ブログ
三角形と四角形(2年生)
2年生は、今、算数で「三角形と四角形」を学習しています。
今日は三角形の紙を2つに切って2つの三角形を作る方法を考えました。
子どもたちは、「上の頂点から下の辺に向かって切ればよい」「それだけじゃない。左の頂点から右の辺に向かって切ってもできるよ」「右の頂点からでもできるよ」などと次々に前に発言したこの意見を聞いてから、付け足しの意見が言えていました。





今日は三角形の紙を2つに切って2つの三角形を作る方法を考えました。
子どもたちは、「上の頂点から下の辺に向かって切ればよい」「それだけじゃない。左の頂点から右の辺に向かって切ってもできるよ」「右の頂点からでもできるよ」などと次々に前に発言したこの意見を聞いてから、付け足しの意見が言えていました。
0を含む足し算、引き算(1年生)
1年生が「0のたしざんとひきざん」を学習しています。
前時で玉入れの1回目と2回目の数を足したり、引いたりして0の意味を学習しました。
今日は、「0は何もない、何もないものを足したり、引いたりしても数は変わらない」ことを確認して0を含む足し算や引き算の練習問題を解きました。どの子も0の意味を理解して、正確に計算することができていました。




前時で玉入れの1回目と2回目の数を足したり、引いたりして0の意味を学習しました。
今日は、「0は何もない、何もないものを足したり、引いたりしても数は変わらない」ことを確認して0を含む足し算や引き算の練習問題を解きました。どの子も0の意味を理解して、正確に計算することができていました。
あいさつ運動(全校)
昨日から「あいさつ運動」が始まっています。
児童会が目指している今年のテーマは「元気百点 笑顔満点 日本一のあいさつ」です。
児童会の子たちが、正門、西門、児童玄関の3カ所に分かれて元気なあいさつを呼びかけています。登校してきた子たちも児童会の子たちに負けない大きな声であいさつをしていました。





児童会が目指している今年のテーマは「元気百点 笑顔満点 日本一のあいさつ」です。
児童会の子たちが、正門、西門、児童玄関の3カ所に分かれて元気なあいさつを呼びかけています。登校してきた子たちも児童会の子たちに負けない大きな声であいさつをしていました。
校内持久走大会
今日は校内持久走大会がありました。
子どもたちは、今日の日のために毎日一生懸命かけ足訓練に取り組んできました。
今日は、自己ベストの記録を目指してスタート。どの子も、ゴールを目指して力いっぱい最後まで走りきることができました。











子どもたちは、今日の日のために毎日一生懸命かけ足訓練に取り組んできました。
今日は、自己ベストの記録を目指してスタート。どの子も、ゴールを目指して力いっぱい最後まで走りきることができました。
アルファベットとなかよし(3年生)
今日は3年生の外国語活動がありました。
今日はアルファベットの大文字を学習しました。
まず、アルファベットの大文字A~Zの読み方を練習。
次に教科書の絵の中に隠れているアルファベットの大文字を探しました。eggのE、fishのF、hatのH、inkのIなど、アルファベットの大文字を宝探しのように楽しく探すことができました。





今日はアルファベットの大文字を学習しました。
まず、アルファベットの大文字A~Zの読み方を練習。
次に教科書の絵の中に隠れているアルファベットの大文字を探しました。eggのE、fishのF、hatのH、inkのIなど、アルファベットの大文字を宝探しのように楽しく探すことができました。