ブログ

ブログ

6/24(火)児童会スローガン

全校児童で考え、児童会で話し合い、令和7年度の児童会スローガンが決定しました。6月24日(火)の朝会で、児童会役員が全校に発表しました。スローガンは「一等星 〜 98人で星のようにかがやけ 〜」です。全校児童それぞれが、一等星のように、泉小学校で輝いてほしいという願いを込めています。パネルに貼ってある星は98個あり、泉小児童数と同じ数です。よく星を見てみると、星の一つ一つには、児童の名前が自筆で書かれており、児童一人一人が、星のように輝いてほしいという願いのこもったパネルになりました。

6/23(月)2年生 保健指導

6月23日(月に、2年生児童に命の大切さを教える授業「おへそのひみつを知ろう」を養護教諭が行いました。児童たちは、クイズに答えたり、イラストを完成させたり、おへそがなぜあるのか考えたりし、おへそが大切なものであることに興味をもって学ぶことができました。

6/23(月)1年生 栄養指導

6月23日(月)に、田原市給食センターから稲井栄養教諭が来校し、1年生児童に栄養指導を行いました。児童たちは、「苦手なものにチャレンジ」の紙芝居で、苦手な食べ物を克服する方法や、バランスよく食べることの大切さなどについて学ぶことができました。カボチャを食べることが苦手な児童も数名おり、本日の給食では、少しでも食べることができるようにチャレンジを実践する姿がありました。

6/23(月)3年生 モジュール学習

泉小学校では、(月)・(木)・(金)の朝8:15〜8:30の15分間、国語の学習に取り組んでいます。6月23日(月)の3年生では、児童たちは、新出漢字の読み方、書き方、熟語、その漢字を使った文章などを大型モニターで確認し、個別にタブレット学習に取り組みました。児童たちは、自分のペースですすんで学習に取り組むことができていました。

6/23(月)6年生 読み聞かせ

6月23日(月)の朝の読み聞かせでは、先週に引き続き、地域にお住まいの樅山さんにご来校いただき、「崋山物語」の続きの紙芝居を読み聞かせていただきました。6年生の児童たちは、樅山さんの教室への入室に拍手喝采でした。

6/21(土)トイレ 尿石除去掃除

6月21日(土)に、(株)福江サンクリーンさんに児童用トイレの尿石除去の清掃をお願いしました。泉小学校の校舎やトイレはとても古く、特にトイレは、便器に尿石がたまり、トイレ外の廊下まで臭いがするトイレもありました。児童たちは、清掃を週3回行っていますが、児童の掃除ではトイレをきれいにすることに限界がある状態でした。トイレクリーニングのおかげで、以前より臭いもなく、すっきりしたトイレになりました。

6/19(木)やしの実FM84.3 取材

6月19日(木)に、やしの実FM84.3の番組「ここらぶ」のコーナー「困った時にMEIKEIあり」の取材がありました。先月行われた、海岸清掃・潮干狩りについての取材でした。児童会長、環境委員長の児童たちと校長がインタビューに答えました。6月24日(火)13:30頃に放送予定です。

6/19(木)1年生 花の苗植え

6月19日(木)に、1年生児童が花の苗植えを行いました。地域にお住まいの小笠原さん、前川さん、樅山さんのお3方にご来校いただき、児童たちと一緒に花苗植えを行っていただきました。地域の方々は、児童たちに声をかけて作業していただいたり、学校の環境整備のご心配をしてくださったりしました。1年生児童で植えられなかった花苗を3人の方でなかよし花壇に植えてくださいました。ありがとうございました。

6/19(木)3年生 校区探検

6月19日(木)に、3年生児童は、総合的な学習の時間に校区探検を行いました。伊川津地区を散策し、校区のよいところを発見したり、泉駐在所や般若寺を訪問し、駐在さんや和尚さんからお話を聞いたりすることを目的に取り組みました。駐在所の室内やパトカーの車内を見学したり、説明を聞いたりしました。般若寺では、般若寺の歴史や泉が池など、般若寺周辺の自然について学びました。

6/18(水)5年生 音楽「リボンおどり」発表会

5年生児童は、音楽の時間に各グループごとに「リボンおどり」の曲をグループごとに楽器で演奏練習してきました。6月18日(水)は、「リボンおどり」の発表会を行いました。エレクトーン、木琴、リコーダーなどの楽器を使って、器楽演奏を行いました。