田原市立亀山小学校

ブログ

お手伝いしましょうか?(盲導犬教室)

10月25日、盲導犬「ジュワちゃん」を迎えて、盲導犬教室を全校で行いました。どうやって盲導犬になっていくのかを教えてもらいました。また、盲導犬に関するたくさんのことを教えてもらいました。

<びっくり➀> 小さい頃はパピーウォーカーの家庭でたくさんの愛情を受けて育っている。

<びっくり②> 愛知県には盲導犬は38頭。盲導犬を必要としている人より少ない。

<びっくり③> 街で見かけても盲導犬に話しかけてはいけない。

びっくりすることが多かったです。




最期に、代表の子どもが盲導犬ジュワちゃんと一緒に歩く体験をしました。

子ども:「アイマスクをつけ何も見えないので不安でした。でも、犬が一緒に歩いてくれたので心強かったです。」

盲導犬は、生活だけでなく、利用者の心も豊かにしてくれるようです。これから盲導犬を連れている方が見えたら、「お手伝いしましょうか?」と声をかけたいと思います。




防火シャッターがガラガラ…(避難訓練)

10月24日、地震・火災発生時の避難訓練を行いました。今回は、火災発生に伴い防火シャッターが作動するなかでの避難訓練でした。

地震発生!子どもたちはしっかりシェイクアウト。机の下で身の安全を確保。

地震により2階理科室から火災発生!!
バン!!(防火扉が勢いよく閉まりました) 
ガラガラガラ・・・(防火シャッターは、思ったよりも速く上から降りてきます)

子どもたちは鼻口を押さえながら、防火シャッター横の避難ドアを開けて、運動場へ避難!すぐに人員点呼!!素早い避難でした。


 避難完了後は、一人一人、閉まっている防火シャッター横の避難扉を自分で開ける練習。小さい子たちにとっては、意外と重い扉でした。また、慣れないと取っ手が回しづらいようです。でも、これで大丈夫!

ちゃんとできてる?朝の歯磨きは(むしバスターズ)

10月20日、むしバスターズさんを迎えて、1~4年生を対象に噛むことの大切さよい歯の磨き方について学びました。

しっかり噛まないと、脳の発達に悪影響があるのにびっくり。歯を大切にして、食べるときにしっかり噛まないと!一番長く付き合う歯の王さま「六歳臼歯」は、磨きにくい歯なので特に大切です。




朝の歯磨きがちゃんと磨けているか確認の染め出しをしました。え!歯と歯茎の間は、思った以上に磨き残しが発覚!

磨き残しがないような歯磨きの仕方も学びました。




バージョンアップしました(校歌)

 ブログ画面の左「学校より」の「亀山小学校 校歌mp4」をバージョンアップしました。今までは、音声のみでしたが、音声に合わせて学校施設の画像も流すようにしました。のどかな亀山小学校を見ながら、本校の校歌を聞いてください。

安全運動お願いします!(交通安全キャンペーン)

10月20日、交通安全キャンペーンを5・6年生が行いました。

国道259号線を通る車に交通安全を呼びかけます。運転手さんには、学校農園「汗の広場」で育てたサツマイモに、全校児童が作成した交通安全を呼びかけた手紙を添えて渡しました。

 

「こんにちは!亀山小学校です。私たちが作ったサツマイモです。安全運転をお願いします。」

 

子どもたちへは、運転手さんから最高の笑顔をいただきました。また、「がんばってね!」と逆に励ましの言葉もいただきました。

 

世の中に、交通事故がなくなることを祈っています。








始めました!体力作り(特支授業の様子)

2・3組(特支学級)では、12月8日の持久走大会に向けての体力作りを始めています。

準備体操を楽しく、そして、走るときは自分の目標を決めて、走りきっています。思い残すことのないよう、今できることを頑張っています。

ようこそ!亀山小へ(就学時健康診断)

10月17日に就学時健康診断が行われました。

 

「こんにちは!」

5年生が、次年度入学する園児と保護者の方を5年生が元気な声で出迎えました。園児は、保護者同伴で健康診断へ。園児のことはすでに多くの児童が知っており、途中、いろいろな学年の子から話しかけられます。

保護者の方へは、入学までの準備についても話をさせていただきました。

 体験入学が2月に予定されています。その時は、小学校生活をちょっとですが体験しましょう。また、一緒に遊ぶのが楽しみです。


いただきます!秋の味覚(6年調理実習)

秋の味覚「さつまいも」、しかも学校農園で育てたものを6年生が調理実習を行いました。6年生6人がそれぞれの調理方法で調理しました。

一人一テーブルを使って調理です。慣れない包丁を慎重に使っての調理でした。できばえは、・・・“本人のみぞ知る“です。





においと見た目は最高。とっても上手に出来上がりました。
おっと、フライング!

スマホに子守をさせない(学校保健委員会)

10月13日に、かずおメンタルクリニック院長の大瀧和男様を講師に迎え、学校保健委員会「めざせ!上手なメディアっ子ぐらし~使い方を考えてコントロールする力を身につけよう~」を行いました。

始めに児童から、本校の実態を発表しました。児童の多くは、夜9~10時までに就寝しますが、それより遅くなる傾向の児童もいるようでした。その要因は動画やゲームが多いようです。

そこで、過度なメディア利用による悪影響やメディアとうまくつきあう方法を大瀧先生からお話しいただきました。“スマホに子守をさせない”、“リアルの生活を豊かにする”、“大人がよい手本になる”が、特に印象的でした。










やっぱりいいな~(PTA読み聞かせ)

「お願いします」

 

子どもたちのあいさつと共に、どんぐり読書週間におけるPTAの方の読み聞かせが始まりました。優しさいっぱいの読み聞かせで、子どもたちも話に聞き入っていました。保護者の方の声は、子どもたちに心地よく響くみたいです。

読書週間中、子どもたちは楽しいことばかりです。今日も、PTAの方によって、子どもたちの心に栄養を注入!


今日はだ~れかな?(秋のどんぐり読書)

先 生「今日は読み聞かせは、だ~れかな?」

子ども「ん?誰かな~。」

先 生「K先生とM先生です。」

拍手!!!!!

秋のどんぐり読書週間では、昼休みに「お楽しみお話し会」と称し、内緒の先生の読み聞かせ会があります。

子どもたちは、掃除が終わるとダッシュで会場の体育館へ!

読み聞かせ中は、子どもたちの視線が絵本に集中です。今日も子どもたちの心に栄養を注入です。



干物づくり?(休み時間の1コマ)

急に寒さを感じるようになったある日の3・4年の教室の中・・・干物づくり?

教室の太陽が差し込む温かいエリアに、横たわる子どもが2人。まるで、自らが魚になって干物になっているかのように、ひなたぼっこ。

「あったか~い」

空気がゆっくり流れているようでした。子どもたちの時間の楽しみ方は無限大です。

見て!感じて!(学校公開)

10月12日~14日まで、感染対策に十分配慮した上で、学校公開を行っています。

普段の子どもたちの姿や学校の姿を、保護者の方に見ていただいています。学校に漂っているのどかな空気…感じていただけたでしょうか。






ゴールを目指して!(小学校バスケットボール大会)

10月8日に田原市小学校バスケットボール大会が行われました。

赤羽根小学校の会場で、赤羽根小学校・若戸小学校・亀山小学校が対戦しました。

午前の男子の部では、試合が進むにつれてプレーがどんどん進化していく姿が見られました。子どもたちは、コートを走り回り、試合を楽しみながら、力一杯プレーをしました。











午後の女子の部では、練習で身につけたテクニックを、随所に発揮することができました。必死にボールに食らいつき、最期まで力を抜かず、粘る姿にとても感動しました。



(赤いビブスが亀山小です)

心に栄養(秋のどんぐり読書)

10月3日~10月14日は、「わくわくどきどき 読書の秋」をテーマに読書週間を行っています。図書委員会が作成したPR動画でおすすめの本を紹介し、全校児童へのPRもばっちりです。

どのクラスも、いつも以上の朝から読書に親しんでいます。カボチャのボビーも温かいまなざしで見守っています。



 期間中は様々なイベントがあり、保護者の方や先生たちによる読み聞かせもあります。

カラン♪カラン♪ 読み聞かせを告げる鐘の音。


今日は、先生たちのちょっとアレンジした読み聞かせです。







多くの本に出会うことによって、心に栄養を与え、心を豊かにするよい機会となっています。

協力お願いします!(赤い羽根共同募金)

「協力お願いします。」

朝からさわやかな声が学校に!

10月5日~10月12日まで、児童会役員が中心となって、赤い羽根共同募金の活動を行っています。児童にも先生方にも協力をお願いしています。







今年も温かい心が小さな箱にいっぱい詰まりました。

秋のめぐみ(サツマイモほり)

10月5日に、汗の広場(学校農園)で育てていたサツマイモほりを行いました。

前日には、5・6年生でイモのつる切り、マルチはがしを行い、準備万端。





全校で、“いざ、イモほりへ出発“。

立派に成長したイモを目指して、土を素手で、”わっせ!わっせ!”

「とれたー」 

子どもたちの顔は、すてきなハッピー笑顔!採れたイモは、自宅に持ち帰ったり、10月交通安全キャンペーンで、車の運転手に、交通安全を呼びかけるときに配布したりします。











子どもたちの収穫時の笑顔の陰には、PTAの方が、固くなった芋の畝を掘り起こし柔らかにする大変な作業がありました。ありがとうございました。

亀の子のバスケ(バスケ結団式)

5日後に控えた田原市小学校バスケットボール大会に向けて結団式が、10月3日に行われました。

大会へは5・6年全員が出場します。男女それぞれのチームの代表から大会へ向けての決意が述べられました。1~4年生からは応援の気持ちを込めて拍手を送りました。

選手たちには、大会を楽しんでほしいと思います。楽しむことによりリラックスでき、最高のパフォーマンスを発揮できるかと思います。試合後の5・6年生のハッピー笑顔を期待しています。



自分たちで!先生と!(3・4年複式算数)

3・4年生は複式学級で、算数は別教室で学年別に学習していますが、今日は、自分たちで問題解決をしていくトレーニングのために、担任一人・同教室で、学年別の学習を行いました。

子どもたちは、それぞれの学年で学習リーダーを中心に学習を進めています。担任は、学年間を行ったり来たりして指導(通称「わたり」)をしていきます。

子どもたちは「教えられる学習」から「自分から学び取る学習」へ転換中です。

 

教室の後ろの黒板を使って学習する4年生。

 教室の前の黒板を使って学習する3年生。

やってみると・・・!(3・4年複式社会)

複式学級の3・4年生が、社会「水のゆくえ」の学習を行いました。本来は4年生の学習内容ですが、複式学級用のカリキュラムで行っているため、3年生も学習します。

川の水が、浄化施設できれいにされ、私たちの口に入るまでの過程を学習し、自分たちも水をきれいにしたいという思いから、実際に泥水を濾過しました。

ペットボトルに、布、石、綿、草、葉など様々な物を入れて濾過しました。「きれいになった!」「もう一度やるとどうなるかな~」と言い、何度も濾過する姿がありました。学んだことを実際に試してみることによって、学びは子どもたちの心の奥にしみこんでいきます。

 

安心してください。どんなにきれいになってもその水は飲んでいません。