1
3
7
3
2
9
9
田原市立亀山小学校
ブログ
こんな風景が・・・ 春の夕方に
ここ数日暖かくなってきました。職員室で教務主任が校庭を見ながら「こんな風景が見られるようになってきましたね」と、つぶやきました。外では、下校した子どもたちが集まってきて、野球をやり始めたところでした。交代交代で投げたり打ったり・・・。学年・男女を越えて6人が集まっています・・・。亀山小学校ならではの風景です。





野球ということで、年甲斐もなく大人が一人参加していました。
野球ということで、年甲斐もなく大人が一人参加していました。
箱を組み立てるには・・・ばらしてみようか?
4年生で、直方体の学習をしていました。展開図や見取り図をかくことです。「ここがさぁ・・・ここにつながるら?」「この横の線が・・・」など、4人グループになって、切ってみたり並べてみたり・・・図にかいたり・・・。。作業活動を通して、辺や面の関係を学んでいきます。


わたしたちからの 「お も て な し 」!
卒業を機に、6年生は「感謝の会」を開きました。家庭科室を占領していたのは、このための準備だったのです。いつもは子どもの座る机椅子に、お父さんやお母さんが座っています。手づくりのお菓子にドリンク。ゲームやクイズなど余興で楽しみました。最後は、ツー(スリー?)ショット。笑顔が、よい心の交流の時間となったことを物語っていました。








この日の給食は、感謝の会に引き続き、親子での会食。笑い声が絶えませんでした。
この日の給食は、感謝の会に引き続き、親子での会食。笑い声が絶えませんでした。
みんなで考えて見よう!
6年生教室には、カメラマンがいました。校長先生の特別授業が開かれるという噂を聞きつけたようです。配られたシートを前に、まずは一人で考えて記入していきます。その後、4人グループで考えをすり寄せます。「そうかぁ・・・」「これはどう?」「それのがいいね」など、みんなで考えることを楽しんでいました。内容は・・・?。子どもたちに聞いてみてください。





1年間の成長を見てもらおう!
2月も終わりの今日、保護者会が開かれました。それに先立ち、授業参観。各学年教室では、子どもたちの成長した姿を見ていただきました。1年生は6年生を教室に招いて「ありがとうの会」、2年生は今度行う「おもちゃ教室を開こう」で1年生に楽しんでもらうためのリハーサル。4年生は「1/2成人式~過去、今、未来~」が公開されました。





6年生に楽しんでもらいたいな
午後の授業参観を前に、1年生ではリハーサルが真っ盛り。ゲームの説明や対応など、6年生をイメージして真剣に行っています。その動きには、1年間、いろいろとお世話になったお兄さん、お姉さんに対する気持ちが出ているような1年生でした。

君のスイッチは入ったか?
栄養教諭が給食指導に5年生教室を訪れました。パネルを使ってわかりやすく説明していただきました。「脳のスイッチ」「からだのスイッチ」「お腹のスイッチ」、それぞれ食事によってスイッチが入ることを学びました。今日は、子どもたちの会食も、スイッチを意識したものになったようです。


家庭科室に入り浸り・・・
最近、6年生は家庭科室によく出没するとか・・・。今日も、調理をしていました。美味しそうなクッキーがお皿にのっています。トースターの前では、何やら次の調理品をどうするか、子どもたちがにらめっこ・・・。どうやら「感謝の会」で、保護者へのおもてなしの準備だったようです。

「Listen!」・・・耳を澄まして!
5年生の教室から元気な英語が聞こえてきました。ALTのマシュー先生の英語でした。子どもたちは、先生の方へ顔と耳を向けていました。英語の学習が来年度から本格的になります。本物の英語を耳から入れる「聞く」ことが重要なようです。「listen」。英語に限らず、「聞く」ことは、すべての学習において一番大切なことかも知れません。

1年生に伝えたい!1年生と一緒に!
学年末が迫ってきているこの時期に、2年生では、1年生と交流の企画をしていました。遊びの内容やルールなど、わかりやすく伝えるには・・・?そこが学習のねらいの一つです。お兄さんお姉さんとして、下級生を導くことで自覚と責任が芽生えることも願っています。インフルエンザが流行しているので、時期は少し遅れそうですが、1年生も2年生も楽しみにしているようです。


テレビの選手と一緒に走ったよ!
トヨタ長距離部の選手による陸上競技教室が開かれました。コーチスタッフ2名、選手6名が講師として来校。2時間にわたって、陸上競技の楽しさや厳しさを指導していただきました。準備運動に始まり、動きづくり、リレー競争、最後は質問タイムで、選手と交流。間近に見る国内トップクラスの選手に、最初は緊張気味だった子どもたちも、時間とともに打ち解けていきました。速く走る動きの練習では、工夫された練習内容で、楽しくトレーニングができました。山本選手と早川選手とのリレー競争では、世界最高記録のペースを体感し、「カメカメチーム」は見事勝利!。選手を驚かせました。子どもたちからは、汗の広場で収穫したキャベツをお土産に渡しました。

















少し大きくなったかな?2度目の収穫!
汗の広場を青い網が覆っていました。鳥からキャベツを守る網です。PTA役員の方が設置してくれました。2月始めに最初のキャベツの収穫をしてから2週間あまり。小さくて収穫に至らなかったキャベツも少し育ってきました。2回目の収穫作業は、PTA役員さんの手を借りながら、5年生と6年生が行いました。作業量は多くなり大変でしたが、少しずつ大きくなってきたキャベツを手で包み込んで切りとる6年生の姿には、今まで見守ってきた下級生に対する態度と同じような温かさを感じました。




10年後が楽しみだよ!
6年生は、卒業に向けてのイベントが目白押し。今日は、卒業記念樹を植えました。コミュニティー会長さんの計らいで、3年前から西山の公園に「実のなる木」を植えています。穴を掘って肥料となる土をいれ、水で浸し、いよいよ植樹。その横には、卒業生のネームプレート。西の山会の方とともに自治会長さんも参加していただきました。子どもたちが地域に見守られていることを実感します。



蚕の秘密を教えてあげるよ!
3年生が総合的な学習で、パンフレットづくりをしています。覗いてみると「カイコからのおくりもの」「カイコのそだちかた」などと、書かれていました。担任に聞くと、福江地区周辺で行われる「菜の花桜祭り」で配るそうです。「学んできたことを伝えたい」という子どもたちの想いを形にして。
黙々とペンを走らせたり、友達と相談したり、子どもたちの気持ちは、すでに祭りにとんでいるようでした。


黙々とペンを走らせたり、友達と相談したり、子どもたちの気持ちは、すでに祭りにとんでいるようでした。
ふわっふわのパンケーキを作ろう!
家庭科室では、白衣姿の6年生が慣れた手つきで調理をしていました。スプーンで白い液体をすくっていたので、聞けば、「パンケーキを作ってる」と、答えてくれました。紙容器に入れたら、オーブンへ!「時間はどのくらい?」「・・・」。目盛りを合わせて、スイッチを入れました。うまくできたかな?




寂しいな・・・。早くよくなってね!
教室をまわっていると、ご覧の通り、欠席が目立つようになってきました。亀山小学校では、インフルエンザが流行し始めました。子どもたちの表情には、友だちを心配する雰囲気を感じました。マスク着用にうがい、手洗いを励行していますが、勢いが増しています。ご家庭でも十分気をつけていただければと思います。
春には緑が映えるように・・・!
PTA合同委員会の後、環境整備作業が行われました。PTA役員・委員さんが、芝生の目土入れとごみ置き場の整備をしました。6年生も手伝って、運動場へ砂をまきました。昨春は、この砂を入れたところの芝が、力強く芽吹いてきました。今年も、たくさん砂を入れたので、春には、運動の緑が映えることでしょう。力仕事、ありがとうございました。




男性の役員さんの活躍している画像がなくてすみません・・・。ごみ置き場も、隅まできれいになりました。
男性の役員さんの活躍している画像がなくてすみません・・・。ごみ置き場も、隅まできれいになりました。
卒業まで1か月!
音楽室では、6年生が演奏をしていました。楽譜を見ると「Believe」とあります。6年間一緒に過ごし、遊び、学んできた8人の仲間。親友と言えることは間違いない間ですが、合奏の時の表情、音からは、卒業を前に今一度「信じる」ことの大切さを確認しているようでした。きっとよい卒業式になると思います。


自分の夢をイメージして!
図工室で4年生が作品作りに熱中していました。「ねがいのたね」だそうです。自分の夢を形にしています。4年生は、「2分の1成人式」へ向けて、今までを振り返ったり、これからを考えたりする学習をしています。将来の道を考えることは、ますます重要視されてきています。無駄口をせず製作活動に集中している子どもたちでした。




廊下には、思い思いの作品が並んでいました。
廊下には、思い思いの作品が並んでいました。
もうすぐ1年生!
4月に入学する園児が、亀山小学校の体験入学をしました。1年生が案内役です。1年前、同じように案内してもらったことを思い出しながら、精一杯の気持ちを込めて新入生に接していました。
4月からは1年生と2年生。きっと頼りになるお兄さんお姉さんとなっていることでしょう。
保護者の方には、子育て支援ネットワーカー山崎さんの講演がありました。




4月からは1年生と2年生。きっと頼りになるお兄さんお姉さんとなっていることでしょう。
保護者の方には、子育て支援ネットワーカー山崎さんの講演がありました。
学校より
連絡先
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス