カテゴリ:学校行事
朝会
校長先生から、「いのち」を大切にすることについて、交通安全や事故、けがに気をつけるだけでなく、健康に気をつけて過ごすことや、目標に向かって生きる、努力することも、命を大切にすることだという話がありました。また、自分だけでなく、友達や家族といった、まわりの人の命も大切にしてくださいという話もありました。
その後、児童会役員のみなさんが考えた児童会のめあてを発表してくれました。児童会のめあては、「明るい声であいさつをしよう」です。めあてを意識して生活していきましょう。
退任式
朝会
その後、児童会役員のみなさんが考えた児童会のめあてを発表してくれました。児童会のめあては、「新しい心をもって過ごそう」です。めあてを意識して生活していきましょう。
新任式、始業式
教室では、担任の先生の話を聞いたり、新しい教科書を配ってもらったりしました。
令和3年度 入学式
新1年生の皆さんは、元気よく体育館に入場し、しっかり返事をすることができました。また、6年生の歓迎の言葉や警察の方の交通安全の話をしっかり聞くこともできました。
持久走大会【全校】
例年校外の一般道を使用して行っていましたが、今年は校内の運動場で実施しました。
場所が広く取れるので、児童間の距離が取れます。また、スタートのときも密にならず、転ぶ危険が減りました。
子どもたちは、毎日取り組んでいたかけ足訓練の成果を出そうと一生懸命走っていました。自己記録を更新した子がたくさんいました。
風の少年 シナド【観劇会】
今日は「劇団風の子」による観劇会がありました。例年、祖父母の方も参観できるのですが、今年はコロナのため児童と教員だけの観劇会にしました。演目は「風の少年 シナド」。自然の中には、たくさんの目に見えない命が息づいています。いにしえの世界を舞台に、風という意味の名前を持つ少年の冒険が描かれています。荒々しい自然を相手に、子どもがまっすぐに考え、悩み、走り、38億年続く命のつながりを取り戻す物語です。
子どもたちは、笑いあり、命の大切さを考える場面ありの劇を充分楽しむことができました。
なわとび大会(全校)
前半は個人種目です。前跳び(全校)、後ろ跳び(低学年)、あや跳び(中学年)、二重跳び(高学年)に挑戦しました。この個人種目で、自己新記録を出した子が、たくさんいました。
後半は、なかよしし班で8の字跳びで跳べる回数を競い合いました。3分間飛跳び続けるのを2回やって一番たくさん跳んだ班が優勝です。優勝は3班。3班は、全校のみんなから大きな拍手をもらいました。
校内持久走大会
子どもたちは、今日の日のために毎日一生懸命かけ足訓練に取り組んできました。
今日は、自己ベストの記録を目指してスタート。どの子も、ゴールを目指して力いっぱい最後まで走りきることができました。
水泳部選手壮行会(全校)
海岸清掃・潮干狩り(全校)
天候に恵まれて海岸清掃と潮干狩りが実施できました。まず、環境委員会の児童による拾ったゴミの分別方法の説明。その後、縦割り班ごとに分かれて、海岸清掃をしました。どの子も、一生懸命ゴミを拾いました。ペットボトルのゴミがとてもたくさんあり、ゴミ袋いっぱいに。海岸清掃の後は、メインイベントの潮干狩り。アサリをバケツいっぱいとった子もいました。学校に帰ったら、PTAの方が用意してくださったあさり汁をおいしくいただきました。
地震・津波避難訓練(全校)
子ども達は、地震発生時、速やかに机の下にもぐることができました。また、馬伏の高台に避難するときも「おはしも」<おすな・はしるな・しゃべるな・もどるな>をしっかり守って避難することができました。避難するときは、自治会の方々に交通整理をしていただいたり、道中見守っていただいたりしました。自治会の皆様、ご協力ありがとうございました。避難訓練終了後、5・6年生は起震車(なまず号)による地震体験も行いました。東日本大震災と同じゆれを体験し、地震の怖さを肌で感じることができました。
避難訓練(全校)
避難完了時間の目標は、3分でしたが、今日の避難完了時間は3分35秒でした。まずまずの避難時間だったと思います。今後も、いのちを守るための指導を徹底して、訓練をしていきます。
なわとび大会
今日はなわとび大会がありました。前半は個人種目です。前跳び(全校)、後ろ跳び(低学年)、あや跳び(中学年)、二重跳び(高学年)に挑戦しました。自分の最高記録を出した子が3分の1ぐらいいました。後半は、なかよし班で競いました。8の字跳びで3分間飛び続けるのを2回やり、一番たくさん跳んだ班が優勝です。優勝した2班は、合計で318回跳びました。結果発表の時、2班の子たちは、飛び上がって喜んでいました。
緊急地震速報時の避難訓練
学芸会予行(全校)
f学芸会当日は、今日の反省を生かして、今日以上の演技・演奏をします。お楽しみに!
【1年生】「ねずみのよめいり」
【2年生】「金のガチョウ」
【3年生】「ヒュードロン お化け学校」
【4年生】「どくがめ」
【5年生】「雲の上の三武将」
【6年生】「美女と野獣」
【音楽部】「ルパン三世」のテーマ・「学園天国」
観劇会「ギャングエイジ」
演目は「ギャングエイジ」。
小学校4年生、元気で人気者の「エイジ」が主人公。お笑い好きのタカヒロや優等生のミキ、虫が好きなちょっと変わったココロなど、ユニークな同級生達が登場して様々事件を引き起こします。ある日、エイジは「らんぼうもの」というレッテル貼られてしまい、それなら、「かっこいいギャング」を目指すというストーリーでした。1年生から6年生、そして祖父母の方々も楽しめる劇でした。
上演後、1年生の子たちが「とっても面白かった」「「面白すぎて涙が出てきた」と言っていたのが印象的でした。
バスケットボール選手壮行会
選手入場の後は、選手へのインタビュー。代表の子が「泉小学校の代表として力いっぱい頑張ってきます」と答えていました。
その後、男子対女子という形でゲーム。2分ずつで選手交代して6分間のゲームです。選手の子たちは、今までの練習の成果を発揮して、巧みなパス、ドリブル、シュートを披露しました。
地震・津波避難訓練
緊急地震速報のテスト配信を合図に、児童は机の下にもぐります。その後、大津波警報が発表されたという想定で馬伏の避難場所まで避難しました。
途中、自治会の方々や駐在所のお巡りさんに交通事故に遭わないよう助けていただきながら、学級ごとにまとまって避難しました。
地震発生の合図から、避難完了まで15分56秒でした。「おすな」「はしるな」「しゃべるな」「もどるな」(おはしも)をしっかり守って、迅速に避難でき、とても立派でした。
海岸清掃・潮干狩り
台風の影響で天気が心配でしたが、無事に実施することができました。
海岸清掃では、縦割り班で協力し、たくさんのゴミを拾うことができました。
また、潮干狩りでは、バケツいっぱいにアサリを採る子がいました。子ども達は時間を忘れ、アサリ採りをしていました。帰校後、PTAの方に作っていただいたアサリのみそ汁をおなかいっぱい食べました。