カテゴリ:学校行事
あいさつ運動
あいさつ運動がはじまりました。本年度のスローガンは、「一言付け足して相手を思いやるあいさつ」です。「ひとこと」が難しいかもしれませんが、頑張ってみましょう。


学校保健委員会
第1回の学校保健委員会を行いました。テーマは、「メディアと上手におつきあいで元気アップ!」です。
はじめに、保健委員会のみなさんが、生活アンケートの結果をまとめ、発表してくれました。

次に、保健委員会のみなさんが、ブルーライトの影響について、ゲームと睡眠の関係を劇でわかりやすく説明してくれました。

そして、講師の先生の話を聞きました。今回は、オンラインで行いました。
質のよい睡眠の大切さや、質のよい睡眠をとるためにはどうしたらよいか、視力が低下しないようにするためにはどうしたらよいか、といったことをたくさん教えていただきました。自分にできることを一つでも多く行うようにしていきましょう。
はじめに、保健委員会のみなさんが、生活アンケートの結果をまとめ、発表してくれました。
次に、保健委員会のみなさんが、ブルーライトの影響について、ゲームと睡眠の関係を劇でわかりやすく説明してくれました。
そして、講師の先生の話を聞きました。今回は、オンラインで行いました。
質のよい睡眠の大切さや、質のよい睡眠をとるためにはどうしたらよいか、視力が低下しないようにするためにはどうしたらよいか、といったことをたくさん教えていただきました。自分にできることを一つでも多く行うようにしていきましょう。
朝会
今日は、火曜朝会がありました。
給食委員会から、残菜ゼロ週間の振り返りの話がありました。どの学年も残菜を減らし、全校でパズルを完成させることができました。


次に、児童会役員のみなさんから、来週から始まる「あいさつ運動」の話と、よりよいあいさつについての話がありました。
アイサツマンが登場し、よりよいあいさつの仕方について、実際の場面でわかりやすく示してくれました。マスクをつけていてもできる明るいあいさつを広めていきましょう。


給食委員会から、残菜ゼロ週間の振り返りの話がありました。どの学年も残菜を減らし、全校でパズルを完成させることができました。
次に、児童会役員のみなさんから、来週から始まる「あいさつ運動」の話と、よりよいあいさつについての話がありました。
アイサツマンが登場し、よりよいあいさつの仕方について、実際の場面でわかりやすく示してくれました。マスクをつけていてもできる明るいあいさつを広めていきましょう。
朝会
今日は、火曜朝会がありました。校長先生の話では、あじさい読書週間にちなんで、『いのちの いろえんぴつ』と『二平方メートルの世界で』という2冊の本を紹介してくれました。


その後、体育委員会のみなさんが、プールのきまりを話してくれました。


また、図書委員会のみなさんが、「あじさい読書週間」のPRをしてくれました。


その後、体育委員会のみなさんが、プールのきまりを話してくれました。
また、図書委員会のみなさんが、「あじさい読書週間」のPRをしてくれました。
海岸清掃・潮干狩り
今日は、全校で、海岸清掃と潮干狩りに出かけました。PTAやボランティアの保護者のみなさまにご協力をいただき、安全に行うことができました。ありがとうございました。
【出発式】

【海岸まで縦割り班ごとに歩いていきました】

【PTA会長さんのお話を聞きました】

【環境委員会のみなさんが、ごみの分別などの説明をしてくれました】

【縦割り班でごみ拾いをしました ペットボトルや缶といった飲料水の容器がたくさんありました】


【いよいよ潮干狩りです】



【たくさんとれたかな】

【協力してくださった保護者のみなさまにお礼を言いました】

【出発式】
【海岸まで縦割り班ごとに歩いていきました】
【PTA会長さんのお話を聞きました】
【環境委員会のみなさんが、ごみの分別などの説明をしてくれました】
【縦割り班でごみ拾いをしました ペットボトルや缶といった飲料水の容器がたくさんありました】
【いよいよ潮干狩りです】
【たくさんとれたかな】
【協力してくださった保護者のみなさまにお礼を言いました】