1
3
7
2
8
3
3
田原市立亀山小学校
ブログ
こりゃぁ うまいわー!手づくりだもの
出前授業がありました。豊橋名産ちくわづくりです。
まず、体育館で、ちくわの歌を歌ったり、材料や歴史のクイズに答えたりしました。たくさん正解をすると、ちくわづくりの時に少し多めに材料がもらえます。社長さんの話術もあいまって、子どもたちは真剣!


いよいよ後半は、ちくわづくり。まず心棒に練った原料を丸くつけます。形が整ったらみりんを塗って・・・。この時「おいしくな~れ」のおまじないが重要だと、笑いながら教えてくれました。






炭火で焦げ目がつくまで焼きます。はじめは白かったちくわが、くるくると回しているうちに、段々と店頭に並んでいる焦げ目のついたちくわに変わっていきました。「できあがりだね」と、声を掛けられた子どもたちは、パク!口に入れたとたん「うまい!」思わず笑みが出ました。



まず、体育館で、ちくわの歌を歌ったり、材料や歴史のクイズに答えたりしました。たくさん正解をすると、ちくわづくりの時に少し多めに材料がもらえます。社長さんの話術もあいまって、子どもたちは真剣!
いよいよ後半は、ちくわづくり。まず心棒に練った原料を丸くつけます。形が整ったらみりんを塗って・・・。この時「おいしくな~れ」のおまじないが重要だと、笑いながら教えてくれました。
炭火で焦げ目がつくまで焼きます。はじめは白かったちくわが、くるくると回しているうちに、段々と店頭に並んでいる焦げ目のついたちくわに変わっていきました。「できあがりだね」と、声を掛けられた子どもたちは、パク!口に入れたとたん「うまい!」思わず笑みが出ました。
税金って僕らも払ってるの??
租税教室が開かれました。税務署の方を講師に出前授業です。税金の仕組みを学びます。集められた税金は・・・。生活の役に立つんだ・・・。えっ、僕たちも税金を払ってるの?
少し難しい内容もありましたが、子どもたちは、6年生!真剣に学んでいました。


少し難しい内容もありましたが、子どもたちは、6年生!真剣に学んでいました。
いろいろな友だちと一緒に演奏を楽しんだよ!
10日(土)に、豊橋で全国小学校管楽器合奏フェスティバル東海北陸大会が開かれました。亀山小学校も出演。市の音楽会で披露した「やしのみ」「聖者の行進」を、堂々と演奏してきました。東三河各地、名古屋からの参加校もあり、多くの演奏を聴いたり、一緒に演奏したり、ハーモニーのよさを感じてきました。




右へ左へ自在・・・!
体育館では、1年生と2年生がボールゲームを行っていました。足でボールを操作します。体育館を1周回ってきますが、途中方向を変えないとぶつかってしまいます。スピードと方向転換の両立は、なかなか難しいものです。でも、思うように操作できないことにも向かっていく動きには、意欲があらわれていました。子どもたちは、1回、2回と重ねるうちに要領を得てきたようです。



完成が楽しみ! 光と色のファンタジー
3年生は、はさみとのりともって作業・・・。箱に切った厚紙を丸めたり折ったりして貼り付けていました。机の上にはキットの入った袋。「光と色のファンタジー」と書いてありました。できあがった立体にセロファンを貼って、光を透かすと・・・。完成品をイメージしながらの楽しく作業です。



飾ればにぎやかになるね!
図工室で高学年が集まり作業をしています。講師に宮川さんを招いて、「つるし飾り」を作っていました。紙粘土をこねて、形を作っていきます。子どもたちは、初めての事に戸惑いながらも、講師の話を聞き、手の動きは止まりませんでした。つるし飾りは江戸時代に始まったとも言われています。当時は、ひな人形は高価だったので、町人は、こうして子どもの誕生や健康・長寿を願ったようです。




みんなで鬼退治!
節分に合わせて、1年生では心の鬼退治大会を開きました。手づくりのストラックアウト鬼?に向けて、これまた手づくりボールを投げつけます。自分の心の中にいる、無くしたい鬼を発表したら、「オー!」かけ声を合わせます!。みんなで鬼退治をすることで、自覚も協力も生まれてきます。鬼がいなくなれば、いよいよ春は近づいてきます。




「やっつけたぞー!」
「やっつけたぞー!」
冷え込みも何のその!キャベツ収穫
学校農園「汗の広場」で、黄色の子どもたちが働いていました。9月に植えたキャベツの収穫です。今年の寒波で、育ちは・・・。大きさもまちまちで差が大きくなっていました。PTA役員、委員さんの指導や補助を得ながら、子どもたちは、亀山の代名詞とも言えるキャベツを切り出し、運びました。キャベツも、PTAのお手伝いをいただかないと、このようには育ちませんが、キャベツを運にでいる子どもたちのその姿からは、なにか誇らしげな雰囲気を感じました。








元気のもとは、朝ご飯!
5年生が家庭科で調理実習を行いました。取り組むのは、朝ご飯!「早寝、早起き、朝ご飯」はキャッチフレーズですが、1日の活動エネルギーのもとは朝ご飯!大切です。田原市でもインフルエンザも流行。栄養バランスのよい食事で体力アップ。健康に過ごしたいですね。「ちょっと緑が足りなかったかも・・・」(担任談)

持ち味を生かせたよ!音楽会
田原市小学校音楽会が渥美文化会館で行われました。亀山小学校は昨年に引き続き、全校合唱奏!演奏は1番!オープニングにふさわしく、波を演出した「やしのみ」は、6年生のアカペラから始まり、止まることなく2曲目へ。リズムに乗って隊形移動やダンスをしながらの演奏の「聖者の行進」は、観衆を引きこみました。出来映えは、演奏後の拍手の大きさが物語っていました。演奏だけでなくダンスや移動など、緊張を乗り越え、楽しそうに演奏を披露する姿に、毎日の練習はもちろん、昨年からの積み上げの成果を感じました。






準備は怠りません!本番を意識して
2年生教室では、1年生も集合!今日は、合同で何をするのかな?と周りを見渡すと・・・。机には、けん盤ハーモニカが置いてありました。明日の市小学校音楽会で演奏する曲の練習でした。指揮者役の先生の方をしっかり向いて、背筋を伸ばし「やしのみ」を歌い始めました。歌に続いてけん盤ハーモニカの演奏に入っていきました。ハーモニーと音色はどうか?・・・ですか?
明日のステージでのお楽しみです!


明日のステージでのお楽しみです!
得意技で挑戦だ!
縄跳びチャレンジ大会が行われました。低学年は「交差跳び」、中学年は「二重跳び」、フリーで「はやぶさ跳び」など、6種目にのべ18名が出場しました。鍛え抜いた技なので、自信をもって・・・といきたいところですが、緊張感も乗り越えなければ記録は出ません。でも、「チャレンジ大会」と言うだけに、挑戦したことで、自分にとってはプラスですね。ちなみに、先生方も6名挑戦。そういえば、昼休みに運動場で練習する先生方の姿が見られたのは、この挑戦のためだったのですね。





ふるさとをつなぐ絹の道!
先週になってしまいましたが、3年生と6年生が総合的な学習で、真綿づくりを体験しました。昨年に引き続き、新城から矢澤さんはじめ3名の講師を招いて、絹のすばらしさについて教えていただきました。繭玉から四面に広がった真綿。そしてそれを糸に紡いでいく子どもたち。子どもたちの手際のよさに感心。講師の方は、この真綿や絹糸の使い方について、アイディアが広がっていくことを期待していました。




ぼくはここかな?この順番でいい?
1年生の教室では、机が1列に並んで座っていました。読み聞かせかな?と思いきや、算数の授業「大きい数」でした。先生から、数の書いたカードをもらって、小さい順に並びます。「ごじゅうよんだから・・・」「わたしはさんじゅうご」読み方も学習です。「〇〇ちゃんは、ここで・・・」「この順番でいいんじゃない?」と、みんなで話し合っていました。答えを待つ子どもたちの視線の先は・・・。先生から「正解!」と丸印をもらい大喜びの子どもたちでした。


さあ 色刷り開始!
2年生の紙版画の授業は進んでいました。教室ではローラーで色づけをしています。紙がはがれていないか確認しながら・・・。紙が重なったところは、丁寧に色をのせないと版画にしたときにきれいに出ません。そのためにはスポンジのローラーがいいようです。子どもたちは、先生の話をよく聞いて作業を始めていました。



お待たせしました!落ち葉スキー場オープン!
穏やかな晴天に恵まれ、うしのけ山の落ち葉スキー場がオープンしました。オープニングセレモニーには、1年生、2年生のほか6年生が今シーズンの初滑り。「うしのけ山を愛する会」会長の山本さんはじめ、5人の地域の方がお手伝いとして来ていただけました。
スキー場のオープンに合わせて、名古屋テレビが取材にきました。30日の12時前と夕方6時~7時に放映予定。なお、メーテレのホームページでも動画が見られます。





スキー場のオープンに合わせて、名古屋テレビが取材にきました。30日の12時前と夕方6時~7時に放映予定。なお、メーテレのホームページでも動画が見られます。
卒業を感じる時期に・・・!
6年生が卒業制作に取りかかりました。お気に入りの言葉を色紙に書いて、織った布に飾り付けます。3年生で蚕を飼い、絹糸を紡ぐことを体験。その後、織機で布作りも体験。今回、飾り付ける布は絹製ではありませんが、小学校での体験の思い出が詰まったものです。子どもたちは、講師の方とともに、思い出を織り込むような気持ちで作成にあたっていました。



今年は、何がでるかな?何がでるかな・・・?
表彰に引き続き先生の話。河合先生の番です。昨年、音楽会を控え、「緊張に負けない心を」と節分に引っかけ鬼退治!先生の登場に、子どもたちは興味津々。まずは音楽会に向けての気持ちを一つに!身体を動かしながら心をほぐしました。そして・・・。登場したのは、ストラックアウト鬼退治バージョン!会長が試技をし、会場は大盛り上がり!しばらくは、子供用玄関に設置されるようです。




寒さに負けず、やり抜きました!
月曜朝会では、表彰の披露がありました。田原市芦が池ぐるっとマラソン大会に参加した2年生の子どもたち。昨年に引き続き入賞!好成績を収めました。

先日行われた、長縄大会での優勝チームにも、体育委員長から表彰状が渡されました。
先日行われた、長縄大会での優勝チームにも、体育委員長から表彰状が渡されました。
ゲレンデ整備はわたしたちで!
落ち葉スキー場のオープンは30日の予定です。PTA役員さんが集めた松葉を、うしのけ山の中腹にあるゲレンデへ敷き詰めます。3年生以上の子どもたちが、袋を手に、急坂を上りました。ゲレンデは準備完了!明日のオープンを待つだけです。なお、オープニングセレモニーには、名古屋テレビが取材に来るようです。





学校より
連絡先
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス