ブログ
暑い中でしたが…(PTA・校友会環境整備作業)
8月22日、PTA役員委員の方と校友会(歴代PTA会長)の方で、学校の環境整備作業を行いました。
作業は、午後2時30分から1時間程度の作業でしたが、みなさんのパワーは最強で、学校はみるみるうちにきれいになっていきました。暑い中での作業、本当にありがとうございました。このお礼は、子ども達の笑顔で…!
ALTのザック先生と…(ALT出前講座)
8月19日の夏休み全校出校日に、ALTのザック先生の出前講座を行いました。
1~2年生と3~6年生のグループに分かれて、ザック先生の話す英語に合わせて、鼻を触ったり、足を触ったりと、全身で英語を楽しみました。
暑い日でしたが、涼しい教室で、英語をたっぷりと熱く学びました。
たくさん泳いだ証…こんがり肌!(プール開放最終日)
8月1日は、9回に渡る夏休みのプール開放の最終日です。
最終日も子ども達は元気に登校です。夏の太陽の下で水泳を楽しむ子ども達は、日に日にこんがり肌に…。たくさん泳いだ証ですね!
暑い毎日でしたが、保護者の方の協力のおかげで、安全にプール開放を終えることができました。ありがとうございました。
ヒマワリ満開!(汗の広場のヒマワリ園)
6月3日、全校児童で汗の広場にまいたヒマワリ達…。今は、満開となっています。向日葵(ヒマワリ)の字のごとく太陽の方にまっすぐ花を向ける姿は、子ども達が1つのことにまっすぐ突き進んでいる姿にも見えてきます。
今からが見頃です。たくさんのヒマワリが咲き誇っている姿を是非ご覧にいただきたいと思います。そして、子ども達がまいたヒマワリで心をいやしてください。
緊急時でも…(消火ホース操作研修)
7月22日、現職研修で校内の消火ホースの操作研修を、防火設備を点検していただいている業者の方の力を借りて行いました。消火ホースについては、
どのようにすれば、水が出るか?
ホースの長さはどれぐらいか?
どのようにして水は止めるか?
…分からないことばかりでした。
実際に、水を出して放水体験をすると、水圧の強さにびっくり。女性では、2人いないと水圧に振り回されます。研修した職員からは、「長い教員生活で、消火ホースをつかった研修は今までになかった…」と声が聞こえてきました。
実際に使うことがないのが一番ですが、使用するような事態が起きたときでも、迷うことなく使用ができそうです。時間は短かったですが有意義な時間でした。
きもちいい~!(夏季休業中のプール開放)
7月22日から夏季休業中のプール開放が始まりました。今年は、8月1日までの間の9日間で実施します。初日から、楽しみしていた児童がたくさん参加しました。
保護者の方にも協力を得て、安全にプール開放を行うことができています。今年は、熱中症対策をさらに進め、開放を昨年度より1時間早く開始し、1時間早く終ることにしました。また、日傘を活用し、保護者の方にも、しっかりと熱中症対策を行っています。
チャレンジしたよ!(2学期終業式)
7月19日、1学期終業式を行いました。 1学期を振り返って、3年生の代表と6年生の代表が発表しました。
3年生は、1学期に難しいことや苦手のことにチャレンジしたことを発表しました。克服し上手に吹けるようになったリコーダーでの演奏を披露しました。6年生は、苦手な水泳や全校児童の前で話をすることに、チャレンジして成長したことについての発表でした。2学期は、さらに新しいことにチャレンジして、成長すると思います。
また、校長先生からは、夏休み中にして欲しいこととして、
①あいさつで、亀山をさらに安全安心にし、周りを幸せにしよう。
②オリンピクを見て、全力で大会に臨む選手を通して何かを感じよう。
③オリンピック選手のように自分が楽しく思えることに夢中になり、それを極めよう。
の3つについての話がありました。
式の最後にみんなで校歌を元気に歌って、暑さを吹き飛ばしました。
自分達の工夫で楽しく…(2・3組1学期誕生日会)
7月17日、2・3組が、1学期に誕生日を迎えた友達を祝う「1学期誕生日会」を行いました。誕生日会の会場は、プール!
事前に、発泡スチロールやペットボトルを使って、プールに浮いているときの姿をイメージして、工夫して浮く遊び道具作りました。
浮く道具を作るのも楽しかったですが、それを使って遊ぶと、楽しさは何倍にもなりました。
2学期誕生日会は、どんな誕生日会になるのでしょうか?楽しそうで、もう待ちきれません。
清亀修学旅行事前準備(6年オンライン交流)
清亀修学旅行!
今年から修学旅行は、清田小学校と同日で実施し、行程を共にします。
そこで、修学旅行で行く場所を決めるために、各自で興味のある観光地について調べ、オンラインで互いに発表し合いました。
発表された場所は、三十三間堂・伏見稲荷大社・二条城・金閣寺などでした。
今後は、両校でアンケートをとり、見学先を決定していく予定です。
清亀キャンプ活動発表会(5年生)
清亀キャンプを終えて約1か月経った7月12日、清亀の5年生が清田小学校に再び集合し、清亀キャンプ活動発表会を行いました。
最初は、清田小の児童の発表です。キャンプでの活動の様子や感想が発表されました。
その後は亀山小の児童の発表です。亀山小の児童は、自分が決めたテーマに沿って一人一人発表しました。
ある児童は、つぐの「千年の森の散策」で学んだことと、学校でつぐの草花のことについて深く調べたことも発表しました。また、別の児童たちは、五平餅であったり、キャンプファイヤーであったりと、自分が楽しく思った活動について深掘りし、発表しました。 発表では、聞いている人たちが参加できるよう発表方法を工夫し、会場は、終始楽しい雰囲気でした。
発表後は、フルーツバスケットやカルタで一緒に楽しみ、両校の交流をさらに深めました。
今後も交流は続きます。
都道府県名博士(3・4年社会)
担任:「島根県!」
あっという間に、子ども達のいくつもの手が札に伸びてきて…。
児童:「ハイ!」
……
3・4年生が、都道府県の学習のまとめで、都道府県カルタを行っていました。カルタの札には、その県の形のみが印刷されています。しかし、子ども達は、県名を聞くだけで、県の形が直ぐに分かり、県の形が印刷された札を取ります。
グループに入り参戦しましたが、学習を積み上げている子ども達にはかないませんでした。子ども達は、都道府県名博士です。
算数の学習の場は…(2年算数「かさ」)
学習の場は、自分の教室だけではありません。
今日の2年生の算数は、理科室で学習です。 今日の「かさ」の学習では、1Lの容器2杯分は、2L…。「かさ」についての学習が進み、「かさ」の学習を更に深めるためには、実際に操作をしてみるのが一番!
先 生:「さあ!この容器は、1Lの容器何倍分ですか?」
子ども:「2杯!」「7杯!」…(いろいろな考えがあります。)
さあ!実際にやってみます。実際にやることによって、量的感覚が身についていきます。
子ども達にとって実際の物を取り扱うのは、教室での頭の中での学習とは違う楽しさがあるようです。
今年も育てました!(3・4年総合「カイコ」)
今年も、3・4年生は総合的な学習で「カイコ」を育てました。始めは針の先のような小さな卵は、子どもの指ほどのカイコに育っていきました。
子ども達は、日々の世話でカイコに愛着をもち大切に育てました。育てる中で子ども達はカイコについて学習を深め、カイコ博士になっています。
大きくなったカイコは、繭を作ります。子ども達は繭を作る枠を作り見守ります。数日すると枠は繭でいっぱいになりました。その繭を取り出し、繭の周りにある綿を別にして収穫しました。
子ども達は、ここからも学習を広げます。そんな活動をしていくのでしょうか。
さようなら!また来年会おうね!(学校体験最終)
ア メリカからの男の子の友達の学校体験も7月5日で最終日となりました。最終日は、お別れ会を全校で行いました。
友達に関するクイズをみんなで行ったり、特技のピアノの演奏を聞いたりしました。
一緒に過ごすことの多かったクラスでも、イス取りゲームをするなどして、楽しくお別れ会をしました。
さようなら!また来年も会おうね!
亀山から広がる輪(社会を明るくする運動発表リハ)
7月5日、社会を明るくする運動(7月13日)で作文「亀山から広がる輪」を朗読する児童のリハーサルを全校児童の前で行いました。
作文は、子どもの目から見て地域が安心安全な理由を考えたものです。全校児童は、作文朗読に真剣に聞き入りました。発表する児童は、ドキドキしながらも堂々と発表しました。
子どもの目線で考えた安心安全な地域づくりのヒントを、ぜひ多くの方に聞きに来ていただきたいです。場所は、渥美文化会館で午後1時30分より行われます。
自転車も車、交通ルールを守って安全運転!(低学年自転車教室)
6月27日、1・2年生が自転車教室を行いました。
運動場と亀山市民館の駐車場に作られたコースを使って、一旦停止や左右確認の方法、横断歩道の渡り方、安全な止まり方など、たくさんのことを学びました。
コース上では、交通指導員の方や1年生の保護者の方からも細かな助言をもらいました。
自転車での事故や転倒時は体に大きな怪我を負うことになります。また、自転車は、エンジンはありませんが車です。交通ルールをしっかり守って安全に乗りましょう!
友達が増えました!(日本の学校体験)
6月24日から友達が一人増えました。アメリカからの男の子の友達です。日本の学校を体験するために、一緒に学校生活を送っています。
一緒に音楽・算数をしたり、体育(水泳)をしたりしています。給食や掃除も一緒です。
また、各学年の外国語活動(英語)の授業では、お母さんと共にアメリカでの日常生活や学校生活などを教えてくれました。子ども達は、日本との違いに、「へ~」の連発でした。
学校体験は、7月5日までです。一緒に、学校生活をいっぱい楽しみます!
すくすくと…ヒマワリも!(ヒマワリのその後)
6月3日、全校児童で汗の広場にまいたヒマワリの種…。あれから3週間ほど経ち、育ち盛りの子ども達と共にすくすくと大きくなっています。背丈はもう20cm程となりました。
7月下旬頃には、黄色い太陽のような花をたくさん咲かせ、子ども達とともに地域を明るくしてくれる存在になるかと思います。大きな花を咲かせたときには、是非足を運び、鑑賞してください。
協力ありがとうございました!(資源回収)
6月20日、4年生以上で資源回収を行いました。児童数が少なくなって実施方法を再検討するときにもなってきましたが、地域の方が直接収集場所へ搬入してくれたり、今年度のPTAの方だけでなく昨年度のPTAの方の協力も得ることができたりして、今年も例年通りに実施しました。
資源回収は、子ども達が地域に出て活動することで、地域貢献の一役を担うことができるとても有意義な活動です。子ども達は、生き生きと新聞紙や段ボール等の運搬をしました。
資源回収の活動にご協力ありがとうございました。これからもこの活動を大切にしていきたいと思います。
自分のカラー、友だちのカラーを知ろう(学校保健委員会)
6月19日、学校保健委員会を行いました。テーマは「亀山カラフルパレット~自分のカラー、友だちのカラーを知ろう~」で、自分のことを相手に伝え、友達のことを知るという、コミュニケーションに焦点をあてた集会です。
テーマに関する子どもアンケートでは、「自分のこと(自分のカラー)を、友達や親に伝えることはできている。しかし、初対面の人には、少し苦手意識をもっている。」という実態が明らかになりました。
そこで、講師のスクールカウンセラーさんから、克服のための一つの方法として、「相手との共通点を見つける」というアドバイスをもらいました。
さあ!子ども達同士で実践です。
フルーツバスケットのように、友達が発表する好みと同じなら席移動という活動を行いました。活動を通して、互いの共通点を見つけ合い苦手意識克服の一歩を踏み出しました。
親子では、「親が子どもをどれだけ知っているかクイズ」を行いました。親子が笑顔いっぱいになる楽しい時間でした。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp