ブログ
くつとん大作戦(1・2年生)
2学期になってから、環境委員会が中心になって「くつとん大作戦」を実施しています。靴箱に靴を入れるとき、くつのかかとをそろえる取り組みです。今日、朝の読書の様子を見に行こうと、1・2年生の玄関の前を通ったら、靴が見事にそろっていました。靴がそろっている様子を見て、とても気持ちがよくなりました。ご家庭でも、靴の整頓ができていたら褒めてください。よろしくお願いします。

【1年生の靴箱の様子】

【2年生の靴箱の様子】

【1年生の靴箱の様子】
【2年生の靴箱の様子】
三角形と四角形(2年生)
2年生が算数で三角形と四角形の学習を始めました。
今日は、導入のところで、いろいろな動物を直線で囲み、囲んだ形を仲間分けする学習でした。
どの子も、三角と四角という視点で仲間分けすることができ、自信を持って発表することができました。





今日は、導入のところで、いろいろな動物を直線で囲み、囲んだ形を仲間分けする学習でした。
どの子も、三角と四角という視点で仲間分けすることができ、自信を持って発表することができました。
人物を決めて想像を広げよう(4年生)
4年生が国語で、「人物を決めて想像を広げよう」という学習に取り組んでいます。1枚の挿絵から、時、場所、登場人物、出来事を想像して物語を書く学習です。
今日は、時「秋の休日」、場所「公園」、登場人物「あおい(女の子)とよしき(男の子)」と決めて、出来事を自分で考える時間です。子ども達は、あおいとよしきの性格や何をして遊んでいるのかを考えて出来事のメモを書くことができました。中には、あおいとよしきの会話文も考えて物語を作っている子もいました。





今日は、時「秋の休日」、場所「公園」、登場人物「あおい(女の子)とよしき(男の子)」と決めて、出来事を自分で考える時間です。子ども達は、あおいとよしきの性格や何をして遊んでいるのかを考えて出来事のメモを書くことができました。中には、あおいとよしきの会話文も考えて物語を作っている子もいました。
「すきな もの クイズ」をしよう(1年生)
1年生が国語で「すきな もの クイズ」をしように取り組んでいます。
今日は、自分で考えたクイズをワークシートに書きました。例えば…
もんだい・・・すきなくだもの こたえ・・・りんご
ヒント・・・まるい、あかい
もんだい・・・すきなテレビ こたえ・・・コードブルー
ヒント・・・びょういん、ドラマ、やまぴー
もんだい・・・すきなどうぶつ こたえ・・・ライオン
ヒント・・・どうぶつえん、たてがみ など
ヒントのところで、どんなヒントにするか、一生懸命考えてユニークなクイズを作ることができていました。






今日は、自分で考えたクイズをワークシートに書きました。例えば…
もんだい・・・すきなくだもの こたえ・・・りんご
ヒント・・・まるい、あかい
もんだい・・・すきなテレビ こたえ・・・コードブルー
ヒント・・・びょういん、ドラマ、やまぴー
もんだい・・・すきなどうぶつ こたえ・・・ライオン
ヒント・・・どうぶつえん、たてがみ など
ヒントのところで、どんなヒントにするか、一生懸命考えてユニークなクイズを作ることができていました。
How many pencils are there?(4年生)
4年生が外国語活動で、絵を見ていくつあるか英語で答える練習をしました。まず、それぞれの文房具を英語で言う練習です。
pencil,eraser,pencil case,ruler,glue stick etc…。
次に先生が「How many pencils are there?」と質問し、子ども達が絵を見て、「Three」と答えます。いろいろな文房具でこの質問を繰り返し、どの子も元気よく数えた数を英語で答えることができていました。





pencil,eraser,pencil case,ruler,glue stick etc…。
次に先生が「How many pencils are there?」と質問し、子ども達が絵を見て、「Three」と答えます。いろいろな文房具でこの質問を繰り返し、どの子も元気よく数えた数を英語で答えることができていました。