ブログ
大掃除(全校)
いよいよ卒様式まで、あと1週間となりました。今日は大掃除です。
普段掃除できていない、窓の桟や、ロッカーの中など、隅々までチェックしながら掃除しました。
きれいな教室、きれいな廊下、きれいな校舎で卒業式、修了式、新年度を迎えるため、全校で大掃除を頑張りました。





普段掃除できていない、窓の桟や、ロッカーの中など、隅々までチェックしながら掃除しました。
きれいな教室、きれいな廊下、きれいな校舎で卒業式、修了式、新年度を迎えるため、全校で大掃除を頑張りました。
書に親しむ会(6年生)
今日は、デザイン書道家の先生を講師にお迎えして、6年生が「書に親しむ会」を実施しました。デザイン書道なので、最初に今まで習ってきた書道の決まりや書き方にとらわれずに書く練習をしました。筆の根元を持ったり、先の方を持って書いたり、左手で書いてみたり、太く力強く書いたり、細く優しく書いたり…。次に文字をどのようにデザインするか考えて書きます。力強く太い線を入れて「気」、優しくなめらかな線で「美」を書くなど、デザイン文字を書く技術を教えていただきました。最後に色紙に自分の選んだ文字をデザインして書きます。文字に自分の思いをを込めて書きました。





せかいのなかま(2年生)
2年生が生活科で「せかいのなかま」を学習しました。
今日は、教科書見ながらいろいろな国の「こんにち」とありがとう」を練習しました。
アメリカは「ハロー」と「サンキュー」。「聞いたことがあるよ」という声があちらこちこちらから聞こえてきます。イタリアは「ボンジョルノ」と「グラッツィエ」。「初めて聞いた」などの声。いろいろな国のあいさつをみんなで練習しました。






今日は、教科書見ながらいろいろな国の「こんにち」とありがとう」を練習しました。
アメリカは「ハロー」と「サンキュー」。「聞いたことがあるよ」という声があちらこちこちらから聞こえてきます。イタリアは「ボンジョルノ」と「グラッツィエ」。「初めて聞いた」などの声。いろいろな国のあいさつをみんなで練習しました。
卒業式の練習(1年生~5年生)
先週から卒業式の練習が始まりました。在校生の練習は今日が2回目です。
起立、礼、着席の練習から、呼びかけの練習まで通して練習しました。
2回目の練習にしては、、起立や礼などがそろっていて立派でした。また、呼びかけもそれぞれのクラスで練習してきたようで、遠くまで届く大きな声で言うことができていました。来週の卒業式が、素晴らしい式になるように今後もしっかり練習していきます。





起立、礼、着席の練習から、呼びかけの練習まで通して練習しました。
2回目の練習にしては、、起立や礼などがそろっていて立派でした。また、呼びかけもそれぞれのクラスで練習してきたようで、遠くまで届く大きな声で言うことができていました。来週の卒業式が、素晴らしい式になるように今後もしっかり練習していきます。
フラワーアレンジメントをしたよ(3年生)
「JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんのご協力により、3年生がフラワーアレンジメントに挑戦しました。泉地区で育てられている花やJAあいちみなみで扱っている花を使わせてもらいました。使用した花材は、ネフロレピスボストンブルーベル、シンゴニューム、アンスリウム、ネフロレピスフラッフィラッフルズ、カランコエヒューミリス、ガーベラ、スプレーカーネーション、ピンポンマム、スプレーマム、かすみ草などの10種類。講師の先生のアドバイスを聞きながら、バランスのとれたフラワーアレンジメントを作ることができました。





