ブログ

ブログ

3年生理科 メンデルさんってすごい!〜遺伝の規則性〜

現代でも最先端の研究の一つである遺伝子研究。メンデルさんの地道な研究の積み重ねを感じながら、今日は確率と照らし合わせた試行実験を行いました。理論値に近い数値が出た時には、「すごい…!」と顔を綻ばせる生徒がいました。

白い粉末それぞれの特徴 Part2

前回、白い粉末を

見た目を観察したり、水に溶かしたりしましたが

今回はガスバーナーを使って加熱しました。

 

 「先生!全然変わりません!!」

と、どこで加熱をやめてよいか迷っている班がいくつかありました。

 

また、BTB溶液を使って液性も調べました。

 次回の授業では、この7つの粉末から1つを【Powder X】とし

それぞれの粉末の特徴をもとに、【Powder X】が何かを明かしてもらいます。

白い粉末それぞれの特徴

1年生理科「白い粉末の見分け方」の学習で

7の白い粉の特徴を調べています。

 

用意したのは

上白糖・小麦粉・片栗粉・塩

炭酸水素ナトリウム・チョークの粉・塩化カルシウム

 

 

 

今回の授業では

見た目を観察したり、水に溶かしたりしました。

 

水に溶かすと透明なものや白く濁るものがあり

違いをよく観察することができました。

熱く…燃え上がれ!いざ、夏の大会へ!

3年生にとって最後の夏が始まります。一人一人が今までの成果を出し切り、一生の思い出に残る夏となりますように。

 選手の皆さん、チームの心を一つにし、がんばってきてください!!

気孔を観察しよう

2年生の理科の授業で

ツユクサの気孔を観察しました。

 

 

顕微鏡を使うのにも慣れてきて

高い倍率で気孔を観察できている生徒もいました。

ガスバーナーを使えるようになろう!

1年生の理科の授業で

ガスバーナーの使い方を学習しました。

 

まずは分解して、ガスバーナーが

どのような仕組みになっているのか調べます。

ほとんどの生徒がうまく火をつけることができました!

職場体験学習発表会

2年生が1年生へ、職場体験学習で学んだことを発表しました。

スライドを使って、わかりやすく発表できました。

1年生からの質問にも、はっきりと答えることができました。

1年生も質問することができて、来年度のイメージが膨らんだと思います。

 

部活動激励会の応援練習

本日、7時間目に部活動激励会が行われます。

これまでの練習の成果を出し切り、最後まで頑張れるよう

1年生から精一杯の応援をします!

 

 頑張れ!3年生!!

パラスポーツ体験(1年生)

1年生の総合的な学習の時間に、福祉体験を行いました。

パラスポーツの一つである、ゴールボールを楽しみながら体験しました。

生徒の感想より

「見えない大変さを知り、目の見えない人の支えをしたいと思った。目が見えない人でも面白くゲームができることがわかり、他のゲームを考えたいと思いました。」

激励会について

朝の準備の時間に2年生の級長会から、

「激励会で1・2年生からの応援をしよう!」

とお話がありました。

 

 

詳しくは書けませんが、

みんなで3年生の力になる応援を準備中です!

2年生 スマホ安全教室

2年生は、本日NTTドコモの方からスマホの安全についての話を聞きました。

SNSでの写真やチャットを扱う際のリスクとリスクへの対応について話し合いました。

発信後のトラブルをイメージしてからメッセージを送信するなど状況によって適した対応の仕方について考えながら話を聞くことができました。

3年生 薬物乱用防止教室がありました。

意外と身近に潜む危険。薬物の名前は知っているけれど、どのような悪影響があるかまでは知らなかった生徒がたくさんいたようです。今日学んだことを、しっかりと覚えておいてくださいね。

1年生スマホ安全教室

NTTドコモの方からスマホの安全についての話を聞きました。

SNSでの写真やチャットを扱う際のリスクについて話し合いました。

チャットの文面だけではわからないため、人によって捉え方が違うことを学びました。

日頃の生活の中で、スマホのリスクや情報の活用の仕方について考えながら話を聞くことができました。

 

スマホ安全教室

1年生の様子です。

 

リスクを考えながらスマホを使う大切さを

教えてもらっています。 

 

 

3年生リーダー、がんばる。

3年生の級長会・書記会主催で、「モーニングハイタッチキャンペーン」が開催されています。今よりもあいさつを元気よくしたい!朝から皆を明るい気持ちにしたい!という思いから取り組んでいます。ハイタッチしやすいようにと、ダンボールで作った手形を用いるという工夫をしたことで、同学年だけでなく、他学年の生徒も笑顔でハイタッチする姿が見られます。

【2年生】学年体育祭

本日、2年生は学年体育祭を行いました。

実施種目は、「台風の目」「ボール送り」「じゃんけん列車」です。

どの競技にも、一生懸命に取り組むことができました。

また、競技に参加していないときでも、クラスメイトを全力で応援する姿が見られました。

クラスの絆が深まった、良い一日となりました。

 

3年生理科 ようこそ!電池開発研究部へ!

3年理科で、「化学電池」を学習しています。初期に発明されたボルタ電池を改良することを目ざして、本日は金属の組み合わせに注目して実験を行いました。果たして、改良につながるような発見はできたでしょうか…?次の成果発表を楽しみにしています!

1年生総合的な学習の時間

1年生の総合的な学習の時間の様子です。

田原市の魅力を考え、タブレットを用いてたくさんの意見を出し合い、発表を行いました。