ブログ

ブログ

海岸清掃・潮干狩り

潮干狩りは昭和28年から、海岸清掃は平成5年から毎年実施されている泉小学校の伝統行事です。
台風の影響で天気が心配でしたが、無事に実施することができました。
海岸清掃では、縦割り班で協力し、たくさんのゴミを拾うことができました。
また、潮干狩りでは、バケツいっぱいにアサリを採る子がいました。子ども達は時間を忘れ、アサリ採りをしていました。帰校後、PTAの方に作っていただいたアサリのみそ汁をおなかいっぱい食べました。

楽しいプール(1年生・2年生)

先週の金曜日にプール開きがありました。今日は1年生と2年生合同の体育で「水遊び」の学習です。
まず、プールサイドに腰掛けて、水慣れ。次は、みんなで歩いて電車ごっこ。
その後、もぐって息を吐いたり、目を開けたりする練習や水に浮く練習をしました。
1年生は、まだまだ水に慣れていない子もいますが、2年生は全員楽しく水遊びができていました。夏休みまでには、全員楽しく水遊びができるように学習を進めていきます。

野菜教室(2年生)

2年生が地元の農家の方を「野菜の先生」としてお招きし、野菜教室を実施しました。今、子ども達が野菜を育てていて困っていることを相談しました。
葉っぱについている虫をどうしたらよいか、もっとたくさん実をつけるためにはどうしたらよいかなど、次々質問していました。
野菜の先生に教えていただいたことを実践し、たくさんのの野菜が収穫できるようがんばります。

授業研究会で頑張りました(6年生)

今日は、田原市の一斉授業研究会がありました。
泉小学校では、6年生が社会科で授業研究会を実施しました。
今日の学習テーマは「稲作ブームがやってきた!自分がここに住む縄文人ならどうする?」です。「稲作ブームにのる」という立場の子と、「稲作ブームにのらない」という立場の子で分かれて討論しました。
他の学校の先生方がたくさん見ているなか、どの子も堂々と意見を述べることができました。

読み聞かせが始まりました(1年生~4年生)

本年度も、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせが始まりました。
対象は1年生から4年生で、年間13回実施します。
子ども達は、読み聞かせをとても楽しみにしています。今日も、絵本を食い入るように見ながら、集中して話を聞いていました。
読み聞かせを通して本が大好きになることを願っています。


菖蒲満開!
ウサギ小屋の北側に観察池があります。そこに、今、菖蒲が咲いています。
学校に来る機会がありましたら、ぜひご覧ください。