ブログ
縦のつながり(亀の子班顔合わせ)
学年を飛び越えたつながりをもつために、亀山小学校では、縦割り班(通称、亀の子班)活動を行っています。最初の活動は、1年生を迎える会ですが、その前の4月19日に顔合わせ会を行いました。「私の名前は…」「私の好きなものは…」と先生も子どもも自己紹介をしました。1年生を迎える会は、4月21日です。天気はどうかな~。
学校と家庭と地域で…(授業参観・PTA総会・学級懇談)
4月16日(土)の午後、1年生は算数、2年生は道徳、3・4年生は英語・国語、5年生は国語、6年生は学活、2・3組は体育の授業参観を行いました。子どもたちは、初めは緊張している姿もありましたが、担任と共に楽しみながら勉強している姿を保護者の方に見てもらいました。その後は、PTA総会・学級懇談を行いました。
これから1年間、ハッピー笑顔で、学校・家庭・地域をつなぐ、大きくきれいな虹の架け橋を架けていきます。今後も亀山小学校の教育活動へのご理解とご協力お願いします。1年給食スタート
4月15日(金)から1年生にとっては、待ちに待った給食スタートです。メニューは、みんな大好きなカレーです。おいしさの秘訣は2種類のカレールーの使用です。
「これを4つに分けるけど・・・先生は少し多めに・・・」と、1年生3人は、協力して配膳しました。準備から片付けまでにこにこです。
これからもおいしい給食をいっぱい食べます。
ありがとうございました(退任式)
4月14日(木)、退任式が行われ、8名の先生方とお別れをしました。
子どもたちからは、各先生へ手紙と花束を渡しました。退任された先生方からは、子どもたちに温かいメッセージをいただきました。また、保護者の方、地域の方への感謝のお言葉もたくさんいただきました。
退任式は、職員も子どもたちも、共に過ごした亀山小学校での思い出に浸るすてきな時間でした。
動き始めた児童会(第1回代表委員会)
4月13日(水)、児童会役員・3~6年の学級代表が集まり、第1回代表委員会が行われました。議題は、4月21日の1年生を迎える会についてでした。
この後、学級代表が、責任をもって各クラスで連絡します。みんなで心温まる1年生を迎える会にしましょう。
もしかの時のために(避難訓練)
4月12日(火)に地震・津波を想定した避難訓練を行いました。児童は、地震速報で素早く机の下へ。地震がおさまってからは、「おはしも」を心がけ、運動場へ避難。2分という短時間で避難完了。
運動場に避難後、大津波警報発令ということで、うしのけ山までさらに避難。6年生が1年生の手を取り安全に避難できました。
給食スタート
4月8日(金)から2~6年生は給食がスタートしました。子どもたちは要領よく配膳をしています。
コロナ感染対応のため、給食は、前を向いての默食です。表情には「おいしい」がにじみ出ています。
3・4年複式…まずは仲間づくり
複式をスタートして、お互いをよく知るために「ぼくのこと、わたしのことを教えてあげる」を行いました。
お題を決めて、自分のことを話します。複式学級が順調に動き始めています。
これぞ「はがき」!
校庭には、はがきの起源ともいえる「はがきの木(タラヨウ)」があります。この木の葉は、戦国時代に通信に使われたとも言われています。
はがきの木の葉の裏に傷をつけると次第に浮き上がり、時間がたっても消えません。このように住所を書いて葉っぱを乾かしたあと、切手を貼れば、郵送することもできます。
亀山小の校庭は、四つ葉のクローバーや桜などまだまだおもしろいものや綺麗なものがたくさんある宝箱です。
校舎の中には日ごとに輝きを増している39人の地域の宝たちがいます。
3・4年複式学級スタート
本校では、今年度より3・4年生が複式学級でスタートしました。3・4年のカリキュラムをA・Bの2つに再編成して、子供たちが学習できるようにしてあります。そのため、2学年分の教科書で荷物はいっぱいで、一人が4つのロッカーを使用しています。
異学年が、同じ教室で勉強するのは新鮮な感じです。
令和4年度入学式・始業式
4月6日(水)、3名の新1年生を迎え、全校児童39名で令和4年度の入学式・始業式を行いました。
この日は、新任式も行われ、7名の新しい先生方の紹介もありました。新しい出会いがあり、どの学年もそれぞれ新しい担任と共に、笑顔いっぱいです。今日一日、亀山小学校は春の天気同様、温かい空気に包まれました。
ハッピー笑顔で準備
令和3年度修了式
令和3年度修了式を行いました。式のはじめに、各学年の代表者が校長先生から修了証を手渡されました。どの学年もそろって代表者に合わせて礼ができ、立派でした。続いて3年生の代表児童と5年生児童全員が3学期を振り返っての作文を発表しました。どの子も自分の言葉で堂々と発表をすることができました。
修了式に臨む子どもたちの姿からは、この一年間しっかり成長したことがうかがえます。4月からは、次の学年でさらに大きく成長してくれることを願っています。
カイコの紹介日記inフードオアシスあつみ福江店
3年生が「カイコのしょうかい日記」のリーフレットを作成しました。リーフレットの中には、カイコの育て方や糸取りの様子が紹介されています。リーフレットは「フードオアシスあつみ」さんの協力で、3月末まで福江店の店頭に置かせていただきます。かわいらしい繭人形もついていますので、見かけたらぜひお持ちください。
第75回卒業証書授与式
第75回卒業証書授与式を挙行しました。6名の卒業生が、立派に亀山小学校を巣立っていきました。卒業生の皆さんの今後の活躍を心から願っています。
可愛がってね
ウサギの家族の集合写真です。前回ブログに登場して以降、また家族が増え、全部で12羽います。この写真撮影の翌日、2羽の子ウサギが大草小学校へもらわれていきました。大草小学校の皆さん、可愛がってくださいね。
卒業記念品贈呈式
同窓会長さんとPTA会長さんに出席していただき、卒業生への記念品授与と卒業生から学校への記念品贈呈を行いました。卒業生からの記念品は、先に植樹した河津桜です。また、今年は卒業制作として校章額を学校に残します。25枚の板を卒業生と職員が彫刻刀で彫りました。今後は体育館に掲示する予定です。学校にお寄りの際は、ぜひご覧ください。
卒業記念植樹&奉仕作業
卒業式の練習が始まりました
いよいよ来週は卒業式です。卒業式の練習が始まりました。本校は全校児童参加の卒業式なので、1年生の子たちも式の間は姿勢よく座っていなければなりません。卒業式の練習初日は、姿勢をよくし、号令に合わせて立ったり座ったりお辞儀をしたりすることでした。教務主任の先生の話をしっかり聞き、皆がんばって練習をしていました。
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。6年生の子どもたちと一緒に過ごすのもあとわずかです。送る会では、ゲームをしたり6年生の思い出のスライドを見たりして全校で楽しみました。会の終わりに、1~5年生それぞれから心のこもったプレゼントが6年生に贈られました。6年生からは、在校生に向けてお礼の合唱が披露されました。担任の先生の伴奏(ピアノ初挑戦でがんばった)に合わせた、とてもきれいな合唱でした。校長先生からも、最後に歌のプレゼントがありました。心温まる6年生を送る会となりました。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp