田原市立泉小学校

ブログ

9/9(火)トイレのスリッパ

泉小学校では、人への思いやりの気持ちが形に表れることの一つが、トイレのスリッパの整頓だと考えており、児童たちにも伝えています。時には、急ぐ児童もあり、整頓できないこともありますが、ほぼきちんと整頓されています。本日の朝会でも「どうしてトイレのスリッパをそろえるのかな?」と児童にたずねると、低学年児童の多くから「次に使う人が気持ちよく使えるから」と答えてくれました。また、乱れているスリッパを見つけ、自ら整頓している児童も目にします。これからも、あたたかい気持ちをもって生活したり、人と接したりしてくれる児童が育ってくれることを願っています。

 

9/9(火)田原市渥美移動図書館「やしの実号」

9月9日(火)に、泉小学校に田原市渥美移動図書館「やしの実号」が来校しました。月に1度「やしの実号」の巡回訪問があります。児童たちは、移動図書館から興味のある本を探したり、田原市図書館利用カードを使って本を借りたり、返却したりしています。また、学級文庫の本についても、児童たちが本を選び、各学級月に1度入れ替えを行っています。本に親しむ子、豊かな感性を育む子などの育成に大いに役立っています。

9/5(金)避難訓練・引き渡し訓練

9月5日(金)に、避難訓練・引き渡し訓練を保護者、警察署員、交通ボランティア、交通指導員など多くの方々ご協力をいただき行いました。避難訓練では、地震、その後の津波に対する訓練を実施しました。児童たちは、各教室で机の下に頭を隠し、その後、垂直避難を行い、校舎3階の特別教室に避難しました。その後、体育館に集まり、引き渡し訓練を行いました。有事の際、これらの訓練がいかされるとよいです。

9/4(木)CS環境整備作業

9月4日(木)に、雨の合間をぬって、コミュニティ・スクール環境整備作業を行いました。太田さん、大久保さんにご来校いただき、垣根の樹木の剪定や枯れた樹木の伐採などを行いました。台風の接近により、実施できるかどうかが心配でしたが、ご参加いただいた方々のご協力のおかげで、今週も実施することができました。なお、トリミングで使っている道具は、PTA役員の方からのご厚意で、お借りして使用させていただいております。みなさんには、本当に感謝しかありません。ありがとうございました。

9/4(木)夏休み作品展 2日目

9月4日(木)に、悪天候の中、多くの保護者の方々にご来校いただき、夏休み作品展 2日目を行いました。児童が取り組んだ作品や研究で工夫したこと、うまくいったこと、学んだこと、苦労したことなどのコメントもあります。大人から見ても「すごいな」「がんばったんだな」など思える工作作品や自由研究が数多くありました。ご来校いただきました保護者のみなさん、ありがとうございました。

9/4(木)6年生 修学旅行説明会

9月4日(木)に、6年生児童と保護者対象に修学旅行説明会を行いました。学級担任から旅行の概要、持ち物、経費などについて説明し、旅行の目的、スローガン、身につけてほしい力などもお話ししました。どの児童にとっても、いい思い出となる修学旅行にするために、あと1か月間、準備をしていきます。ご来校いただきました保護者のみなさん、ご参会ありがとうございました。

 

9/3(水)5年生 デイキャンプ説明会

9月3日(水)に、5年生児童の保護者を対象に、デイキャンプ説明会を開催しました。目的や概要説明、経費などについて、学級担任が、画像を使って説明しました。児童たちは、デイキャンプをとても楽しみにしており、現在、当日の活動について話し合いをすすめています。ご参加いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

9/3(水)夏休み作品展 1日目

9月3日(水)に、泉小学校体育館で、夏休み作品展を開催しています。夏休み中に、児童が作った自由工作、自由研究の作品を展示してあります。授業で見学に行った学年もあります。時間をかけて作った作品、丁寧に仕上げてある作品、工夫を凝らしてある作品、疑問に思ったことを調べた研究などが多く展示されています。ぜひ、体育館にお越しください。

9/1(月)2学期始業式

9月1日(月)に2学期始業式を行いました。式の内容は、代表児童による2学期の抱負、校長式辞、校歌斉唱の3つを体育館で行いました。暑さ対策のため、できるだけ短時間で行いました。代表児童は、2学期の学校生活での心構えや、意欲をもって学校生活を送ることなどについて、立派に発表しました。

9/1(月)ティーズ放送開始

9月1日(月)から約1か月間、ケーブルテレビ ティーズの「街角ネットたはら」という番組で、8月13日(水)にJA愛知みなみ泉支店出荷場、泉小学校で行われた泉納涼夏まつりの様子が放送されます。児童たちや地域の方々も出演しています。ぜひ、ご覧ください。ティーズでの放送が終了後、You Tube でも配信される予定です。

8/27(水)CS環境整備作業

8月27日(水)に、CS環境整備作業を行いました。運動場の草刈り、南校舎南側の除草及び樹木の伐採、玄関付近の樹木のトリミング、校地南側の生垣の剪定、校地西側の川沿いの法面の樹木の伐採などの作業を行いました。来週から登校する児童たちが少しでもよい環境で生活できるように願い、取り組んでいただきました。ありがとうございました。

 

8/21(木)CS環境整備作業

8月21日(木)に、地域にお住まいの太田さん、小笠原さん、鈴木さん、前川さんにご来校いただき、コミュニティ・スクール環境整備を行いました。運動場にある足跡や轍(わだち)を削り、児童が安全に運動したり、遊んだりできる環境づくりで、整地をしていただきました。ありがとうございました。

 

8/18(月)全校出校日

8月18日(月)に、全校出校日で、夏休み中の児童たちが登校しました。全校集会、学級活動などを行いました。4年生は、学級活動の時間に、地域にお住まいの千賀さんからいただいた菊の苗植えを行いました。また、石川勝様のご寄付によって購入させていただきましたウォータークーラーからの冷水をたくさんの児童が飲んでいました。「おいしい」「冷たい」などの感想を言っていました。

8/13(水)泉納涼夏まつり〈動画〉 盆踊り大会「泉音頭」・花火大会「打ち上げ花火」「手筒花火」

8月13日(水)に、JA愛知みなみ泉支店出荷場と泉小学校を開場にして、泉納涼夏まつりが行われました。盆踊り大会での「泉音頭」、花火大会での「打ち上げ花火」「手筒花火」の動画を配信いたしました。ぜひ、ご覧ください。

 

8/13(水)泉納涼夏まつり

8月13日(水)に、JA愛知みなみ泉支店出荷場を会場に、泉の夜店、泉盆踊りが行われました。夜店では、かき氷、焼きそば、フランクフルトなどが自治会の方々によって販売されました。また、泉つまもの組合と渥美半島醸造が共同開発した「しそビール PARIKINO(大葉と梅のエキスを使用)」も販売され、短時間で完売しました。盆踊りでは、泉音頭、繁盛節などを約2時間踊りました。小学生児童たちは、石川勝様のご寄付によって購入した「泉小 法被」を着て参加しました。泉小学校での花火大会では、手筒花火や打上花火が真夏の夜空を彩りました。参加した子どもたちにとって、ふるさと泉をもっと好きになったり、この日がよい思い出になったりしてくれことを願っています。

8/8(金)泉納涼 盆踊り 練習会

8月8日(金)の夜7時から、泉小学校体育館で、泉納涼盆踊り練習会が行われました。地域の方々、小学生児童、保育園児など多くの方が参加し、約2時間程度、盆踊りの練習を行いました。明日9日(土)も、夜7時から泉小学校体育館で練習会を行います。みなさんのご参加をお待ちしております。

8/8(金)ウォータークーラー設置

8月8日(金)に、ウォータークーラーを児童昇降口付近の廊下に設置しました。石川勝様のご寄付によって設置することができました。暑さ対策、熱中症予防などのために設置しました。外遊びから戻ってきた児童、登校してきた児童、自分の水筒の飲み物がなくなってしまった児童など多くの児童が2学期から冷たい水を飲むことができます。

8/6(水)CS環境整備作業

8月6日(水)に、CS環境整備作業を行いました。大久保さん、太田さん、小笠原さん、鈴木さんにご来校いただき、運動場の整地と除草剤散布を行っていただきました。また、泉夏まつり 花火大会の会場設営でロープの設置も行いました。ロープは、14日(木)の午前中に片付けます。運動場を使用される場合は、ご注意をお願いします。

 

8/5(火)工作教室 in 泉小学校

8月5日(火)に、泉小学校を会場にして、泉校区コミュニティ協議会主催の「工作教室 in 泉小学校」の2回目を行いました。夏休み中の児童が、学校に登校し、友だちと一緒に学ぶことができるように機会を設定していただきました。田原市少年発明クラブの河合先生を講師にお招きし、約20名の希望した児童が参加しました。紙飛行機を2種類、厚紙をつかった折り紙飛行機リング、トイレットペーパーの芯を使った紙飛行機リング、ペットボトル飛行体を作りました。児童たちは、工夫すること、粘り強く取り組むこと、わからないことは人に聞くこと、困っている人を助けることなどを学びました。自分で作った紙飛行機や飛行体を活動室で飛ばし、楽しい時間を過ごしました。

7/31(木)CS環境整備作業

7月31日(木)の夕方に、コミュニティ・スクール環境整備作業を行いました。地域にお住いの鈴木さん、前川さん、大久保さん、小笠原さん、太田さんの5名の方にご来校いただきました。運動場の整地、運動場への除草剤の散布、プールサイドの除草及び除草剤の散布などを行っていただきました。毎週活動していただき、とても感謝しております。

7/29(火)工作教室 in 泉小学校

7月29日(火)に、泉小学校を会場にして、泉校区コミュニティ協議会主催の「工作教室 in 泉小学校」を行いました。夏休み中の児童が、学校に登校し、友だちと一緒に学ぶことができるように機会を設定していただきました。田原市少年発明クラブの河合先生を講師にお招きし、約20名の希望した児童が参加し、紙とストローを使った2種類の竹とんぼを紙で作成しました。児童たちは、工夫すること、粘り強く取り組むこと、わからないことは人に聞くこと、困っている人を助けることなどを学びました。自分で作った竹とんぼを活動室で飛ばし、楽しい時間を過ごしました。

7/25(金)ALT夏休み出前講座

7月25日(金)に泉小学校で、ALT夏休み出前講座を行いました。本年度は、参加希望者が多数であったため、1~3年生 9:30~10:15 4~6年生 10:20~11:05 の2部制で行いました。低学年は、約30名、高学年は約10数名の児童が参加しました。田原市ALTのザカリー・べインズさんとゲーム、歌、クイズなど簡単な英語の活動を行いました。児童たちは、楽しんで英語にふれることができました。

7/24(木)学校図書館開館日

夏休み中、学校図書館を開館しています。本の貸出や返却、読書、学習などで利用することができます。7/24(木)は、数名の児童の来館があり、本の貸出を行いました。今後は、7/28(月)・7/31(木)・8/4(月)の9:00~11:00に開館します。

7/23(水)C S(コミュニティ・スクール)環境整備作業

7月23日(水)の夕方、C S(コミュニティ・スクール)環境整備作業を行いました。先週に引き続き、校地西側の川の土手の除草、運動場内の除草、校地西側の樹木の伐採、除草剤散布を行いました。毎週ご参加いただいています鈴木さん、先週からご参加いただいている前川さん、新たに小笠原さん、太田さん、大久保さんにもご参加いただきました。活動の回を重ねるごとに、ご参加いただける方が増え、「学校のために」とお力を貸していただき、たいへん感謝しております。

7/18(金)1学期終業式・学級活動

7月18日(金)に、1学期終業式を行いました。式の中で、代表児童が、1学期がんばれたことやよかったこと、2学期に向けての意気込みなどを発表しました。また、その後の学級活動では、1学期のがんばりを称えたり、成長した面を認めたりしました。夏休みに向けての注意事項や夏休み中の過ごし方について、伝えたり、指導も行いました。通知表を個別に返却し、1学期の成果、個々のよさなどを学級担任がそれぞれの児童に伝えたり、今後の目標なども確認したりしました。

7/17(木)3年生 栄養教諭による食に関する指導

7月17日(木)の給食の時間に、田原市給食センターより稲井栄養教諭にご来校いただき、食に関する指導をしていただきました。配膳や会食の様子を参観していただきました。その後、「野菜を食べよう」というテーマで、野菜が体にとって大切であることをイラストや写真などを使って、児童たちに説明していただきました。短かい指導時間ではありましたが、児童たちは、野菜の栄養の大切さについて学ぶことができました。

7/16(水)6年生 救急救命講習会

7月16日(水)に、田原市消防署渥美分署から消防署員の方を講師としてお招きし、6年生は救急救命講習会を行いました。DVD視聴後に、 周囲の人への声かけ、胸部圧迫の方法、AEDの使用方法など心肺蘇生に必要な実技を練習しました。児童からは「初めてやったので、勉強になった」や「いざというときに、使えるようにしたい」などの感想がありました。児童は、体験から学ぶことができました。

7/16(水)CS環境整備作業

7月16日(水)の夕方に、校地西側の川沿いの土手の除草作業をコミュニティ・スクールの活動の一環として行いました。毎週ご参加いただいている鈴木さんに加え、新たに伊藤さん、前川さんにもご参加いただきました。本年度は、8/13(水)の夏祭りの花火を泉小学校の運動場で行う予定です。当日は、花火が夜空に映えることを願っています。

7/12(土)親子文化芸術鑑賞会

7月12日(土)に、「アンサンブル ヤー!!]のみなさまをお招きし、親子文化芸術鑑賞会を行いました。ご来賓として、この事業に対して多大なるご支援をいただきました石川勝様をお招きいたしました。石川様から児童に向けて、ふるさと泉地区を誇りに思ってほしいこと、自分の夢を追いかけることの大切さなどについてのお話をいただきました。当日は、保護者のみなさま、地域のみなさま、学校関係者のみなさまなど多くの方々にご参加いただきました。本当にありがとうございました。児童たちは、演奏やパフォーマンスを楽しみ、一人一人の心に残るよい思い出となりました。

 

7/8(火)・10(木)運動場 轍(わだち)整備

7月8日(火)に、地域にお住まいの鈴木さんが、運動場の整地作業を行ってくださいました。泉小学校では、雨天時も運動場を駐車場として利用しているため、轍(わだち)が残ってしまい、児童が運動場を利用する際に支障がある状況になってしまうことがあります。金属製のグランドレーキマットを渥美運動公園よりお借りして運動場を整地してみましたが、歯が立ちませんでした。そこで、7月10日(木)に、地域にお住まいで、コミュニティ・スクール構成員で、保護者でもある山内さんがトラクターを使って、轍(わだち)を整地してくださいました。朝、登校した児童たちは、早速、整地された運動場の様子に気づき、「すごい」と驚きの声をあげたり、「うれしい」と喜んでいたりしていました。保護者や地域の方々に学校は支えられていると改めて感じました。ありがとうございました。

 


 

7/11(金)親子文化芸術鑑賞会 プログラム

7月12日(土)に、渥美文化ホールで親子文化芸術鑑賞会を行います。プログラムが完成いたしましたので、事前にブログにて配信いたします。座席は十分余裕があります。ぜひ、お誘い合わせの上、泉小児童たちと一緒に、楽しい時間を過ごしていただけましたら幸いです。

7/10(木)ありがとうの木

7月9日(水)・10日(木)に、1学期の保護者会を行いました。保護者の方々がご来校された際に、ありがとうの木に「ありがとう メッセージ」を記載してくださる保護者の方も多くいました。我が子に「生まれてきてくれて、ありがとう」、教職員に「いつも子どもたちを見ていてくれて、ありがとう」、我が子の行動に「人にやさしく接してくれて、ありがとう」など、他にもあたたかいメッセージを記載してくださいました。「ありがとう」の思いが、児童たちの中に、さらに循環されることでしょう。泉小学校児童たちが、さらにあたたかな気持ちのある、やさしい気持ちをもった子たちに育ってくれることを願っています。

7/8(火)5年生「キラキラ☆泉っ子」発表会

7月8日(火)の朝会で、5年生児童が「キラキラ☆泉っ子」を発表しました。4月以降、自分たちの学級がよくなったこと、成長したことやよいところを全校児童に向けて発表する取組です。5年生児童は、授業でわからにことをお互いにやさしく教え合えること、休み時間に元気よくみんなで遊ぶことができること、掃除を協力して行えること、給食を楽しく会食し、毎日残さいを出さず、男女関係なく、多くの子がおかわりをしていることなどを発表しました。

 

7/7(月)1・2年生 七夕集会

7月7日(月)に、1・2年生合同授業で、七夕集会を行いました。村松学校司書村松による七夕に関する紙芝居、七夕に関する本の読み聞かせ、それぞれの児童が書いた願いごとの発表を行いました。「勉強がんばりたい」「走るのが速くなりたい」「すてきな◯年生になりたい」など自分がなりたい願いや、「クラスのみんなが元気でいてほしい」「世界中の人が健康でいてほしい」など、自分や家族以外の幸せを願うすてきな短冊もありました。最後に、七夕の歌をみんなで歌い、なごやかな楽しい時間を過ごしました。

7/7(月)6年生 卒業アルバム用個人写真撮影

7月7日(月)に、6年生児童は、卒業アルバム用個人写真の撮影を行いました。それぞれが、小学校での自分の思い出の物を持ち、個人写真の撮影をしました。ランドセル、ボール、受賞の記録の盾や賞状など、様々な物を児童たちは用意し、それを持って写真撮影を行いました。

7/3(木)あいあい遊び

7月3日(木)に、6/27(木)に雨天のため途中で中止となったあいあい遊び「白熱!! 泉っ子ドッジボール」の続きを行いました。1試合だけの実施でしたが、暑い中での活動でしたが、児童たちは、楽しく汗をかいて取り組めました。

7/2(水)スマホ安全モラル教室

7月2日(水)に、5・6年生児童は、愛知県警察本部が、近年、増加傾向にあるSNSに起因する非行及び被害を防止するために行うスマホ安全モラル教室「サポセン救援隊アカデミー」に参加しました。児童たちは、スライドや動画を見て、SNSに起因する非行や被害の実例を知り、自身を守るための行動について考え、学びました。

7/1(火)「ありがとう♡通信」配信開始しました

ブログ内の「学校からのお知らせ」を選択していただくと、メニューの中に「ありがとう♡通信」のタグがあります。選択していただきますと、直近の「ありがとう♡通信」や過去の「ありがとう♡通信」を閲覧していただくことができます。なお、掲載の「ありがとう♡通信」は、先日、地域にお住まいのみなさまへ回覧板にて、閲覧していただいたもの、保護者のみなさまにお配りしたものと同じものです。

6/30(月)環境整備作業

泉小学校では、年に4回、約2時間程度、全教職員で校地内の環境整備作業を行っています。今回は、側溝の蓋の設置、除草剤散布、池の掃除などを行いました。本年度は、地域にお住まいの樅山さんと樅山さんにご来校いただき、教職員と一緒に環境整備作業を行っていただきました。樅山さんには、自前の噴霧器や水の入ったタンクなどもご用意いただいたり、泉校区コミュニティ協議会より数台の噴霧器を貸していただいたりしたため、効率的に作業を行うことができました。本当にありがとうございます。

6/30(月)3年生 校外学習

6月30日(月)に、3年生児童は、社会科「公共施設を知ろう」の学習の一環で、田原市役所を訪問しました。田原市役所内の議場や様々な課、展示物などを見学したり、説明を聞いたりしました。また、田原市役所で働く人の仕事についても説明を聞き、児童たちは、実際に見て、お話を聞き、体験的に学ぶことができました。

6/27(金)6年生 書写

6/20(金)・6/27(金)に、臨時講師として本校 坂場教頭が6年生の書写の授業を担当しました。児童たちは、筆ペンの使い方を学び、自分の好きな言葉、座右の銘、インターネットで見つけたすてきな言葉などを文字にしました。文字を正しく整えて書くことを目的に取り組みました。手書きで文字を書く機会が減少している中でも、手書き文字のよさや筆文字のよさなどに児童たちが気づいてくれることを願っています。

6/26(木)あいあい遊び

6月26日(木)13:15〜13:45のふれあいタイムで、児童会役員が企画した「白熱!! いずみっ子ドッジボール」を行いました。全校児童ががたてわり班で4つのチームに別れて対戦しました。残念ながら、途中で雨が降ってきたため、1試合を終えたところで、中止しました。この続きは、次回、機会をもち行う予定です。短時間ではありましたが、全校で遊び、ふれあい、楽しい時間を過ごしました。

6/26(木)5年生 校外学習

6月28日(木)に、5年生児童は、自転車で宇津江海岸に校外学習に出かけ、磯遊びやビーチコーミングを行いました。海や磯辺の生き物への興味・関心を高め、自然への理解、ふるさと泉への愛着をもつことなどを目的に行いました。講師として、Blue Drop の松野さん、あかばね塾の大場さんをお招きし、磯の魅力を児童たちにお伝えしていただきました。また、宇津江荘さんにも、トイレの利用や児童たちが涼むことができる部屋のご提供などのご協力をしていただきました。児童たちにとって、心に残る活動となりました。

6/26(木)3年生 むしバスターズ歯磨き指導

6月26日(木)に、3年生児童は、学校歯科医の先生、田原市歯科衛生士2名のむしバスターズの方から歯磨き指導を行っていただきました。児童たちは、歯垢や虫歯が歯肉炎の原因になることを学びました。実際に、歯垢の染め出しを行い、児童たちは、歯ブラシでの磨き残しなく歯を磨くことに取り組みました。また、歯ブラシの交換時期についても、自分の歯ブラシの点検を行うことを学びました。

 

6/25(水)あいさつ運動

6月25日(水)の朝7:45頃から、あいさつ運動を行いました。児童会役員が、正門と西門に分かれて立ち、大きな声で挨拶をし、登校する児童を迎えました。お互いが気持ちのよい挨拶を行い、すがすがしく一日をスタートさせることができました。

6/24(火)あいあいシャッフル 2日目

6月24日(火)に、あいあいシャッフル 2日目 を行いました。前回と同様に、朝会で学級担任の職員がくじを引き、担当学級を決めました。朝の会と給食の時間の交替でしたが、児童たちにとっては、新鮮であり、拍手が出ている学級もありました。児童たちは、自分たちのよさをアピールする機会でもあり、職員も他学級の児童と関わり、他学級の児童のよさを見つけることができました。次回のあいあいシャッフルは2学期に行う予定です。

6/24(火)第1回学校保健委員会

6月24日(火)に、第1回学校保健委員会を行いました。全校児童、保護者、教職員が参加しました、「メディアと上手に付き合える泉っ子になろう!」をテーマに行いました。前半は、保健委員会の児童が「睡眠の大切さ」をテーマにした寸劇を行いました。後半は、あいち健康の森健康科学総合センター 榊原繁健康運動指導士 を講師にお招きし、メディアの長所や短所、使用適正時間、体にかかる負担などについての講演を聞きました。児童は、本日より「チャレンジ シート」を使って、家庭における睡眠時間やメディアの使用時間などについての目標を立て、明日から7日間、自分の生活を見直す機会をもちます。睡眠時間をメディア使用時間などについて意識したり、改善を図ったりしていきます。

 

6/24(火)各学年 掲示物・展示物

各学級の教室や廊下には、様々な掲示物や展示物が飾られています。教室内には、菊について調べたこと、校区の店や施設を地図にしたものなど学習で取り組んだことをまとめた掲示物や学級で取り組んでいる「ありがとう メッセージ」などの掲示物、さらには、カニやカエルなどが入った虫かごまで展示されています。廊下では、俳句作品、習字作品、図工作品などが掲示や展示がされています。掲示物や展示物を通して、児童同士がお互い高め合えたり、よい刺激を得たりできることを期待しています。

6/24(火)学校公開

6月24日(火)に、本年度第1回目の学校公開を行いました。悪天候の中、多くの保護者の方に、児童の授業の様子や休み時間の様子などをご参観いただきました。児童たちは、普段より緊張したり、はりきったりして授業に取り組んでいました。

 

6/24(火)フォトコンテスト 優秀賞

(公財)日本教育公務員弘済会愛知支部から泉小学校にいただいたチューリップの写真を本校の内藤校務主任が撮影し、フォトコンテストに応募しました。チューリップは、昨年度、環境委員の児童たちが球根を植えました。写真作品が評価され、優秀賞をいただきました。副賞として、肥料や小型スコップなどもいただきました。6月24日(火)の朝会で、全校児童に表彰披露を行いました。現在、田原市環境センターからの花苗が花壇に植えられています。内藤教諭から「あたたかな学校になるように、みんなで花を大切にしていきましょう」との呼びかけがありました。