ブログ
資料の調べ方【6年生】
6年生が算数で「資料の調べ方」を学習しています。
今日は、10人分の家から学校までにかかる時間のデータを使って調べました。
10人分の家から学校までにかかる時間を棒グラフにしたり、家から学校までにかかる時間の平均を出したりしました。
どの子もていねいに資料を調べ、グラフを書いたり、平均を求めたりすることができていました。


今日は、10人分の家から学校までにかかる時間のデータを使って調べました。
10人分の家から学校までにかかる時間を棒グラフにしたり、家から学校までにかかる時間の平均を出したりしました。
どの子もていねいに資料を調べ、グラフを書いたり、平均を求めたりすることができていました。
ふくしゅう【2年生】
2年生が算数で「ふくしゅう」をしました。
繰り上がりのある足し算と繰り下がりのある引き算です。
繰り上がりのある足し算は、15+7、28+6など
繰り下がりのある引き算は、30-7、52-5など
どの子も、一言もしゃべらずに集中して取り組んでいました。


繰り上がりのある足し算と繰り下がりのある引き算です。
繰り上がりのある足し算は、15+7、28+6など
繰り下がりのある引き算は、30-7、52-5など
どの子も、一言もしゃべらずに集中して取り組んでいました。
ちがいはいくつ【1年生】
1年生が算数で「ちがいはいくつ」を学習しています。
問題は「すずめが8わいます。ハトが5はいます。ちがいは、何わでしょう」です。
引き算の学習です。数図ブロックを使って、8と5の違いを調べました。8と5を比べると、3つ違います。答えは、3わ。子どもたちは、数図ブロック使って引き算の答えを正しく求めることができていました。



問題は「すずめが8わいます。ハトが5はいます。ちがいは、何わでしょう」です。
引き算の学習です。数図ブロックを使って、8と5の違いを調べました。8と5を比べると、3つ違います。答えは、3わ。子どもたちは、数図ブロック使って引き算の答えを正しく求めることができていました。
How many?【3年生】
3年生が外国語活動で「How many?]を学習しています。
まず、1~20までの数を英語で歌いながら練習。全員が1~20まで英語で発音できています。つぎは、英語で先生とじゃんけんです。10回戦まで。先生に勝ったら〇、あいこなら△、負けたら✕を記録します。じゃんけんが終わったあと、先生が質問。
How many circles(〇) do you have?
How many triangles(△) do you have?
How many crosses(✕) do you have?
子どもたちは、元気よく〇、△、✕の数を英語で答えることができていました。



まず、1~20までの数を英語で歌いながら練習。全員が1~20まで英語で発音できています。つぎは、英語で先生とじゃんけんです。10回戦まで。先生に勝ったら〇、あいこなら△、負けたら✕を記録します。じゃんけんが終わったあと、先生が質問。
How many circles(〇) do you have?
How many triangles(△) do you have?
How many crosses(✕) do you have?
子どもたちは、元気よく〇、△、✕の数を英語で答えることができていました。
みんな、待っているよ【4年生】
4年生が道徳で「みんな、待っているよ」を学習しました。
資料は、「4年3組の主人公が手術することになって院内学級に通うようになります。始めはぎこちなかった主人公も院内学級の友達と仲良くなります。手術するとき、院内学級の友達と、4年3組の友達の両方から励ましの手紙が届きました。」という内容です。
この学習を通して、「友達とたくさんおしゃべりできること」「友達と遊べること」「友達と助け合えること」「友達に優しくしてもらえること」など、クラスや友達の良さ、ありがたさを再確認することができました。




資料は、「4年3組の主人公が手術することになって院内学級に通うようになります。始めはぎこちなかった主人公も院内学級の友達と仲良くなります。手術するとき、院内学級の友達と、4年3組の友達の両方から励ましの手紙が届きました。」という内容です。
この学習を通して、「友達とたくさんおしゃべりできること」「友達と遊べること」「友達と助け合えること」「友達に優しくしてもらえること」など、クラスや友達の良さ、ありがたさを再確認することができました。