ブログ
サイエンスショー
月曜朝会で、教頭先生によるサイエンスショーが行われました。ボウリングの球が登場すると、何が始まるのか興味津々の子どもたち。「ボウリングの球を掃除機で持ち上げられるか」と問いかけられ、実際に球が持ち上がるのを見ると「ウワー」と歓声が上がりました。不思議を目の当たりにしたとき、それがなぜそうなるのかを考えられる子どもたちに育ってもらいたいと願っています。
今回の朝会では、あいさつ運動期間中に元気よくあいさつができた子どもたちの表彰も児童会からあり、たくさんの子どもたちが表彰されました。
「おおきなかぶ」登場
1年生は、国語で「おおきなかぶ」の単元を学習しています。この学習に合わせて、先生方が大きなカブを用意してくれました。はじめて教室に登場したとき、1年生の子どもたちは大喜び。その後の学習では、劇化しながら登場人物の気持ちを考えるのに大変役立っています。
緊急時対応研修
職員が緊急時の対応のあり方について研修を行いました。今回は、食物アレルギーについての理解とその対応の仕方です。エピペンやパルスオキシメーターの使い方を確認したり、救急車を呼ばねばならないときの職員の役割や動きを確認したりしました。どの職員も緊張感をもち、真剣に行うことができました。
短冊に願いを込めて
子どもたちが短冊に願い事を書いて飾っています。「コロナが終わりますように」「てつぼうがうまくなりますように」「推しに会えますように」など、低学年から高学年の子たちまでが、一緒に短冊を付けています。短冊を読んでみると、「目指せ期末テスト20位」と、あれっと思うものを発見しました。どうやら、中学生になった卒業生の短冊もたくさん飾られているようです。亀山小学校らしい七夕飾りとなっています。
※7月7日(水)の給食は、七夕給食。ちらしずし、すまし汁、星形ミンチカツ、七夕ゼリーがつきました。
見学させていただきありがとうございます(スーパーあつみ)
3年生の子どもたちが、スーパーあつみの見学に出かけました。バックヤードの見学では、肉がミンチとなって出てくるところやサバを下ろす様子を子どもたちは興味深く見つめていました。また、パイナップルを試食させていただき、皆うれしそうでした。冷蔵庫(7℃)や冷凍庫(-21℃)にも入れてもらうなど、貴重な体験もさせていただきました。スーパーあつみのみなさん、ありがとうございました。見学の後には、各家庭から依頼されたお使い(500円以内)を果たすべく、目指す商品を一生懸命探していました。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp