1
3
7
9
9
8
7
田原市立亀山小学校
ブログ
動き始めた児童会(第1回代表委員会)
4月13日(水)、児童会役員・3~6年の学級代表が集まり、第1回代表委員会が行われました。議題は、4月21日の1年生を迎える会についてでした。
この後、学級代表が、責任をもって各クラスで連絡します。みんなで心温まる1年生を迎える会にしましょう。
もしかの時のために(避難訓練)
4月12日(火)に地震・津波を想定した避難訓練を行いました。児童は、地震速報で素早く机の下へ。地震がおさまってからは、「おはしも」を心がけ、運動場へ避難。2分という短時間で避難完了。
運動場に避難後、大津波警報発令ということで、うしのけ山までさらに避難。6年生が1年生の手を取り安全に避難できました。
給食スタート
4月8日(金)から2~6年生は給食がスタートしました。子どもたちは要領よく配膳をしています。
コロナ感染対応のため、給食は、前を向いての默食です。表情には「おいしい」がにじみ出ています。
3・4年複式…まずは仲間づくり
複式をスタートして、お互いをよく知るために「ぼくのこと、わたしのことを教えてあげる」を行いました。
お題を決めて、自分のことを話します。複式学級が順調に動き始めています。
これぞ「はがき」!
校庭には、はがきの起源ともいえる「はがきの木(タラヨウ)」があります。この木の葉は、戦国時代に通信に使われたとも言われています。
はがきの木の葉の裏に傷をつけると次第に浮き上がり、時間がたっても消えません。このように住所を書いて葉っぱを乾かしたあと、切手を貼れば、郵送することもできます。
亀山小の校庭は、四つ葉のクローバーや桜などまだまだおもしろいものや綺麗なものがたくさんある宝箱です。
校舎の中には日ごとに輝きを増している39人の地域の宝たちがいます。
学校より
連絡先
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス