ブログ
社会を明るくする運動【7月】
7月は、「社会を明るくする運動」の強化月間です。犯罪や非行のない地域社会づくりのために、小学生にもできることがあります。今、児童会を中心に行っている「あいさつ運動」もその一つです。みんなで力を合わせて取り組んでいきましょう。
今回、田原の保護司会から、絆創膏(ばんそうこう)をいただきました。
今回、田原の保護司会から、絆創膏(ばんそうこう)をいただきました。
あいさつ運動
あいさつ運動がはじまりました。本年度のスローガンは、「一言付け足して相手を思いやるあいさつ」です。「ひとこと」が難しいかもしれませんが、頑張ってみましょう。


菊の染色体験【6年生】
6年生が、菊の染色体験を行いました。菊農家の方の説明を聞いた後、実際に行ってみました。
白い輪菊を使い、従来の品種では出せない色にするために、染色剤を使います。菊が染色剤を吸い上げ、染まっていきます。天候に左右される難しい作業です。




白い輪菊を使い、従来の品種では出せない色にするために、染色剤を使います。菊が染色剤を吸い上げ、染まっていきます。天候に左右される難しい作業です。
あいあい遊び
今日は、昼の休み時間に「あいあい遊び」(縦割り班での遊び)をしました。あいにくの雨でしたので、運動場で鬼ごっこやしっぽ取り、丸太じゃんけんなどはできませんでした。
教室内で、フルーツバスケットやいす取りゲーム、ジェスチャーゲームなどを行いました。
縦割り班で、高学年がリードし、楽しく遊ぶことができました。





教室内で、フルーツバスケットやいす取りゲーム、ジェスチャーゲームなどを行いました。
縦割り班で、高学年がリードし、楽しく遊ぶことができました。
屋内温水プールで水泳の学習【6年生】
6年生が、屋内温水プールで水泳の学習を行いました。市内で最初の屋内温水プールでの授業です。プールまではバスで移動しました。
2グループに分かれて、一つのグループはクロールを重点的に練習しました。もう一つのグループはクロール、背泳ぎ、平泳ぎの練習をしました。
学校の水泳の授業の2回分くらいの時間、練習しましたが、あっという間でした。インストラクターの方々の指導のおかげで、見違えるほどよいフォームで泳げるようになりました。



2グループに分かれて、一つのグループはクロールを重点的に練習しました。もう一つのグループはクロール、背泳ぎ、平泳ぎの練習をしました。
学校の水泳の授業の2回分くらいの時間、練習しましたが、あっという間でした。インストラクターの方々の指導のおかげで、見違えるほどよいフォームで泳げるようになりました。