入学式・始業式が行われました。校長先生の話の中では、赤羽根小学校のスローガンとして、「日本一 夢・笑顔・挑戦いっぱいの学校」と発表されました。「新学期の心構えの発表」では、代表で3年生児童と5年生児童が発表しました。「新しい学年で初めてのことがあるのでがんばりたい。」「姿勢をよくして勉強したい。」「忘れ物をなくしたい。」など、夢いっぱいの発表でした。式の最後の校歌斉唱では、元気いっぱいでした。元気な歌声からは、「今から頑張ろう」という強い気持ちが感じられました。
5年生お楽しみ会
3月21日(火)にお楽しみ調理実習を行いました。5年生は一年を通して食について学習を進めてきました。そのまとめとして、赤羽根産キャベツを使用したお好み焼きと、たこ焼きを作りました。どの子もオリジナルのお好み焼きを作ることができ、大満足の3時間となりました。

お楽しみ会!
2年生がお楽しみ会をしました。鬼ごっこの「どろけい」をしたり、ホットケーキを作ったりして楽しみました。
平成28年度修了式
3月24日、修了式が行われました。各学年の代表が、堂々と修了証書を校長先生から受け取りました。「本年度の反省と新年度の決意」では、1年・3年・5年の代表から「なわとび大会などで行事で頑張ったこと」「給食係などみんなのためになる活動を頑張ったこと」「算数など授業の中で頑張ったこと」などの発表がありました。校長先生からは、あかばね標語「あ:あーすばらしい1年、か:感動感謝でいっぱい、は:花咲く桜のように、に:にこにこ笑顔満開」が全児童に贈られました。


第70回田原市立赤羽根小学校卒業証書授与式
3月16日(木)、天気にも恵まれ、第70回田原市立赤羽根小学校卒業証書授与式が行われました。卒業生は、堂々と卒業証書を受け取ることができました。今までお世話になった家の人へ手紙とバラの花を手渡すときの卒業生の笑顔には、感謝の気持ちがいっぱいこもっていました。卒業生の記念合唱は、会場を一瞬にして温かい雰囲気にしました。
卒業式は、卒業生、在校生、保護者の方、来賓の方々等、多くの方の温かい思いのこもった最高の式となりました。
卒業式は、卒業生、在校生、保護者の方、来賓の方々等、多くの方の温かい思いのこもった最高の式となりました。
謝恩会
3月9日(木)に6年生が、お世話になった先生たちのために謝恩会を開きました。練習してきたダンスを披露したり、ジェスチャーゲームで先生たちに楽しんでもらったりしました。会の最後には、一人一人のメッセージが書いてある色紙を先生たちにプレゼントしました。とても心温まる会になりました。

総合引き継ぎ会
3月8日(水)には、4年生から3年生へ、6年生から5年生へ、そして、3月10日(金)には、3年生から2年生へ、5年生から4年生へ、総合的な学習の時間に学んだことや感じたことを、次の学年へ伝えました。先輩達の学習の様子を聞いた児童が、次年度、どんな総合的な学習に取り組んでいくのかがとても楽しみです。

いずみ号卒業証書授与式(6年)
3月8日(水)、いずみ号卒業証書を田原市図書館の方からいただきました。
証書には「雨の日も風の日もカンカン照りで暑い日も皆さんはいずみ号で本を借りてくださいました。いずみ号は小学校にしか来ませんからもう会えないかも知れません。でも、皆さんのその水色のカードは中央図書館や赤羽根図書館や渥美図書館でも使えます!図書館ではもっとたくさんの本が皆さんとの出会いを待っています。卒業おめでとうございます。」とありました。田原市図書館の方々の温かい心遣いに感謝です。
証書には「雨の日も風の日もカンカン照りで暑い日も皆さんはいずみ号で本を借りてくださいました。いずみ号は小学校にしか来ませんからもう会えないかも知れません。でも、皆さんのその水色のカードは中央図書館や赤羽根図書館や渥美図書館でも使えます!図書館ではもっとたくさんの本が皆さんとの出会いを待っています。卒業おめでとうございます。」とありました。田原市図書館の方々の温かい心遣いに感謝です。
4年 赤羽根の海PRポスター完成
1学期から総合的な学習の時間に進めてきた「赤羽根の海 PRプロジェクト」のポスターが完成しました。できあがったポスターは東京にある田原市役所の東京事務所の他、地域の商店などにはっていただく予定です。子どもたちのアイディアのつまったポスターに仕上がりました。
4年 豊橋筆工房・プラネタリウム見学
3月1日(水)に、豊橋筆を作っている嵩山工房と豊橋市視聴覚センターへ出かけました。嵩山工房では、伝統工芸品である豊橋筆を作る職人の技を見せていただいたり、筆づくり体験を行ったりしました。視聴覚センターでは、月や星の動きについて学習しました。
6年生を送る会
3月2日(木)に6年生を送る会が開かれました。1~5年生児童が6年生に喜んでもらえるような出し物を考えて披露しました。笑顔いっぱいの楽しい会となりました。5年生にとっては最高学年となる意識を高める大切な行事でした。

児童会役員選挙
2月28日(火)に平成29年度前期児童会役員選挙が行われました。立候補した児童は、それぞれの思いを、3~6年生の前で演説しました。
6年生を送る会に向けて(3年)
3月2日(木)に行われる6年生を送る会に向けて、出し物の練習をしています。3年生は、リコーダーでエーデルワイスを演奏します。日々上手になってきています。
アメリカのおやつ作り(英語活動)
2月27日(月)、本年度最後の英語活動が行われました。5・6年生は、外国の文化に親しむことをねらいとして、「アメリカのおやつ作り」をしました。Sweet Patato Casserole(スウィートポテト)とPB&J(ピーナッツバターとイチゴジャムのサンドイッチ)を作りました。ALTのアリエル先生の英語での説明を聞き取りながら、調理をしました。おやつはあま~くて、おいしいものができあがりました。
6年生からは、一年間の勉強のお礼を込めて、アリエル先生と英語指導助手の古田先生に感謝の言葉を書き込んだ色紙をプレゼントしました。

6年生からは、一年間の勉強のお礼を込めて、アリエル先生と英語指導助手の古田先生に感謝の言葉を書き込んだ色紙をプレゼントしました。
2年 スマイルサロン
2月21日(火)の5限に、6年生主催の「スマイルサロン」に参加しました。ボーリング、射的、的当て、輪投げ、迷路、1円玉落としといった、アイディア溢れる遊びに、2年生は終始笑顔でした。最後には、6年生みんなとハイタッチをし、「楽しかったよ。」「またやりたいな。」と、とても嬉しそうでした。
学校保健委員会を開催しました!
2月23日(木)、「まわりの人とよりよく関わることができる子―コミュニケーション能力を高める―」をテーマに学校保健委員会を開催しました。講師に臨床心理士 山口力先生をお迎えし、「心を開いた時に出てくるもの」という演題で話を聞きました。
*心の3大栄養素は、< ありがとう・ごめんなさい・友達と仲良くする >
*みんないいところがあるよ *一生懸命が100点 *やさしさと思いやり*自分の気持ちを上手に伝えることは、自分も相手も大事すること 等々
山口先生の穏やかな表情と話し方に引き込まれ、全校で心について考えました。
3学期授業参観
2月23日(木)に3学期の授業参観が行われました。1年生は音楽「『きらきらぼし』の演奏」、2年生は音楽「リズム遊びと『6送会の出し物』の合奏の発表」、3年生は学級活動「頑張った自分への手紙」、4年生は総合「2分の1成人式」、5・6年生は合同で、講師の方を招いて学級活動「ケータイ教室」を実施しました。子ども達の元気な姿、一生懸命な姿で、この一年間の成長を保護者の方々に伝えることができました。


新入学児童体験入学
2月16日(木)に、新入学児童体験入学がありました。保護者の方には、入学に向けての様々な準備等についての説明がありました。新入学児童は、1年生と一緒に勉強をしたり、5年生と一緒に楽しく交流を行いました。
「お別れ遠足」
2月10日(金)に、 サンテパルクで、田原市特別支援学級のお別れ遠足がありました。ウォークラリーやクイズ、アイスクリーム作りを楽しみました。

ALTと外国語活動
1年生は、2月13日(月)に、ALTのアリエル先生と外国語活動を行いました。音楽に合わせて、英語で曜日を言う練習をしました。また、曜日を言いながら、動きもつけました。とても楽しかったので、次の外国語活動が楽しみです。
田原市小学校音楽会
2月4日(土)に,渥美文化会館にて田原市小学校音楽会が行われました。赤羽根小学校では、5,6年生の音楽部が参加し,「終わらない歌」と「君をのせて」の2曲を金管演奏しました。今までの練習の成果を発揮し,美しい演奏をすることができました。
不審者対応訓練
2月7日(火)に不審者対応訓練を行いました。
「自分の命は自分で守る」ことができるように、今日行ったことをもとに、いろいろな場面で考えさせていきたいと思います。
校内なわとび大会
1月25日、校内なわとび大会を行いました。初めに、個人による《短なわの部》が行われ、全校種目の前回し跳びや学年種目の二重跳びなどの種目に挑戦しました。次に、学級ごとの《長なわの部》が行われました。学級全員で「ハイ!ハイ!ハイ!」「ドンマイ」などと声を掛け合いながら、新記録を目指してがんばることができました。
交流学習に出かけました。(あすなろ学級)
2月6日(月)、1年生の子どもは、交流学級で「動くおもちゃ」を学習しました。段ボールの坂道を手作りの車を走らせました。5年生の子どもは、「夢の時間割」を英語で学習しました。2人組で、友だちの「夢の時間割」と「好きな教科」を聞き取りました。2人は交流学級のみんなと仲良く、楽しく学習することができました。
6年「卒業プロジェクト」
6年生では卒業プロジェクトが始まりました。4つのグループにわかれ、謝恩会や下級生の交流会などの企画を考え、準備を進めています。
5年理科「ものの取り出し方について考えよう!」
1月31日、理科の実験として、ホウ酸を溶かした水溶液からホウ酸を再度結晶化させる実験を行いました。液体を熱した後に、ホウ酸が出てくる様子を見て子どもたちは大興奮。子どもたちは理科の実験が大好きなようで理科室での授業を楽しみにしています。今後も、理科の不思議にたくさん触れることができる授業を行っていきたいと思います。
親子ふれ愛コンサート
1月26日、ヴァイオリニストの濱島秀行さんとピアニストの夏目順子さんをお迎えして、親子ふれ愛コンサートが開かれました。間近で聞くヴァイオリンの心地のよい響きにうっとりしました。また、クルクル回りながらの演奏や反り返ってのフィニッシュに会場は大喜びでした。打楽器に参加した児童もいて、会場のみんなが楽しめたすばらしいコンサートでした。
英語活動がありました
1月23日(月)に英語活動がありました。歌やゲームを取り入れながら、月の名前を楽しく勉強しました。
4年 給食指導
1月19日(木)の給食の時間に、管理栄養士の野澤知代さんによる給食指導が行われました。食べ物は、黄色、赤、緑の3種類に分けることができ、バランスよく食べることが大切だということを学びました。
百人一首大会
1月12日(木)の5限に、なかよし班対抗の百人一首大会を行いました。各テーブル6人ずつに分かれ、1対1の総当たりで札を取り合いました。大会中には、札を見つめる真剣なまなざしや、札をとって喜ぶ表情がたくさん見られました。優勝は5班でした。
3学期始業式
1月6日(金)に、3学期始業式が行われました。始業式では、2・4・6年の代表から、「3学期にがんばりたいこと」が発表されました。百人一首大会、縄跳び大会、勉強、忘れ物をなくす等、3学期や次の学年への強い意気込みを感じました。
校長先生からは、酉年にちなんで、「進"め」(「すずめ」と読む。また、「ぼちぼち進め」とも読む)という漢字を使い、「ハヤブサのように速く飛べなくても、楽しそうにしているすずめのように、うまくいかないときでも、ぼちぼち進めばいい。自分のやれることをやっていけばよい。」と、全児童へ温かいメッセージが贈られました。また、いつものあかはに標語「『あ』:あと3ヶ月、『か』:完成させよう、アクティブに、『は』:はつらつ元気で、『に』:日本一輝いている学校」も贈られました。
校長先生からは、酉年にちなんで、「進"め」(「すずめ」と読む。また、「ぼちぼち進め」とも読む)という漢字を使い、「ハヤブサのように速く飛べなくても、楽しそうにしているすずめのように、うまくいかないときでも、ぼちぼち進めばいい。自分のやれることをやっていけばよい。」と、全児童へ温かいメッセージが贈られました。また、いつものあかはに標語「『あ』:あと3ヶ月、『か』:完成させよう、アクティブに、『は』:はつらつ元気で、『に』:日本一輝いている学校」も贈られました。
2年 調理実習
12月19日(月)に、畑で育てたダイコン・カブを使ったみそ汁と、オリジナルおにぎりを作りました。ダイコンとカブのみそ汁は、野菜の甘みがたっぷり詰まった、まろやかな味に仕上がりました。オリジナルおにぎりは、一人一人の個性あふれる出来栄えでした。自分たちで作ったみそ汁とおにぎりを食べ、どの子もにっこり笑顔になりました。
アクセスカウンター
1
4
0
0
9
1
5
0
アクセスカウンター
1
2
7
4
0
3
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | 11.21 県民の日学校ホリデー |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 9.27 TAHARAキッズサーフィンスクール |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 11.8 親子de防災キャンプ |
---|---|
カテゴリ | 国語 |
概要 |
|
タイトル | 10/18・19 あいち技能五輪・アビリンピック2025大会見学 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 10/3・4 SDGs AICHI EXPO |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 9.20 ユネスコスクール交流会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 9.20・27 親子で学ぶ金融教育 |
---|---|
カテゴリ | 家庭科 |
概要 |
|
タイトル | ラーケーションのお知らせ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 9.13〜11.30 国際芸術祭あいち2025 |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 10.4 海中観察会 お刺身食べ比べビュッフェ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|