ブログ

ブログ

自分はっけんブック【2年生】

2年生が生活科で「自分はっけんブック」を作成しました。
3歳から5歳までの自分の様子を「自分はっけんブック」としてまとめました。「好きだった遊び、好きだった食べ物、覚えているよこんなこと」を思い出しながら書きました。また、3歳から5歳までの思い出の写真にセリフをつけて、どんな写真なのか分かるようにまとめました。どの「自分はっけんぶっく」も、小さいときの様子がよく分かる作品となりました。

おはなしをかこう【1年生】

1年生が国語で「おはなしをかこう」を学習しています。
今日は「ももたろう」のお話を元にして、自分のお話しを作りました。ももたろうは、ももから生まれましたが、子どもたちは、ももとは違うものから生まれたと考えました。かぼちゃ、メロン、スカイなど自由な発想で考えました。その人物が大きくなったとき、どんなことをしたかも考えて、楽しいお話しを書くことができました。

ものの重さ【3年生】

3年生が理科で「ものの重さ」を学習しています。
今日は、はかりを使ってものの重さをはかるテストをしました。
全員自分の消しゴムの重さをはかりました。はかりの電源を入れ、器を乗せた状態で0グラムにセットするところがポイントです。その後、消しゴムを器の上にのせて、消しゴムを重さをはかりました。どの子も、素早く消しゴムの重さを測ることができていました。

トントンつないで【4年生】

4年生が図工で「トントンつないで」に取り組んでいます。角材と薄い板を釘で打って、つなぎ方や動き方を工夫することがねらいです。
今日はのこぎりで角材をいろいろな形に切り分け、切った角材の切り口を紙やすりでなめらかにする作業をしていました。のこぎりを初めて使う子がたくさんいましたが、なんとか角材をきれいに切り分けることができていました。

フラワーアレンジメントに挑戦【5年生】

JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんに協力していただいて、5年生がフラワーアレンジメントを作りました。泉地区で育てられている花やJAあいちみなみで扱っている花を使わせてもらいました。使用した花材は、バラ、ガーベラ、カーネーション、かすみ草、ルスカスの4種類。講師の先生のアドバイスを聞きながら、また、今までの経験を生かしてバランスのとれたフラワーアレンジメントを作ることができました。