田原市立亀山小学校

かめかめタイム

毎週水曜日の朝は、子どもたちの「話す」「聞く」などのコミュニケーション能力を高めるための「かめかめタイム」です。今日は、5・6年と3・4年教室の様子を紹介します。

今日の活動は「アドジャン」です。子どもたちは、じゃんけんのように指を出し、その指の数の合計によってお題が決まります。今日のお題はこれです。

今日は、夏休みを振り返るようなお題です。

子ども達は、意見を言う子の目を見て、笑顔で、頷いたり相槌を打ったりしながら、とても上手に話を聞くことができています。

どの子も上手に聞けるので、話す子もとっても話しやすいようです。

1学期から続けてきた成果がよく出ていると思います。「フリートーク(井戸端会議)」になると、子ども達だけで、どんどん話が膨らんでいきます。

子ども1「どうしてスイカが好きなんですか?」

子ども2「シャキシャキして美味しいからです。」

子ども3「メロンと比べてどうですか?」

子ども2「メロンも好きだけど、やっぱりスイカのほうが好きです。」

子ども3「私はメロンのほうが柔らかくて食べやすいと思います。」

子ども2「スイカは・・・。」

会話はどんどん続いていきます・・・。

子ども達だけで、共通のお題についてどんどん話がつながり、広がっていくのは、素晴らしいことだと思います。何より、子ども同士、お互いのことをよく知り合うことにもつながります。

こうやって蓄えた力が、授業の場面を始め、様々な場面で生かされるといいなと思います。