カテゴリ:学校行事
合唱コンクール
10月17日(木)は合唱コンクールでした。
この日に向けて、どの学年も練習を積み重ねてきました。
練習の成果を発揮しようと、真剣に合唱に取り組む姿が多く見られました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
結果は、1年最優秀賞C組、優秀賞D組、優良賞B組
2年最優秀賞E組、優秀賞D組、優良賞C組
3年最優秀賞A組、優秀賞C組、優良賞E組
以上のような結果になりました。 また、最優秀指揮者・伴奏者も発表されました。
どのクラスも、目標は最優秀賞だったかもしれませんが、
合唱コンクールの目的は、クラスによって違っていたと思います。
目的が達成されたかどうかは、今後のクラスの姿で証明できます。みなさんの今後に期待します。
指揮者・伴奏者・パートリーダー・学級紹介者など、
クラスのためにがんばってくれたみなさん、ありがとうございました。
学校保健委員会
保健委員の生徒が普段の生活の中での3つの事例を劇で見せてくれました。
その後、SCの中村先生とMeetをつないでお話を聞きました。
テーマは「自尊感情」です。
中学生の時期は、基本的自尊感情よりも、社会的自尊感情が大きくなってしまいがちだそうです。
「自分は自分でいい」と思える基本的自尊感情を大きくしていきたいですね。
セルフケアのワークも2つ教えてくださいました。
皆さんも自分の心も体も大切にしてください。
授業参観②
グループで話し合うクラス
ネームプレートを使って自分の気持ちを表すクラス
タブレットで友達の意見にリアクションするクラス
付箋に自分の意見を書いて交流するくらす
大型テレビで動画を見るクラス
色々な方法で生徒の意見交流が見られました。
題材も様々で良い・悪いでは決められないことについて考える姿が見られました。
またご家庭でもどんな内容だったのか話してください。
合唱コンクール練習♫
15:30〜15:50になると学校のどこにいても、生徒たちの歌声が聴こえてきます!
3年生の練習の様子です。
2学期が始まりました
9月1日(金)表彰のあと、始業式がありました。
生徒会代表生徒からは、「誰かのためになるように、活動している。みんなが主人公になるように今後も活動を続けたい」という話がありました。
校長先生からは、「学校をよりよくしたいと願い、考え、行動に移すことが大切」という話があり、夏休み中に自主的に下駄箱掃除をしてくれた生徒の紹介がありました。
また、2学期から田原中に勤務することになった先生の紹介がありました。
式のあとは、後期生徒会役員選挙の告示でした。1・2年生の立候補予定者は、期日をしっかり確認してください。
最後に生徒指導主事から話がありました。
祭りなどで中学生の活躍を期待するとともに、公共の場での生活をもう一度見直していこうという話でした。
2学期もできるだけ情報を発信していきたいと思います。よろしくお願いします。
1学期終業式
7月20日(木)、1学期終業式が行われました。
たくさんの表彰のあと、各学年の代表の生徒が「1学期をふりかえって」を発表しました。
その後、校長先生のお話、最後に生徒指導主事の話がありました。
保護者のみなさま1学期、ありがとうございました。
長い夏休みがはじまります。充実した夏休みが過ごせるよう、健康管理などお願いします。
選手激励会
6月28日(水)授業後の時間を使って、選手激励会が行われました。
まずは、大会にかける意気込みを発表しました。
どの部活も最後の大会にかける思いを発表する姿が見られました。
各部の発表のあと、園芸部・家庭部・美術部から激励のことばがありました。
その後、2年生の級長会を中心に、1・2年生からの激励がありました。
田原中学校の伝統を感じることができた立派な応援でした。2年生の級長会のみなさんありがとうございました。
3年生の選手代表誓いの言葉のあと、 最後の校長先生から激励の言葉がありました。
「人生を豊かにできるのは、心が大きく動く場面をどれだけ多く体験したかにかかってる。最後の大会もチャンスとなる。仲間とともに頑張ってほしい」というお話でした。
市の総合体育大会は、今週末7月1日(土)から行われます。
修学旅行 新幹線発車
退任式
4月17日(月)退任式がありました。
退任された先生へ感謝の言葉を伝え、先生方からお話をいただきました。
先生方からは、「田原中学校は、多くの人数がいて、多くの出会いがあるので、それを意識して生活してほしい」
「しっかりと大きな声で挨拶できることが、田原中学校のよさなので、ぜひ続けていってほしい」
などの話がありました。
退任されたどの先生方も、新たな環境で頑張っているそうです。
次に出会ったときは、成長した姿を見せてあげられればと思います。
新入生歓迎会
12日(水)新入生歓迎会がありました。
生徒会役員会が計画してくれた、
「自己紹介」「ワードウルフゲーム」「整列ゲーム」
を通して、他学年とも交流する姿が見られました。
1年生からも、
「話しかけてくれて、とてもうれしかったです。」「自己紹介でみんなのことを知ることができてよかったです。」
「ワールドウルフで、協力しながらウルフを見つけるのが楽しかったです。」
「整列ゲームで、自然とみんなと話すことができたので、よかったです。」
「先輩たちが笑顔で話しかけてくれたので、自分も笑顔になりました。」
などの感想が出ていました。
1年生が田原中に慣れ、「大好き田中!」と言ってくれる日も近そうです。