田原市立泉小学校

ブログ

スポーツ大会【子供会】

 今日は、子供会のスポーツ大会が、泉中学校の体育館で行われました。泉校区会長(泉市民館館長)さんのお話で、気合を入れて元気よく大会に臨みました。学校の縦割り班でチーム分けをし、ドッジボールをしました。6年生をはじめ、上級生が下級生に優しく接する姿が多く見られました。




校区の清掃活動【子供会】

 今日は、スポーツ大会の会場、泉中学校の体育館まで地区ごとに歩いていく途中で、ごみ拾いをしました。道路にごみを捨てる人がいない泉校区ですので、たくさんはありませんでしたが、ペットボトルと空き缶はいくつかありました。通学路、校区を美しく保つよう、気づいたらごみを拾いましょう。



ラジオ体操【村松】

 村松のラジオ体操の様子です。村松公民館広場で行われています。今日は、ラジオ体操だけでなく、清掃活動とスポーツ大会が行われます。

ラジオ体操【馬伏】

 今日は、「スポーツの日」で、祝日ですが、ラジオ体操は行われています。馬伏は馬伏集会場で行われています。地域の方が多く参加してくれています。

ラジオ体操【夕陽が浜】

 今日は、海の日で祝日ですが、朝6時30分からラジオ体操がありました。夕陽が浜の様子です。夕陽が浜東公園で行われました。

ラジオ体操【伊川津】

 今日から夏休みです。朝6時30分からラジオ体操も始まりました。伊川津の様子です。伊川津公民館で行われました。中学生も参加してくれました。
 今日からプール開放も始まります。

1学期 終業式

 1学期の終業式がありました。はじめに6年生の代表2名が、1学期の振り返りを発表しました。次に、校長先生から、「楽しい夏休みにするために、早寝早起き朝ごはんをはじめとする規則正しい生活をすること、そして、夏休みにしかできない、夏休みだからこそできる学習をしてください。」という話がありました。
 その後、防犯少年団委嘱式がありました。
 また、あいさつ運動などの表彰も行われました。

【6年生代表の振り返り】

【防犯少年団委嘱式】

【あいさつ運動の表彰】

菜種選別、搾油体験(菜の花エコプロジェクト)【5年生】

 5年生が、菜種の選別と搾油の体験を行いました。NPО田原菜の花エコネットワークの方々と、市役所環境政策課の方に来ていただき、学習しました。
【はじめに菜の花エコプロジェクトについて、市役所の方に話を聞きました】

【種の選別作業を行いました】



【種から油を取り出す作業を行いました】




ヘンリー先生の英語の授業がありました

 今日は、1学期最後のヘンリー先生の英語の授業がありました。
 5年生の授業では、教科名を英語で何というか確認した後、会話の練習をしました。また、教科書を使って、職業や部活動を英語で何というかを学習し、学習した単語を使った会話の練習をしました。
 すべて英語で授業が進められていますが、ヘンリー先生の英語を聞き取って学習しています。


道徳の授業参観【2年生】

 今日は、2年生の道徳の授業を、先生方が研修のため、参観しました。『角がついた かいじゅう』という教科書の話をもとに、「たくみ君のしたことは、よいことか、わるいことか」を話し合いました。
 次に、「たくみ君に、どうすればいいのかを教えてあげよう」と、自分なら何と言ってあげるかを書き、発表しました。

 最後に振り返りをし、自分はこれから、どのようなことに気を付けて生活していきたいかをまとめました。

【よいことか、わるいことか、自分の考える方にネームプレートをはりました】

【自分の考えの理由を発表しました】

自分なら何と言ってあげるかを考えて、吹き出しに書きました

【今日の学習の振り返りを発表しました】

田原市小学校水泳大会

 田原市小学校水泳大会が、行われました。本年度は、自分の学校のプールで泳ぎ、タイムを集計する方式です。無観客で実施されました。暑いので、プールの両サイドの水の中に入って、声を出さずに応援しました。天気にも恵まれ、全力で泳ぎ切ることができました。結果は明日にはわかります。

5年生 男子、女子 25m背泳ぎ】

【6年生 男子、女子 50m背泳ぎ】

【5年生 男子、女子 50m平泳ぎ】

【6年生 男子、女子 50m平泳ぎ】


【5年生 男子、女子 50m自由形】

【6年生 男子、女子 50m自由形】

【5、6年生 男子、女子 200mリレー】

タブレットを使った学習【2年生】

 低学年でも、できることから一人一台のタブレット端末を使っています。
 今日、2年生の授業では、課題が終わった児童から、タブレットを使って自分で学習を進めていました。
 漢字の書き取りをしたり、キーボードを使ってローマ字入力の練習をしたりしていました。


菊の収穫とアレンジ【4年生】

 4年生が、自分たちで育てていた菊を収穫しました。そして、収穫した菊を使ってアレンジしました。工夫を凝らし、素敵に仕上がりました。


水泳大会選手壮行会

 朝会の時間に、15日(木)に行われる水泳大会の選手の壮行会を行いました。泉小学校のプールで行われますが、無観客なので、今日、しっかり激励しました。当日は、心の中で応援します。
【選手入場】

【5年生が一人ずつ決意や目標を発表しました】

【6年生が一人ずつ決意や目標を発表しました】

【キャプテンが水泳部を代表して決意を述べました】

【応援歌と全校のエールを送りました】


夏休みの計画

 夏休みまで1週間となりました。目標を決めて、計画を立てて夏休みを迎えられるとよいです。
 夏休みには、プール開放や部活動の他にも、学習相談や図書館の開館もあります。後日配付されるプリントで確認してください。
 なお、本年度は、天気予報等から判断して、前日に中止にすることもあります。

夏休み中のプール、部活動の実施について(お知らせ).pdf

学びを生かそう【6年生】

 1学期も残りわずかとなり、教科によっては、1学期のまとめ、復習をしています。
 6年生の算数の授業では、「これまでの学びを生かす」ことをめあてとして、「どんな計算になるのかな」の学習をしています。
 文章問題を読み、式や図、言葉で自分の考えを表し、どう考えたのかをみんなに説明します。どう考えたのか、自分の考えを説明できたか、説明を理解してもらえたかを大切にしています。






あいさつ運動【3日目】

 あいにくの雨でしたが、さわやかなあいさつをすることができました。社会を明るくする、明るい社会をつくるために、児童会が中心となって、みんなで取り組むことを大切にして、しっかり行っています。

菊づくりの見学【4年生】

 4年生が、宇津江で菊を育てている農家の方に、菊の育て方について話を聞きに行きました。自分たちが学校で育てている菊が、どうしたらうまく育てられるか、実際に育てている様子を見たり、質問をしたりして学習しました。温室と屋外との違いはありますが、学習したことを参考にして育てていきます。



朝会

 今日は、朝会で、図書委員会のみなさんが行ってくれた「あじさい読書週間」の表彰がありました。どの学年も、たくさん本を借りて読んでいます。夏休みは、時間があるので、少しでも多くの本を読めるといいですね。

あいさつ運動【2日目】

 あいさつ運動2日目です。4年生が校外学習のため、自転車をひいていると、「おはようございます。安全運転で行ってきてください。」などと、一言付け加えてあいさつする姿が昨日より多く見られました。



社会を明るくする運動【7月】

 7月は、「社会を明るくする運動」の強化月間です。犯罪や非行のない地域社会づくりのために、小学生にもできることがあります。今、児童会を中心に行っている「あいさつ運動」もその一つです。みんなで力を合わせて取り組んでいきましょう。
 今回、田原の保護司会から、絆創膏(ばんそうこう)をいただきました。

あいさつ運動

 あいさつ運動がはじまりました。本年度のスローガンは、「一言付け足して相手を思いやるあいさつ」です。「ひとこと」が難しいかもしれませんが、頑張ってみましょう。


菊の染色体験【6年生】

 6年生が、菊の染色体験を行いました。菊農家の方の説明を聞いた後、実際に行ってみました。
 白い輪菊を使い、従来の品種では出せない色にするために、染色剤を使います。菊が染色剤を吸い上げ、染まっていきます。天候に左右される難しい作業です。




あいあい遊び

 今日は、昼の休み時間に「あいあい遊び」(縦割り班での遊び)をしました。あいにくの雨でしたので、運動場で鬼ごっこやしっぽ取り、丸太じゃんけんなどはできませんでした。
 教室内で、フルーツバスケットやいす取りゲーム、ジェスチャーゲームなどを行いました。
 縦割り班で、高学年がリードし、楽しく遊ぶことができました。





屋内温水プールで水泳の学習【6年生】

 6年生が、屋内温水プールで水泳の学習を行いました。市内で最初の屋内温水プールでの授業です。プールまではバスで移動しました。
 2グループに分かれて、一つのグループはクロールを重点的に練習しました。もう一つのグループはクロール、背泳ぎ、平泳ぎの練習をしました。
 学校の水泳の授業の2回分くらいの時間、練習しましたが、あっという間でした。インストラクターの方々の指導のおかげで、見違えるほどよいフォームで泳げるようになりました。



炭生館の見学【4年生】

 4年生が、炭生館の見学に出かけました。田原市のごみの分別や炭生館で行われているごみの処理について説明を聞いた後、実際に施設を見学しました。




学校保健委員会

 第1回の学校保健委員会を行いました。テーマは、「メディアと上手におつきあいで元気アップ!」です。
 はじめに、保健委員会のみなさんが、生活アンケートの結果をまとめ、発表してくれました。

 次に、保健委員会のみなさんが、ブルーライトの影響について、ゲームと睡眠の関係を劇でわかりやすく説明してくれました。

 そして、講師の先生の話を聞きました。今回は、オンラインで行いました。

 質のよい睡眠の大切さや、質のよい睡眠をとるためにはどうしたらよいか、視力が低下しないようにするためにはどうしたらよいか、といったことをたくさん教えていただきました。自分にできることを一つでも多く行うようにしていきましょう。



朝会

 今日は、火曜朝会がありました。
 給食委員会から、残菜ゼロ週間の振り返りの話がありました。どの学年も残菜を減らし、全校でパズルを完成させることができました。



 次に、児童会役員のみなさんから、来週から始まる「あいさつ運動」の話と、よりよいあいさつについての話がありました。
 アイサツマンが登場し、よりよいあいさつの仕方について、実際の場面でわかりやすく示してくれました。マスクをつけていてもできる明るいあいさつを広めていきましょう。





野外活動②【5年生】

 天候にも恵まれ、思い出に残る1日になりました。

【カレーライスづくり: 目標プレート作りが終わると、カレーライスづくりに取り掛かりました。班で協力して完成しました。】



【キャンプファイヤー:班ごとの出しものとダンスなどを行いました。とても盛り上がりました。】







野外活動①【5年生】

 今日は、5年生が野外活動を行いました。1日日程で、江比間の野外教育センターで行いました。

【出発式:スローガン『5G』(元気・学習・グレイト・グループ・GО)を大切にします。】

【ウォークラリー:野外教育センターまで、ウォークラリーをしました。】

【宇津江の海岸で、貝殻やシーグラスを拾いました。】

【宇津江港で、磯の観察をしました。】

【野外活動センターで、「目標プレート作り」をしました。拾った貝殻や木の実などを飾りにしました。】




泉ちびっ子探検隊【3年生】

 今日は、3年生が、ふるさと学習で、校区の探検に出かけました。はじめに、泉が池に行き、池の様子を見ました。その後、般若寺へ行き、泉が池の水脈、歴史と用途などについての話を聞きました。般若寺の住職さんに詳しく説明していただきました。
 その後、伊川津神明社に行きました。そして、伊川津遺跡の貝塚などを見ました。






道徳の授業参観【6年生】

 今日は、6年生の道徳の授業を、先生方が研修のため、参観しました。「本当の友情とは」ということについて、教科書の場面をもとに、自分ならどうするのかを考え、グループや全体で話し合いました。「友達の気持ちを考えて言わない」、「友達だから正直に話す」など、さまざまな意見がありました。
 最後に、友達とよりよい関係を築いていくうえで大切なことについて、これまでの自分を振り返り、これから大切にしたいことをまとめました。



ほって表す うさぎさん【4年生】

 4年生が、図画工作の授業で、「ほって表す うさぎさん」(版画)の学習に取り組んでいます。お気に入りのうさぎの写真をよく見て、下絵を描いています。版画は、刷ると左右が反対になるので、構図や彫りやすさなどを考えて描いています。友達の描き方を参考にしたり、友達の意見を聞いたりしながら取り組んでいます。



朝会

 今日は、火曜朝会がありました。校長先生の話では、あじさい読書週間にちなんで、『いのちの いろえんぴつ』と『二平方メートルの世界で』という2冊の本を紹介してくれました。



 その後、体育委員会のみなさんが、プールのきまりを話してくれました。


 
 また、図書委員会のみなさんが、「あじさい読書週間」のPRをしてくれました。



どんなけいさんになるか かんがえよう【1年生】

 今日は、1年生の算数の授業を、他の学校の先生が見に来ました。「どんなけいさんになるか かんがえよう」(ひき算の文章問題)を学習しました。
 はじめに、数図プリントを使って、足して10になる数の組み合わせを、声を出して言いました。


 次に、一つ目の問題を、ブロックを使って考えました。そして、自分の考えをみんなに説明しました。




 二つ目の問題は、ブロックではなく、プリントに図を書いて考えました。そして、自分の考えをみんなに説明しました。






ヘンリー先生の英語の授業がありました

 今日は、3、4、5、6年生で、ヘンリー先生の英語の授業がありました。
 6年生は、世界の国々について学習をしました。国旗やその国の食べ物、建築物などを見て、「What is this country?」に英語で答えました。次に、写真を見て、写真のものを英語で言ったり、そのものがある国名を英語で言ったりしました。ヘンリー先生がその国にある建物や食べ物などについて、英語で詳しく説明してくれました。

 

ジェイ アラートの放送訓練

 全国瞬時警報システム(JーALERT:ジェイ アラート)の訓練放送がありました。今回は、緊急地震速報でした。
 5年生、6年生は、算数の授業中でしたが、放送と担任の先生の指示をよく聞き、素早く対応しました。話をせずに、頭を机の下に入れることができました。
 6年生の中には、頭を守るために、帽子やヘルメットをかぶった児童もいました。

【5年生】


【6年生】

「健康で安全にこの夏を過ごそう」【知事からのメッセージ】

 本格的に夏を迎える前に、知事から県内全ての学校の児童生徒等及び保護者に向けて、メッセージが届いています。熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」については、担任が全児童にプリントを配付し、話をします。ご家庭でもご確認をお願いいたします。

 知事からのメッセージ.pdf

わたしのがんばりたいこと【5年生】

 5年生が、図画工作の授業で、「わたしの笑った顔と5年生でがんばりたいことを表そう」に取り組んでいます。絵の具で色をつけ始め、完成に近づいています。
 黒目の中心や模様、まゆ毛や髪の毛の一本一本を、よく見て色を変え、ていねいに点描きや線描きをしています。
 友達の描いている様子やぬり方を見たり、色の作り方を聞いたりしながら取り組んでいます。



 

プール開き【5・6年生】

 6時間目に、5年生と6年生がプールに入りました。太陽が出て、暑くなってきていましたので、水がとても気持ちよかったです。5年生と6年生は、合同で授業をしました。

【プールのきまりや安全について確認しました】

【準備運動】

【いよいよプールに入ります】

【プール全体を使って体を動かしました】

【間隔をとって浮いたり顔をつけたりしました】

プール開き【1・3年生】

 3時間目に、1年生と3年生がプール開きを行いました。曇っていますが、水は思ったほど冷たくはありませんでした。

【1年生 マスクをつけて準備運動をしました】

【1年生 思ったほど冷たくなく、スムーズに入れました】

【1年生 水になれる運動で顔をつけることもしました】

【3年生 時間をかけてしっかり準備運動をしました】

【3年生 プールのきまり、安全面で大切なことを確認しました】

【3年生 もぐったり浮いたりして水になれました】


プール開き【2・4年生】

 今日は、プール開きです。雨がやんで気温も上がり、プールに入ることができました。2時間目に、2年生と4年生がプールに入りました。

【2年生 マスクをつけて準備運動をしました】


【2年生 温水シャワーでしっかり体を流しました】

【2年生 初めての水泳の授業ですので水になれることからはじめています】

【4年生 マスクをつけて準備運動をしました】

【4年生 プールのきまりや安全を確認しました】

【4年生 しっかり頭をつけることができました】

あいトーク

 金曜日は、朝の読書ではなく、「あいトーク」を行っています。「あい」は、IZUMIの「I(アイ)」、「I(アイ)」(自分)、「愛」を意味しています。よりよい話し方、よりよい聞き方が身に付くように、また、話し合いを通して考えを深めるだけでなく、人間関係も深まるように、というねらいで行っています。
 4年生は、「習ってみたい楽器」をテーマに、あいトークを行いました。担任の先生も話し合いに参加しています。