田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

岬体操R2にチャレンジ!⑥

畑に植えられた野菜は、元気に育っています!
一方で、少しですが強風にあおられて折れてしまったり、水が不足して元気がなかったりするものも・・・。

そんな中でも、雑草は次々に生えてきます。ちょっとしたコンクリートの隙間からでさえ、にょきにょきと!

スポーツ界では、「雑草魂(ざっそうだましい)」という言葉が使われることがあります。どんなつらい状況でも、めげることなくたくましく生えてくる雑草のような強い心のもちようを言います。

家で、今できることを考え、がんばっているみなさん。「雑草魂」で乗り越えましょう!


今だからこそじっくりできる岬体操。今回は番外編です。自分のからだと向き合ってみましょう。

↓ クリック
R2 体操⑥.pdf

岬体操R2にチャレンジ!⑤


岬体操R2も、第5弾!

たくさんの人が岬小のブログを見てくれているようで、うれしいです。
「体操のページを印刷して、貼り出して毎日やっています。」
というご家庭もあるようです。すばらしい(拍手)!!

チャレンジ種目は、毎日回数やタイムを計って、成長グラフをつけていくのもやりがいが出ていいかもしれないですね。

では、岬体操R2、スタート!
クリック

R2 体操⑤.pdf

説明用動画
1 スズコウ体操 パートⅡ.wmv
2 もも上げ パートⅢ.wmv
3 ふりこ.wmv
4 ゆりかご→立つ.wmv
5 ゆりかご→ヨット.wmv
6 うちもも 内転筋.wmv
7 そともも 外転筋.wmv
8 ボールタッチ前.wmv
9 ボールタッチ横.wmv
10 山なりシュート.wmv
11 山なりスロー.wmv

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた教育長からの文書

田原市教育長より、「新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方sについて(お願い)」と「新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休業の延長に関する対応について」の保護者宛てプリントが届きました。下記よりご確認ください。
00 【田原市版】保護者宛通知.pdf
200430 保護者あて 新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置に対する対応について.pdf

なおこの文書は、5月7・8日午後1時~午後4時の緊急連絡日(7日、伊良湖・日出・和地・川尻、土田 8日、堀切、小塩津、一色)にも配付いたします。

ツツジのつづきです

おいしい蜜はどこにある?のつづきです。
ハチなど昆虫の目は、人間と違って白黒の世界を見ているようです。
わたしたちには、きれいな赤い花に見えますが、

昆虫たちは、こんな風に見えていると思います。

黄色い丸の部分は、昆虫たちにも黒っぽく見え、
「蜜票(みつひょう)」と呼ばれています。
この「蜜票」のついた花びらの根元を見ると、

袋状になっていますね!ここに蜜があるのです。
昆虫たちは、「蜜票」を目安に、蜜をさがしているんですね。

他の花にも、「蜜票」はありますよ!

追伸、学校の畑に「学年の看板」を立てました。

先週の答えとツツジの話題

先週金曜日に出題した、
田植えの時期は、北海道と九州では、どちらが早いでしょうか?
また、なぜ時期が違うのでしょうか?
の答えです。

田植えも、桜と同じで暖かい地方から寒い地方へと、順に進んでいくように考えがちですが、実は、北海道は九州より早く田植えをするそうです
それは、稲はもともと熱帯の植物で、いろいろ品種改良はしたけれど、やっぱり寒さに弱いからです。北海道は秋になるとすぐ寒くなるので、早めに田植えをしないと、収穫できないそうです。

さて、学校の中庭にツツジの花が咲いています。


では、このツツジの花を分解してみましょう。

花は中心から、
①めしべ ②おしべ ③花びら ④がく
の順に並んでいます。
これは、花のつくりの基本ですから、ほかの花も同じ順番に並んでいます。
みなさんのお家の周りの花でも、調べてみましょう。

ツツジをよく見てみると、
めしべは1本しかないけど、おしべは10本。
花びらはつながっているけど、つに分かれている。
そしてがくは枚。
花びらとがくの数は、同じですね。
ほかの花はどうかな?


そういえば、ミツバチがツツジの中にもぐっていました。
おいしい蜜を集めているのかな?
ところで、おいしい蜜ってどこにある?

農園に灌水ホースをセットしました!

完成した「灌水システム」を眺める2人・・・。


これで、水やりが断然楽になります。

さて、校内のお野菜たちの様子は・・・、

プール更衣室横に、現4年生のみんなが植えてくれたキャベツです。
だいぶ立派に育ってきましたよ。
時々、モンシロチョウもやってきます。
でも、まだ卵は見つかりません。


6年教室横に、現6年生が植えてくれた男爵いもです。
こちらもすくすく育っています。

春は、どんどん育つ季節ですね!
みなさんのお家の周りには、どんな植物が育っていますか?

さて、社会の先生からの問題です。
そろそろ田植えの時期ですが、
田植えの時期は、北海道と九州では、どちらが早いでしょうか?
また、なぜ時期が違うのでしょうか?


答えは、また来週のブログで・・・。

岬体操R2にチャレンジ!④

 岬体操R2も、第4弾。
 聞くところによると、中学生や高校生のお兄さん・お姉さんも岬体操をやってくれているとか。その期待に応えるべく、小学1年生~高校生までできるようなものまで、幅広く考えてみました!

 高学年のみなさんは、中学生や高校生の回数にチャレンジするのもよいですね。くれぐれも、無理はしないように、まずは安全に気を付けて行いましょう。では、チャレンジ・スタート!
★クリック
  ↓
R2 体操④.pdf
スズコウ体操.wmv
もも上げ②.wmv
かかとあげ.wmv
チャレンジ・アクティブ.wmv
また下キャッチ.wmv

農園に野菜の苗を植えました

PTA委員のお父さんたちに畑を耕していただき、野菜の苗を植えました。
何の苗を植えるのか?本当は、子どもたちと一緒に考えたかったのですが、
1学期中に収穫したい!ということで、先生たちで選びました。


何の苗かわかるかな?
     
早く大きくなるといいな!(苗の名前は一番下です↓)

ところで、最近運動場に2つの人影が・・・。

どうも、雑草と戦っているようです。
みなさんのお家でも、戦ってますか?

さて、本日4月23日は「サンジョルディの日」、
スペイン・カタルーニャ地方では、親しい人に本を送る日だそうです。
日本では、「子ども読書の日」に定められています。
本をたくさん読もう!

苗の名前
①キュウリ ②ナス ③トマト ④オクラ ⑤ピーマン ⑥シソ

令和2年度入学式

あたたかな日差しの中、入学式が行われました。

受付では、6年生の児童会役員さんが、
リボンをつけてくれました。


「はい!!!」
どの子も、大きな声で返事をすることができました。

式の後は、お父さんお母さん、校長先生、担任の先生と、
記念写真を撮りました。

ピカピカの1年生は、
初めての教室でも、ぴしっといい姿勢!


はやく、みんなといっしょに勉強したいな!
でも今は、みんなでコロナをやっつけるために、
お家でがんばりましょう!

そんな時、愛知県総合教育センターのHP https://apec.aichi-c.ed.jp/にある、
「新型コロナウイルス対策による臨時休校期間中の学習支援サイト(リンク)」
をぜひご活用ください。

岬体操R2にチャレンジ!③


緊急連絡日に、「勉強は計画的にがんばっている」という声を聞きました。また、「岬体操を見たり、紙に印刷したりしてやっている」という声も。

期待にお応えして、第3弾です!


では、岬体操R2第3弾にチャレンジ!
クリック
 ↓
R2 体操③.pdf

岬体操R2にチャレンジ②

元気な岬っ子のみんな、毎日岬体操をしてくれているかな?
岬体操R2の第二弾です!
今回は、家族でチャレンジしたり、ボールを使ったり・・・・
ボールがなくても、新聞紙を丸めたものでOK!
1~3年生は、風船ならやりやすいよ。

では、チャレンジスタート!!
 ↓ クリック
R2 体操②.pdf

岬体操R2にチャレンジ!①


~岬小・体操のスペシャリストより~
 岬小のみなさん、いかがお過ごしですか?お休みが続き、運動不足になっている…ということもあるでしょう。みんなで集まって遊んだり運動したりするわけにもいかず、どうしよう・・・・。元気いっぱい岬っ子、運動したくてうずうずしている・・・。
 そんな声にお応えし、岬が生んだ体操のスペシャリストが、『岬体操R2』を考えてみました!不要・不急の外出を控えたうえで、家の中や庭でできるので、やってみよう!
 家族に一声かけ、周囲の安全やけがに気を付けてチャレンジしよう。家族でやると、さらに楽しいよ!

 ファイルを開いて、それを見ながらやってみてね。

 クリック! ↓
 岬体操R2 ①.pdf

令和元年度卒業証書授与式

第5回 卒業証書授与式を行いました。

久しぶりに会った6年生は、中学校の制服を着ているせいか、少し大人になったように見えました。

 
 
   
 

 

卒業おめでとう。みんなのこれからの活躍を、在校生、職員一同応援しています。

今年度の振り返り 9月編

〈9月〉
【3年 歯みがき指導】田原市の歯科衛生士「むしバスターズ」の3人が来てくださり、上手な歯みがきの仕方を教えていただきました。
 


【4年 校外学習】南部浄水場と万場調整池へ見学に行きました。
 
 
 

【5年 校外学習】学芸会で演じる糟谷磯丸ゆかりの場所を見学しました。
 
 

【バスケットボール練習試合】10月の試合に向けて、他校と練習試合を行いました。
 
 

【長縄大会】長放課などに縦割り班で練習をしました。
 
 

秋が近づき、勉強もスポーツも一生懸命に取り組むことができました。

今年度の振り返り 7・8月編

〈7月・8月〉
【交通安全ひまわりキャンペーン】恋路が浜にて、全校児童が一人ひとり育てたひまわりの苗を、6年生が「交通安全に気を付けてください」と言葉を添えて、観光に見えた方々に配りました。
 
 
 
配付が終わったら、お楽しみの休憩時間です。かき氷や、焼き大あさりを食べました。
     

【救急救命講習会】プール開放に向け、PTAと職員で心臓マッサージやAEDの使い方を学びました。
 

【夏休み、登校時避難訓練】登校中に地震が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。
 
 

楽しい夏に向けて、みんなの命を守る活動や学習をしました。

今年度の振り返り 6月編

〈6月〉
【1年生 ピアニカ】講師の方に来ていただき、上手な演奏の仕方を教えていただきました。
 

【プール開き】全校で流れるプールを作りました。
 

【4年生 消防署見学】施設を見学したり、実際に使っている道具を触ることができました。
 
 

【4年生 総合的な学習の時間】梅の実を収穫し、塩漬けにしました。
 
 
 

【3年生 校区見学】和地・堀切・伊良湖を探検に行きました。
 
 

【5年生 阿南宿泊体験】長野県の阿南町に行き、さまざまな体験学習や、阿南町の子どもたちと交流をしました。
 
 
 
 
 
 
 
 

6月は、さまざまな体験活動を通して、地域の良さを感じる学習をしました。

今年度の振り返り 5月編

〈5月〉
【親子ふれあい環境整備作業】今年度は、運動場、裏山、海岸と3か所に分かれ、みんなで協力して校区をきれいにしました。
 

【体力テスト】いろんな種目で、記録を計りました。
 

【運動会】みんなで力を合わせて、優勝目指してがんばりました。
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

【さつまいもの苗植え】
 

5月は運動会を中心に、外で体を動かす行事がたくさんありました。

熱中症の心配もありましたが、ご家庭、地域の方々のご協力のおかげで、みんな元気に過ごすことができました。

今年度の振り返り 4月編

子どもの姿のない学校は、とても静かで寂しいです。

子どもたちがいないので、ブログが更新できません。
なので、今年度を振り返りたいと思います。

〈4月〉
【入学式・始業式】元気な18人の1年生が入学し、全校児童143人で今年度をスタートをしました。
 
 

【学級写真】新しい担任の先生と、桜の木の下で撮影しました。
 
 
 


【下校時避難訓練】先生がいなくても、自分たちで避難できるように訓練しました。
 

【授業参観】頑張っている姿を、おうちの方に見ていただきました。
 

【1年生との交流】
2年生が、学校を案内してくれました。先生方に自己紹介をしました。
 
6年生は、一人一人に歌詞カードを用意して、校歌を教えてくれました。
 
 

【1年生を迎える会】児童会が中心となり、自己紹介やゲームをして仲良くなりました。
 
 
 

4月は、他の学年の子と交流する時間がたくさんありました。

6年生からの色紙

6年生から先生方へ、色紙のプレゼントがありました。

5年生の時に音楽を教えてくれたり、集会委員会で楽しい集会を企画しました。


音楽部で素敵な演奏を、一緒に作りあげました。
 

運動部で、優勝に向かって一緒にがんばりました。
 


けがの手当てをしてくれたり、保健委員会で健康について一緒に呼びかけました。


バスケを教えてくれたり、給食委員会で楽しい企画を一緒に考えました。


3年間、理科を教えてくれました。楽しい実験をたくさんしました。


教頭先生や、校長先生にも。
 

そして、5年生の時に担任として一緒に過ごしました。


先生たちは、とても嬉しかったです。ありがとう。

一番大事な、6年担任に渡す瞬間が撮れませんでした・・・。
後日、担任との写真をたくさんお届けしたいと思います。