ブログ

ブログ

5/8(木)家庭科室 ガラス破損

5月8日(木)16時30分頃に、南校舎2階の家庭科室のガラスが割れているのを発見しました。ガラスが割れた原因は不明です。割れたガラス片は室内に散乱していましたので、外からの強い衝撃によって割れたことが推測されます。ただ、室内やベランダに石やコンクリート片などの割れた原因に相当する物は見つかりませんでした。もしかしたら、鳥がぶつかったのでは?とも考えられます。

 

5/8(木)地域学校協働本部 環境整備作業

5月8日(木)に校内の環境整備作業を行いました。地域学校協働本部の方々、PTA役員・保護者ボランティアのみなさんにご来校いただき、児童と一緒に校内の環境を整備しました。草刈り、樹木の運搬、樹木の片付け等を行っていただきました。児童たちは、運動場の石拾いや草取り、伐採された樹木の運搬等を行いました。みなさんのご協力のおかげで、運動会に向けて、校内の環境が整備されました。ありがとうございました。

5/8(木)保育園 運動会練習

5月8日(木)に泉保育園の園児たちが、運動会の練習のために、泉小学校に来校しました。園児たちは、「かけっこ」の練習を行いました。児童たちの休み時間でもあったので、園児たちと一緒に走る児童もいました。その後、園児たちは、踊り「ポポポポポーズ」の練習を行いました。

 

 

5/7(水)運動会 全校練習

5月7日(水)に、運動会の全校練習を行いました。赤組、白組の団長の意気込み表明の後、たてわり班で赤白対抗リレーの走順を決めたり、作戦を立てたりしました。赤白対抗リレーは、全校児童が出場するたてわり班での赤白リレーです。2レースの順位の合計で、赤白の勝敗を決します。

 

5/2(金)運動会練習

5月2日(金)から、運動会の練習が始まりました。1・2・3年生は合同体育で、「チェッコリ玉入れ」の練習を、4・6年生も合同体育で「泉っ子 ソーラン」の練習を行いました。ソーラン節の踊りの練習では、6年生児童が、グループに分かれて、4年生児童に踊り方を教えました。とても良い雰囲気での練習会となりました。

 

5/2(金)授業風景

本年度がスタートして1ヶ月が過ぎました。各学級の児童たちは、落ち着いて授業に取り組んでいます。授業によっては、タブレット、電子黒板、教具などを活用して授業が行われていたり、個別指導が行われていたりしており、児童たちは集中して授業に取り組んでいます。

 

4/30(水)・5/1(木)環境整備作業

4月30日(水)・5月1日(木)の終日、ボランティアのPTA役員の方によって、 校内の樹木の選定や草刈りなどの環境整備作業を行っていただきました。なお、全校児童と協働本部、PTA役員、保護者ボランティアのみなさんによる環境整備作業は、5月8日(木)に実施する予定です。下校時に剪定された樹木を見て「歩きやすくなった」「すっきりした」「ありがとうございます」などを言葉にする児童もいました。

5/1(木)2年生 インタビュー活動

5月1日(木)2年生 国語「はたらく人に話を聞こう」の学習で、本校で働く教職員(養護教諭・事務職員・学校図書館司書)に、2年生児童が3つのグループに分かれてインタビュー活動を行いました。事前に質問を考え、聞いたことをメモしました。学校で働く仕事について、たくさんの新しいことを知り、驚きの感想をもった児童が多くおり、仕事について理解を深めました。

5/1(木)5年生 インタビュー活動

5月1日(木)5年生の国語「知りたいことを聞き出そう」の学習で、5年生児童は、委員会活動に取り組む注意点などについて、6年生児童にインタビュー活動を行いました。「知らなかったことを知ることができた」「これからの参考になった」質問を考えていなかったから困った」など児童の感想がありました。

5/1(木)図書館オリエンテーション

本年度から、学校図書システムの導入に伴い、図書館の本の貸出、返却がバーコードでできるようになりました。また、セルフ貸出機を使って、自分で本の貸出を行うことができるようになりました。また、学校電子図書館「なのはなライブラリー」の紹介もしてもらい、電子図書の本も読んでみました。今週は、図書館オリエンテーションを6・5・3年生が行いました。来週は、4・2・1年生が行う予定です。

4/30(水)火災避難訓練

4月30日(水)に火災避難訓練を行いました。南校舎2階の家庭科室からの出火を想定しての避難訓練でした。児童たちは、教室の窓を閉め、ハンカチで口を抑え、整然と、素早く避難することができました。無駄話をする児童もなく、真剣に訓練に取り組むことができました。また、事後指導では、火災によって、命を落とす危険性の高い原因について、学級で調べたり、考えたりしました。

4/29(火)桜の木の消毒・樹木選定

4月29日(火)に桜の木の消毒及び樹木の剪定作業をPTA役員の方々、保護者ボランティアの方、地域住民の方々と行いました。泉小学校には、たくさんの桜の木や樹木があり、教職員だけでは、それらの維持管理が困難な状況であります。保護者や地域の方々に支えられた学校であると感じております。

 

4/28(月)第1回学校運営協議会・第1回地域学校協働本部専門部会

4月28日(月)に第1回学校運営協議会を行いました。委員の皆様に各学級の帰りの会や授業など、児童の学校生活の様子をご参観いただきました。会の中では、学校経営方針や規約などをご承認いただいたり、学校の様子、今後の地域学校協働活動についてお知らせいたしました。また、その後の第1回地域学校協働本部専門部会では、規約の承認をいただいたり、今後の活動についての打合せなどを行ったりしていただきました。教職員・保護者・地域の皆様とともに、「地域の中にある学校づくり」を本年度も推進していきます。

 

4/30(水)6年生 調理実習

4月30日(水)家庭科の学習で、調理実習を行い、野菜炒めを作りました。どの班も手際よく、協力して調理することができました。同じ食材で、同じ工程で調理しているはずなのに、班ごとで味の違いがありましたが、どの班もおいしく調理できました。

4/25(金)1年生を迎える会

4月25日(金)に児童会の企画・運営によって、1年生を迎える会を行いました。1年生と6年生児童で手をつないで一緒に入場し、全校児童で拍手で迎えました。その後は、たてわり班に分かれて自己紹介を行いました。また、校庭にに隠されたクイズを探し、それに正解するとポイントがもらえるたてわり班対抗クイズ王決定戦を行いました。班で一緒に行動し、一緒に考え、親睦を深めることをねらいとした活動です。和やかな雰囲気で、全校児童がなかよく過ごすことができました。

4/24(木)交通安全教室

 4月24日(木)に交通安全教室を行いました。全校児童は、交通ルールの確認、危険個所の予測など 校区内の道路に出て、実際に目で見て行い、安全に対する意識を高めました。1・2・3年生児童は道路を歩き、正しい歩き方を、4・5・6年生児童は、道路で自転車に乗り、正しい乗り方を学んだり、確認したりしました。田原警察署の方々、ASTCの方々、PTA役員・保護者ボランティアの方々など、多くのみなさまのご協力を得て実施することができました。また、田原市自転車組合の方に、児童の自転車点検も行っていただきました。

4/25(金)5年生 算数「体積ものさし」

4月25日(金)に、5年生の算数「体積」の学習で、1mものさしを使って1㎥を作りました。実際に児童が何人入れるのかを体験的に学び、1㎥の量感を感じることができました。

     

4/23(水)委員会活動

4月23日(水)に、本年度第2回目の委員会活動を行いました。サッカーゴールの片付け、プランターの片付け、手洗い場の掃除、全校への働きかけの計画など、各委員会ごとに様々な活動をしました。各委員会に別れた4・5・6年生の児童たちが、自分たちの生活環境をよりよくしようと活動しています。

4/22(火)朝会

4月22日(火)に朝会を行いました。本校では、毎週火曜日の朝 8:15〜8:30に朝会を行っています。今回は、校長が児童たちの日頃の姿の写真をスクリーンで映し、「がんばること」「やさしさ」「人のために」において、児童たちの様々なすばらしい様子を紹介しました。また、環境委員会の児童たちが「無言清掃」を奨励し、全校みんなで取り組もうと呼びかけました。朝会では、各委員会から全校児童への働きかけが数多く行われています。児童たちが、自主的、自治的な活動を行い、学校や全校のためになる活動に取り組んでいます。

4/22(火)田原市渥美移動図書館「やしの実号」

4月22日(火)に、泉小学校に移動図書館「やしの実号」が来校しました。旧渥美町の小学校に、月に1度「やしの実号」の巡回訪問があります。児童は、移動図書館から興味のある本を探したり、田原市図書館利用カードを使って本を借りたり、返却したりしています。また、学級文庫の本についても、各学級月に1度入れ替えを行っています。1〜4年生は、職員の方にお任せで本を選んでもらっています。5・6年生は、係の児童が本を選んでいます。本に親しむ子、豊かな感性を育む子などの育成に大いに役立っています。