2025年9月の記事一覧
2学期最初の委員会
今日は2学期最初の委員会です。本校は3年生から6年生が委員会に所属し、図書委員会、保健体育委員会、放送委員会の3つの委員会に分かれて活動しています。
まずは図書委員会です。
先生「夏休み中に図書の整理を行って、ちょっと殺風景になってしまった図書室を、みんなが来てくれるように飾り付けよう!」
子ども達「まず、折り紙で色々作って飾り付けよう!」
ということで、早速折り紙の本を見ながら折り紙を折り始めました。どんどん飾り付けてください!
次は保健体育委員会です。
先生「もし避難所での生活が始まったら、色々不便なこともあるんです。」
子ども「どんな?」
先生「例えば灯り。停電になったら困るよね。」
子ども「懐中電灯が必要だね!」
先生「白いビニール袋を被せると、みんなが明るくなるよ!」
子ども「ほんとだ!」
先生「他にも色々便利グッズがあるから作ってみましょう!」
新聞紙のスリッパや食器、ゴミ袋のカッパ、クッションなどをたくさん作りました。他のみんなにも、教えてあげられるといいね!
最後は放送委員会です。
委員長「何か企画はありますか?」
子どもたちはアイディアマンです。色々なアイディアが出され、その中で実現できそうなものを、曜日の担当ごとに分担しました。
そして、それぞれ具体的な企画会議がスタートしました。
さて、2学期はどんな楽しい企画が飛び出すかな?
月曜から始まった2学期も、今日で一休みです。ゆっくり休んで、また来週頑張ろう!
3・4年生「あつみの市レイ」見学
9月4日(木)3・4年生が路線バスに乗って「あつみの市レイ」へ見学に出かけました。
お店の人から、「お客様に喜んでもらうための工夫」を聞いたり、日頃は入ることのできない「バックヤード」を見学させていただいたりしました。
お話を聞いた後に、お店の中を歩いてみると、これまでとはちょっと違った感じがします。
子どもたちは、どんなことを感じたのかな?これからの学習が楽しみです!
追伸:今日もたくさんの方が「夏休み作品展」を見に来ていただきました。作品展は、明日9月5日(金)午後6時までです。天候が少し心配ですが、ぜひご覧ください。
「学び」が楽しい!
令和7年度の亀山小学校スローガンは「楽しい学校」です。その3つの柱が「学び」が楽しい!「仲間」が楽しい!「ふるさと」が楽しい!です。
2学期は、「学び」が楽しい!を具現化するために、子どもたちが、「やってみたい!」「なぜだろう?」と興味をもつような学習を色々と工夫しよう!ということで取り組んでいます。
今日は、ALTの先生がみえる日でした。やはり本物の英語にふれるのは、いいものです。子どもたちの目が、ぐっと輝いていました。
本物にふれるということで、5・6年生はアサガオの花を分解して観察していました。
直接アサガオとふれあっている少女もいました。
社会「日本の工業〜車作り〜」の学習では、本物の車をじっくり観察していました。
これらの体験から、子どもたちは何を感じたのでしょうか?
給食がスタートしました
9月2日、今日から給食がスタートしました。久しぶりの給食なので、準備の時からウキウキです。
2学期最初の給食は、みんな大好き「カレーライス」です。やっぱりみんなで食べる給食はおいしいね!
追伸:明日9月3日(水)から5日(金)まで、夏休み作品展を開催しています。公開時間は、3日が13:00〜18:00。4・5日が9:00〜18:00です。子どもたちお想像力豊かな自由研究や自由工作を、ぜひご覧ください。
いよいよ2学期スタートです!
9月1日、いよいよ2学期がスタートし、子どもたちの元気な声が、学校中に響き渡っています。
始業式では、3名の代表児童が大きな声で「2学期の目標」を発表しました。
子ども「テストで100点を取りたいです!授業でもたくさん手を挙げたいです。」
子ども「テストで100点!そのために、宿題も自分一人で頑張りたいです。」
子ども「勉強も学芸会も頑張ります!健康第一なので、野菜も食べます!」
校長からは、7月30日に出された津波警報を振り返り、「命を守ろう」という話と、2学期も「失敗を恐れない!」「友達の良さを見つけよう!」という話がありました。子どもたちには、伸び伸びと何にでも挑戦し、無限の可能性を伸ばし続けてほしいです。
始業式の後に、夏休みプール開放を頑張った子たちへの表彰を行いました。プール開放は、夏休みに10日間行われましたが、8日以上参加した子は、23人もいました。すごい参加率です!
今日は「防災の日」です。本校でも、緊急地震速報の訓練放送を流し、シェイクアウトの訓練を行いました。今回は、教室以外で地震が起きた場合も想定し、机がない状況で、しっかり自分の頭を守るシェイクアウトの姿勢を練習しました。
明日からは給食もスタートします。頑張りたいことはいっぱいありますが、まずは学校生活に慣れるところから、ゆっくりじっくり始めましょう!
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp