田原市立泉小学校

ブログ

感謝の会(6年生)

6年生の児童・保護者を対象に中学校入学説明会がありました。
その後、卒業をひかえた6年生から、保護者へ感謝の気持ちをあらわす会を開きました。最初、1年生から6年生までの思い出のスライドを鑑賞した後、感謝の気持ちとして、一言メッセージと昨日作ったフラワーアレンジメントとを渡しました。
最後に「地球星歌」を合唱して、保護者の方に聴いていただきました。
普段はなかなか言えない感謝の気持ちを伝えるほのぼのした時間になりました。

フラーワーアレンジメントに挑戦(6年生)

JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんのご協力により、6年生がフラワーアレンジメントに取り組みました。泉地区で育てられている花やJAあいちみなみで扱っている花を使わせてもらいました。JAの方から田原市で育てている花の説明を受けた後、フラワーアレンジメントに取り組みました。使用した花材は、グズマニア、アンスリウム、スプレーカーネーション、ピンポンマム、かすみ草、ガーベラなどの9種類。中心になる花材、色や形、バランスを考えて、それぞれ個性のあるフラワーアレンジメントを作ることができました。

電気を通すもの・通さないも(3年生)

3年生が理科で「豆電球にあかりをつけよう」の学習をしています。今日は、「電気を通すもの・通さないもの」を調べました。乾電池と豆電球の回路の間にいろいろなものをつないで、電気を通すかどうか調べました。アルミはくや、クリップをつないだときは豆電球が光ったので、「電気が通った」と大きな声で言っていました。紙コップやガラスのコップでは豆電球が光りません。この実験を通して、子ども達は「鉄でできているものは電気を通すのではないか」と気づき始めていました。

1・2年生昇降口耐震工事について

今週から、1・2年生昇降口の耐震工事が始まりました。現在の1・2年生の昇降口は耐震強度不足ということで撤去することになりました。そのため、1・2年生の靴箱も、3~6年生が使用している昇降口に移動します。この工事は、春休みまで行う予定です。年度末に向けて、保護者会や卒業式などの行事があり、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

ノコギリひいて、ザク、ザク、ザク(3年生)

3年生が図工で「ノコギリひいて、ザク、ザク、ザク」に取り組んでいます。角材をノコギリでいろいろな形に切ります。切った木ぎれを組み合わせて自分の作りたい作品に仕上げます。ウサギやキリンなどの動物をイメージして作る子、飛行機や電車などの乗り物をイメージして作る子など様々です。どの子もノコギリの使い方が上手になってきました。