2019年1月の記事一覧
寄せ植えをしたよ(1年生)
「いずみ鉢物園芸組合」のみなさんに花と土、プランターを提供していただいて1年生が寄せ植えを行いました。ジュリアン、ビオラ、デージー、シロタエギクの4種類から自分で3種類を選んでプランターに植えました。素敵な花の色合いになるよう、1年生なりに工夫して選んでいました。
今日から大切に育てて卒業式の時に6年生にプレゼントする予定です。
「じゃんけんやさん」をひらこう(1年生)
グー、チョキ、パーのように、三つの組み合わせで勝ったり、負けたりする新しいじゃんけんを考える学習です。前の時間に、新しい組み合わせを例として学習しました。「えんぴつ」「消しゴム」「「かみ」の組み合わせです。「えんぴつ」は「かみ」には勝ちますが「消しゴム」には負けます。「消しゴム」は「えんぴつ」には勝ちますが、「かみ」には負けます。「かみ」は消しゴムには勝ちますが、「えんぴつ」には負けます。
今日は、自分たちで新しいじゃんけんを考えました。テレビのアニメのキャラクターや身の回りにあるもの3つを選んで、勝ったり、負けたりする組み合わせを真剣に考えることができました。
伝えよう 委員会活動(5年生)
今自分たちが所属している委員会の活動の様子をリーフレットにまとめて発表する学習です。今日は、同じ委員会の子たちでグループを作り、どの活動をリーフレットにまとめるのか、また、レイアウトをどのようにするかを話し合って決めていました。
ドレミファ集会(全校)
自分はっけんブックを作ろう(2年生)
「自分はっけんブック」は2月の授業参観日までに完成させ、お家の人に見ていただく予定です。
セレクト給食(全校)
【Aセット】
【Bセット】
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
「冬みつけ」と「春の準備」(1年生)
今日の最低気温は1℃。朝は、吐く息が真っ白になりました。そこで、朝の会が始まる前に1年生がウサギ小屋の前に集合。ウサギ小屋周辺は、霜でうっすらと白くなっています。子ども達は、タイヤや遊具、砂場の木の枠をこすって霜を集めました。霜という言葉を知らない子が大勢いましたが、実際に霜を手で集めてその感触を確かめることができました。
【春の準備】
春になったとき、泉小学校がチューリップの花でにぎやかになるよう1年生が準備をしました。まず、鉢に小石を入れ土が鉢底から出て行かないようにしました。次に栄養たっぷりの土を鉢に入れます。いっぺんにできなかったので、7人ずつ順番に入れました。最後にチューリップの球根を植えて、職員室前の日が当たる暖かい場所に設置。春になったら、このチューリップがきれいな花をたくさん咲かせることでしょう。
あいさつ運動(全校)
1月22日~1月25日まで、児童会が中心となって「あいさつ運動」をしています。『笑顔いっぱい 輝くあいさつ』をスローガンとして、友達、地域の人、先生に大きな声であいさつしようと取り組んでいます。正門や西門、昇降口のところで大きな声の「おはようございます」のあいさつが飛び交っています。このあいさつ運動の期間が終わっても、この元気なあいさつがつづくよう頑張ります。
いろいろな場合を考えて(6年生)
A市からB市に行くのに、電車、バス、モノレールの3つのルート、川を渡るのに船、川を渡ってからは、電車とバスの2つのルートがあり、所要時間と費用が地図に示されています。子ども達は、費用が一番安いのは、どの行き方か、待ち時間を考えないと、どの行き方が一番は早いか、1時間以内かつ800円以内という条件の行き方などを考えました。どの子も、1つ1つ条件に当てはまる行き方をていねいに調べることができていました。
線で包んだ形 線が作った形(5年生)
【完成品のイメージ】
【児童の作業の様子】