ブログ
資源回収ありがとうございます
6月19日に資源回収を行いました。金属類は月曜日から回収が始まり、資源回収当日には、たくさんの鉄やアルミが集まっていました。
今年も、PTA役員・委員さんと4年生以上の子どもたちが、校区をくまなく回りました。その後、資源の収集場所になっている西山公民館に戻ってくると、資源を分別しながら回収車へ運びます。子どもたちは本当によく働きます。
PTAの皆さん、そして子どもたちの頑張りのお陰で、とてもスムーズに回収作業が終わりました。たくさん資源を出してくださった地域のみなさん。ありがとうございます。
最後は、児童代表があいさつをしました。
児童代表「みなさんのお陰で、たくさんの資源が集まりました。最後に、みんなでお礼のあいさつをしましょう!」
児童みんな「ありがとうございました!!」
とっても暑い日でしたが、子どもたちはみんな、作業を楽しみながら、笑顔で頑張りました。
あじさい読書週間です
6月16日(月)から6月27日(金)までは、あじさい読書週間です。この期間中、図書委員会や先生の「おすすめの本紹介」や図書委員会やPTA委員さんによる「読み聞かせ会」、しおり工作会の特典がついた「ポイントカード」など、様々な企画が準備されています。今日は、図書委員会による「読み聞かせ」が行われました。二人ともとても上手に読んでくれたので、聞いているみんなは、どっぷりと本の世界に引き込まれてしまいました。
本を借りるときは、「ピッ!」とやります。高学年は自分で「ピッ!」。低学年は、図書委員の係が「ピッ!」。
こちらは「あじさい読書カード」です。読書期間中に読んだ本の冊数や、ビンゴに使います。
子どもたちが、沢山の本に出会えるといいな〜。
宿泊体験学習 その2
宿泊体験学習2日目の朝がスタートしました。梅雨真っ只中のはずが、見事な晴れ!
ラジオ体操をして、心も体もスイッチオン!
運動した後の朝食は格別です。結構量も多かったのですが、みんなぺろりと食べてしまいました。
楽しみにしていた「ニジマス釣り」スタートです。立派なニジマスが、次々に釣り上がりました。
釣り上げたニジマスは、自分で下ごしらえをして、串を打ち、たっぷりの塩を振ったら、炭火で焼きます。
おいし〜!
みんなと一緒に、楽しい体験がいっぱいできました。1泊2日の短い時間でしたが、田原とは違う山の自然を、全身で感じる事ができました。そして、「自分のことは自分でする!」というめあても、ちゃんと守れました。ちょっぴり成長した2日間でした。
田原に向けて出発です。バスの車窓から見える景色も、いいですね〜。山も川も大きい〜。
途中休憩は、新城運動公園です。楽しそうな滑り台がいっぱい。思わず滑ってしまいます。
田原へ向かうバスの中では、清田も亀山も一緒に「いいとこ見つけ」を行いました。
亀山小の子「(清田小の)〇〇君が、一緒に布団を片付けてくれて良かったです。」
この宿泊体験学習で、清亀の交流は更に深まったようです。最後に、みんなで「今日の日はさようなら」を歌いました。
そして・・・、寝ます・・・ZZZ・・・。
亀山集荷場へ到着です。いろんなことを経験した2日間。ここで学んだことを、これからの生活に活かしてくださいね!
お疲れ様!お帰り!
宿泊体験学習 その1
6月11日、しとしと雨の中、宿泊体験学習出発式が行われました。
子ども「みんなで、最高の思い出を作りましょう!」
清田小の仲間たちと合流し、途中休憩をしながら、津具のグリーンメッセージへと向かいます。途中、道の駅「したら」では、みんなで記念撮影をしました。
到着後は、すぐに「入村式」です。式の中で、係の子がめあてを発表しました。
「1,山の自然のよさを体で感じよう」
「2,自分のことは自分でやろう」
「3,亀山小・清田小の仲を深めよう」
部屋に荷物を運んだら、五平餅づくりです。
おいしそうに炊けたご飯を、大きな棒で潰します。
いい具合に潰れたご飯を、五平餅の棒に小判型につけたら、炭火でじっくり焼きます。
焼き立ての五平餅は、豚汁と一緒に食べました。「おいし〜!」
お腹が一杯になった後は、「千年の森」のお話を聞きました。森の植物や鳥のことなど、色々なことを教えていただきました。
お話を聞いた後は、夜のキャンプファイヤーのために、スタンツの最終打ち合わせです。
あっという間に夕食です。ナイフ・フォークで食べても、お箸で食べても、ハンバーグは美味しい!
いよいよキャンプファイヤースタートです。火の女神様と一緒に点火!雨もすっかり止みました。楽しい時間は、あっという間に過ぎていきます。火を見てると、心が落ち着くな〜。
いつもと違う一日が終わろうとしています。部屋の中ではみんなリラックス。清亀小学校状態です。
リラックスしすぎると、こうなるのかな?
宿泊体験学習1日目の夜が、静かに更けていきました。おやすみなさい。
「今日」これって、なんて読む?
先生「みなさん、私はなんの先生か知っていますか?」
子ども達「・・・?」
先生「実は、国語の先生なんだよ!」
先生「『今日』これって、なんて読むか知っていますか?」
子ども達「きょう!」
先生「では、この字のどこが『きょ』で、どこが『う』?」
子ども達「・・・?」
先生「これは、『今日』という二文字で『きょう』って読むんだね。こんな字が他にもあるよ。」
1年生問題は「大人」
2年生問題は「百足」
3年生問題は「海老」
4年生問題は「河豚」
5年生問題は「氷菓子」
6年生問題は「啄木鳥」
先生問題は「極光」
子ども達の中には、これらの字を読める子がいました!
子ども達「ほ〜、すごい!」
不思議な読み方をする漢字って、いっぱいあるんですね。夏の自由研究で色々調べてみるのも、面白そうです。
追伸:全校で「翼をください」を歌いました。今日は、みんな学年がバラバラになって歌いましたが、自然と手を繋いで歌う子が・・・。なんだか、幸せな気分になりました。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp