田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
すぎのこ・あすなろ生活単元学習「特別支援教育研究会お別れ会」
2月8日(金)に,田原市の特別支援学級の子どもたちが,サンテパルク田原に集合し,お別れ会を開きました。ラーメンを食べに来てくれた赤羽根中学校の先輩方をはじめ,たくさんの仲間とウォークラリーをしたり,アイスクリームをつくって食べたりしました。○×クイズは,出題者の人柄が出た問題が出題され,楽しくできました。また,今年お別れする子どもたちのメッセージに,胸があつくなりました。風の冷たい中でも,子どもたちの心は温かく,もう春の陽気でした。

4年 筆づくり体験講座
2月6日(水)に、4年生が筆づくり体験講座を行い、豊橋筆について学びました。嵩山工房の方の指導のもと、子どもたちは、筆づくりの実演を真剣に見たり、仕上げの工程を楽しく体験したりしました。

不審者対応避難訓練
2月5日(火)の昼休みに、全校で不審者対応避難訓練を行いました。東門から不審者が侵入してきたときに、どのような対応をするのかを訓練しました。運動場で遊んでいる子、図書室に行っている子、教室で絵を描いている子など、休み時間はいろいろな場所で過ごしているので、近くの先生の指示に従って避難しました。
また、警察の方から、もしもの場合に逃げるときは「ロケットダッシュ」や、手足をばたばたさせるといいと教えてもらいました。また、「つ(ついていかない)み(みんなといっしょ)き(きちんとしらせる)お(大声でたすけをもとめる)に(にげる)につて確認しました。どの子も真剣に訓練に参加していました。
田原市小学校音楽会
2月2日(土)に、渥美文化ホールにて、田原市小学校音楽会が行われました。赤羽根小学校は、5、6年生が参加し、「タッタ」と「さよならの夏~コクリコ坂から~」を演奏しました。練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏をすることができました。

すぎのこ・あすなろ生活単元学習「おでんをつくろう!」
2月1日(金)に,あすなろ・すぎのこ学級合同で,おでんをつくりました。1月31日(木)の雨の合間に収穫した新鮮な青首大根ときたあかり(じゃがいも)に,フランクフルトソーセージ,こんにゃく,たまご,イカ天の6種類に,隠し味にトマトを入れて作りました。今回の子どもたちのめあては「美味しく仲良くつくる」ということなので,材料も,下茹で,油抜きもしっかりと行い,素材のうまさが引き立つように,本格的につくりました。大根とじゃがいもは,瑞々しさを保つために,前日から水に浸しておきました。ことことと時間をかけて煮込むことで,じっくり味の滲みた美味しいおでんができました。熱々のおでんを食べると,冷えた体がじんわりと温まり,心もほかほかになりました。

アクセスカウンター
1
4
0
5
6
4
1
1
アクセスカウンター
0
1
2
4
0
2
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | 11.21 県民の日学校ホリデー |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 9.27 TAHARAキッズサーフィンスクール |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 11.8 親子de防災キャンプ |
---|---|
カテゴリ | 国語 |
概要 |
|
タイトル | 10/18・19 あいち技能五輪・アビリンピック2025大会見学 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 10/3・4 SDGs AICHI EXPO |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 9.20 ユネスコスクール交流会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 9.20・27 親子で学ぶ金融教育 |
---|---|
カテゴリ | 家庭科 |
概要 |
|
タイトル | ラーケーションのお知らせ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 9.13〜11.30 国際芸術祭あいち2025 |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 10.4 海中観察会 お刺身食べ比べビュッフェ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|