田原市立亀山小学校

ブログ

PTAの皆さんありがとうございます

5月9日(金)PTA合同委員会とPTA作業を行いました。

当初、高学年の子ども達も一緒に作業を行う予定でしたが、この日はあいにくの雨。

それでも、PTA会長が「できる範囲で、作業をやろう!」と声をかけてくださりました。

雨に濡れながら、これまでに集めた落ち葉や草などを運び出していただきました。

本当に感謝しかありません。ありがとうございました!

運動会に全集中!

今年の運動会スローガンが、子ども達の投票で決まりました。

「全集中!仲間とつなぐ勝利のバトン」

というわけで、バトンを上手につなぐための練習です。縦割り班の仲間たちが、高学年を中心に、全集中で練習に取り組みました。

こちらは、運動場で綱引きの練習です。

綱引きは、やっぱり「息を合わせる」ことが大切ですね。ここでも、高学年の声が響き渡ります。

続いてはデカパンの練習です。まずは、高学年が走る順番を確認します。

1・2年は、高学年がお父さん・お母さん役になって走ります。

 

こちらは、タイヤ運び競争の練習です。入場をエスコートするのは、もちろん高学年。

タイヤ運びレースは、途中で作戦会議の時間があります。

高学年「◯組のタイヤを集中攻撃だ!」

みんな「はい!」

本日最後は「亀山の輪」の練習です。中心でかけ声をかけるのは、もちろん高学年。

何をするにも、高学年がリーダーシップを発揮!こうして、上下の関わりが生まれ、ちびっこ達も学んでいくんですね。

「仲間が楽しい」亀山小学校でした。

読書センターで「ピッ!」

読書センターでの本の貸し借りが、「ピッ!」に変わりました。今日は、その使い方を全校児童に伝える「オリエンテーション」です。ちょっと、2年生のオリエンテーションを覗いてみました。

まずは、自分のカードを「ピッ!」

続いて、借りる冊数を「ピッ!」

そして、本のバーコードを「ピッ!」

最後に、終了ボタンを「ピッ!」

借りた本に、「返却日」のしおりを挟んで貸出終了です。

次は、本の返却方法です。

返す本を「ピッ!」としてもらったら、もう返却終了。

自分で「返却コーナー」へ本を置いたらおしまいです。

これで、本の貸し借りがとってもスピーディーになりました。読書センターをいっぱい利用してくれるといいな〜。

1・2年生生活科「春を見つけよう!」

5月1日、今日は1年生と2年生が仲良くお出かけです。

生活科の学習で「春を見つけよう!」という勉強がありますが、今日は、実際にどんな春があるか探検です。

行き先は初立ダムと西の浜。どんな春が見つかったかな?

今日の目的はもう一つ。1年生と2年生が仲良くなることです。こちらの目的は、もうバッチリみたいです。

「校長先生、お土産!」子ども達からのプレゼントです。

ハマエンドウ・ソテツの実・松ぼっくり・カラスノエンドウ・・・。

この後、学習はどう展開していくのか?楽しみです!

34年生社会「わたしの町ぼくの町」

4月30日、3・4年生がうしのけ山に登りました。草や木がどんどん伸び始めた山道を登ると、今日もきれいな景色が広がっていました。

子ども1「あの島って、小豆島?」

先生「あれは、タコが有名な篠島だよ。」

子ども2「行ったことある!自転車で一周したよ。」

今日は社会の学習です。子ども達は、気づいたことをどんどんメモしていきます。

子ども3「亀山って、畑ばっかり。でもこっち(南を指して)は、温室ばっかり。」

子ども4「(西山を指さして)緑がまっすぐ、何本も並んでる。あれ何?」

子ども5「(海浜公園の方向を指さして)あの赤い屋根のでっかい建物って、学校じゃない?」

子ども達は、素晴らしい発見と予想を繰り返します。

さて、これからどんな学習が展開されるんでしょうか?