ブログ

カテゴリ:学校行事

9/5(金)避難訓練・引き渡し訓練

9月5日(金)に、避難訓練・引き渡し訓練を保護者、警察署員、交通ボランティア、交通指導員など多くの方々ご協力をいただき行いました。避難訓練では、地震、その後の津波に対する訓練を実施しました。児童たちは、各教室で机の下に頭を隠し、その後、垂直避難を行い、校舎3階の特別教室に避難しました。その後、体育館に集まり、引き渡し訓練を行いました。有事の際、これらの訓練がいかされるとよいです。

9/4(木)夏休み作品展 2日目

9月4日(木)に、悪天候の中、多くの保護者の方々にご来校いただき、夏休み作品展 2日目を行いました。児童が取り組んだ作品や研究で工夫したこと、うまくいったこと、学んだこと、苦労したことなどのコメントもあります。大人から見ても「すごいな」「がんばったんだな」など思える工作作品や自由研究が数多くありました。ご来校いただきました保護者のみなさん、ありがとうございました。

9/3(水)夏休み作品展 1日目

9月3日(水)に、泉小学校体育館で、夏休み作品展を開催しています。夏休み中に、児童が作った自由工作、自由研究の作品を展示してあります。授業で見学に行った学年もあります。時間をかけて作った作品、丁寧に仕上げてある作品、工夫を凝らしてある作品、疑問に思ったことを調べた研究などが多く展示されています。ぜひ、体育館にお越しください。

9/1(月)2学期始業式

9月1日(月)に2学期始業式を行いました。式の内容は、代表児童による2学期の抱負、校長式辞、校歌斉唱の3つを体育館で行いました。暑さ対策のため、できるだけ短時間で行いました。代表児童は、2学期の学校生活での心構えや、意欲をもって学校生活を送ることなどについて、立派に発表しました。

7/25(金)ALT夏休み出前講座

7月25日(金)に泉小学校で、ALT夏休み出前講座を行いました。本年度は、参加希望者が多数であったため、1~3年生 9:30~10:15 4~6年生 10:20~11:05 の2部制で行いました。低学年は、約30名、高学年は約10数名の児童が参加しました。田原市ALTのザカリー・べインズさんとゲーム、歌、クイズなど簡単な英語の活動を行いました。児童たちは、楽しんで英語にふれることができました。

7/18(金)1学期終業式・学級活動

7月18日(金)に、1学期終業式を行いました。式の中で、代表児童が、1学期がんばれたことやよかったこと、2学期に向けての意気込みなどを発表しました。また、その後の学級活動では、1学期のがんばりを称えたり、成長した面を認めたりしました。夏休みに向けての注意事項や夏休み中の過ごし方について、伝えたり、指導も行いました。通知表を個別に返却し、1学期の成果、個々のよさなどを学級担任がそれぞれの児童に伝えたり、今後の目標なども確認したりしました。

7/12(土)親子文化芸術鑑賞会

7月12日(土)に、「アンサンブル ヤー!!]のみなさまをお招きし、親子文化芸術鑑賞会を行いました。ご来賓として、この事業に対して多大なるご支援をいただきました石川勝様をお招きいたしました。石川様から児童に向けて、ふるさと泉地区を誇りに思ってほしいこと、自分の夢を追いかけることの大切さなどについてのお話をいただきました。当日は、保護者のみなさま、地域のみなさま、学校関係者のみなさまなど多くの方々にご参加いただきました。本当にありがとうございました。児童たちは、演奏やパフォーマンスを楽しみ、一人一人の心に残るよい思い出となりました。

 

7/11(金)親子文化芸術鑑賞会 プログラム

7月12日(土)に、渥美文化ホールで親子文化芸術鑑賞会を行います。プログラムが完成いたしましたので、事前にブログにて配信いたします。座席は十分余裕があります。ぜひ、お誘い合わせの上、泉小児童たちと一緒に、楽しい時間を過ごしていただけましたら幸いです。

6/24(火)あいあいシャッフル 2日目

6月24日(火)に、あいあいシャッフル 2日目 を行いました。前回と同様に、朝会で学級担任の職員がくじを引き、担当学級を決めました。朝の会と給食の時間の交替でしたが、児童たちにとっては、新鮮であり、拍手が出ている学級もありました。児童たちは、自分たちのよさをアピールする機会でもあり、職員も他学級の児童と関わり、他学級の児童のよさを見つけることができました。次回のあいあいシャッフルは2学期に行う予定です。

6/24(火)第1回学校保健委員会

6月24日(火)に、第1回学校保健委員会を行いました。全校児童、保護者、教職員が参加しました、「メディアと上手に付き合える泉っ子になろう!」をテーマに行いました。前半は、保健委員会の児童が「睡眠の大切さ」をテーマにした寸劇を行いました。後半は、あいち健康の森健康科学総合センター 榊原繁健康運動指導士 を講師にお招きし、メディアの長所や短所、使用適正時間、体にかかる負担などについての講演を聞きました。児童は、本日より「チャレンジ シート」を使って、家庭における睡眠時間やメディアの使用時間などについての目標を立て、明日から7日間、自分の生活を見直す機会をもちます。睡眠時間をメディア使用時間などについて意識したり、改善を図ったりしていきます。