日誌

カテゴリ:1年生

白い粉末それぞれの特徴 Part2

前回、白い粉末を

見た目を観察したり、水に溶かしたりしましたが

今回はガスバーナーを使って加熱しました。

 

 「先生!全然変わりません!!」

と、どこで加熱をやめてよいか迷っている班がいくつかありました。

 

また、BTB溶液を使って液性も調べました。

 次回の授業では、この7つの粉末から1つを【Powder X】とし

それぞれの粉末の特徴をもとに、【Powder X】が何かを明かしてもらいます。

白い粉末それぞれの特徴

1年生理科「白い粉末の見分け方」の学習で

7の白い粉の特徴を調べています。

 

用意したのは

上白糖・小麦粉・片栗粉・塩

炭酸水素ナトリウム・チョークの粉・塩化カルシウム

 

 

 

今回の授業では

見た目を観察したり、水に溶かしたりしました。

 

水に溶かすと透明なものや白く濁るものがあり

違いをよく観察することができました。

ガスバーナーを使えるようになろう!

1年生の理科の授業で

ガスバーナーの使い方を学習しました。

 

まずは分解して、ガスバーナーが

どのような仕組みになっているのか調べます。

ほとんどの生徒がうまく火をつけることができました!

部活動激励会の応援練習

本日、7時間目に部活動激励会が行われます。

これまでの練習の成果を出し切り、最後まで頑張れるよう

1年生から精一杯の応援をします!

 

 頑張れ!3年生!!

パラスポーツ体験(1年生)

1年生の総合的な学習の時間に、福祉体験を行いました。

パラスポーツの一つである、ゴールボールを楽しみながら体験しました。

生徒の感想より

「見えない大変さを知り、目の見えない人の支えをしたいと思った。目が見えない人でも面白くゲームができることがわかり、他のゲームを考えたいと思いました。」

1年生スマホ安全教室

NTTドコモの方からスマホの安全についての話を聞きました。

SNSでの写真やチャットを扱う際のリスクについて話し合いました。

チャットの文面だけではわからないため、人によって捉え方が違うことを学びました。

日頃の生活の中で、スマホのリスクや情報の活用の仕方について考えながら話を聞くことができました。

 

スマホ安全教室

1年生の様子です。

 

リスクを考えながらスマホを使う大切さを

教えてもらっています。 

 

 

1年生総合的な学習の時間

1年生の総合的な学習の時間の様子です。

田原市の魅力を考え、タブレットを用いてたくさんの意見を出し合い、発表を行いました。

1年生クラスマッチ 初夏のハピスマ大作戦

 5月15日(木)1年生のクラスマッチを行いました。
天気にも恵まれ、生徒たちが力いっぱい取り組む姿がたくさん見られました。
途中それぞれのクラスが自分たちで声をかけ合って円陣を組み、お互いを鼓舞する姿が見られ、入学から1ヶ月で少しずつ学級の中が深まっていると感じました。
来週からはいよいよ部活動が始まります。さらに中学校生活、熱くしていきましょう!

円陣組んで気合い入れます

 障害物リレー全員リレー

 

 

 

 棒取り合戦 台風の目